AIプロダクト開発をリードする機械学習エンジニア
現職では、機械学習エンジニアが自分一人という体制で、機械学習まわりの開発全般を担当しています。ここ2年弱で本番環境への導入実績も積みましたが、いずれもPoC止まりで終わってしまい、プロダクトに本質的な価値を与える段階まで踏み込めないもどかしさを感じてきました。 現在、生成AIの普及により、AIのコモディティ化が進んでいると感じています。その結果として、プロダクト開発の中心にいるバックエンドエンジニアが生成AIを活用する場面も今後ますます増えていくと思います。一方で、自社データを用いた学習の伴う従来の機械学習の継続的な運用や、モデルの評価・改善、確率的な出力をもつAIの振る舞いを監視・制御するための仕組み(MLOps / LLMOps)は、今後も専門的な設計と運用が必要であり、不可欠な領域だと考えています。 現職では、AI案件が「0→1」のPoCや実証事例づくりにとどまり、「10→100」のスケールを目指す継続的な改善や運用に携わることが難しいのが現状です。今後は、AIがプロダクトの本質的な価値に直結するような開発フェーズに取り組みたいと考えています。そうした環境の中で、機械学習エンジニアとしてチームをリードし、AIプロダクト開発の推進に貢献していきたいと考えています。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。