テックリード、もしくはエンジニアリングマネージャーなど技術知見を活かしつつ上流の工程も担当させていただけるような責務のあるポジションを目指しています。技術、マネジメントどちらにも極端に偏ることなくどちらの視点でもモノやコトを見ることができる人材になりたいと思っております。現在の技術知見とリード経験を生かすことのできるポジションで活躍できることを目指しています。
これまでバックエンドを中心に、API設計やDB設計、非機能要件の整理などを担当してきましたが、現場で得た経験から「技術的な意思決定」がプロダクトの品質や開発体験に与える影響の大きさを実感しています。そのため、より責任ある立場で、技術的な設計や判断に関与できるポジションを目指しています。 また、メンバーの成長を支援したり、意思決定の背景を共有して納得感を持って進めてもらうような少しのマネジメントも、自身の目指す未来だと考えており、単に技術を突き詰めるのではなく、「技術と人・組織」の両面に向き合うことで、継続的に成果を生み出せるチームや環境を作ることを理想としているから。 ### 具体的に取り組みたいこと - ドメイン理解に基づいたAPI設計やモデリングのリード → 開発初期から関与し、ビジネス要件と整合の取れた設計フェーズの担当を行ってみたい - 設計レビューや技術的意思決定のファシリテーション → 技術的な正しさと、チーム全体の合意形成を両立できる進め方を支援するような業務にも興味があります - コードベースの品質向上(リファクタリング、パフォーマンス改善) → 中長期的な視点で、可読性・保守性の高いコードを提供し、品質を担保できるようになりたい
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。