【ゴールデンウィーク期間中の審査について】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間中にいただいた審査申請については、 結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:78809さん

3年後の目標や野望


技術と経営をつなぐCIOのような存在になりたい。

これまで情報システムグループのマネージャーとして、DX推進や組織戦略の立案・実行を担ってきましたが、単なる技術的視点にとどまらず、経営的視点から組織を動かし、事業成長に直結する仕事をしたいと考えるようになりました。 具体的には、情報戦略やIT投資判断、組織のDX推進を通じて企業全体の競争力を高めることに取り組んでいきたいです。そのためには現在の延長線上だけではなく、より高いレベルでの挑戦が可能な環境で、自分自身を磨きたいと思い、転職を検討しています。

プロジェクト経験

2020年/2年以上

SFA導入プロジェクト

営業部門では販売管理システムこそありましたが、営業活動の記録や見積もり、顧客情報管理などは各営業担当が属人的に管理する状況でした。 私は元々営業部業務部でシステム管理を担当しており、その経験からこのタイミングでSFAおよびCRMを導入すべきだと判断しました。役員や実務のキーマンを巻き込んでプロジェクトを立ち上げ、Salesforce導入に至りました。 Salesforceの初期構築は外部業者に依頼しましたが、リリース後の環境整備や運用への組み込みは私自身が推進しました。その結果、導入から半年で営業会議におけるExcel使用を完全廃止し、Salesforceのみで情報を完結できる仕組みを確立すると同時に商談入力率も100%を達成しました(2020年4月〜9月)。 その後も商談を起点とした技術見積もりのやり取りや、受注商談から直接生産指示が連動する仕組みを構築するなど継続的にシステムを進化させてきました(〜2024年)。 2024年度からはさらに生産管理システムそのものをSalesforceプラットフォームで稼働させるプロジェクトを立ち上げ、2025年4月現在は7月のリリースに向けて準備を進めています。プロジェクトマネージャーには生産管理部長が就任していますが、私はシステム面の支援という立場を取りつつ実質的なプロジェクトマネージャーとして毎週山梨工場に出張しながら推進しています。

2025年/2年以上

情報セキュリティ

グループ企業全体でセキュリティ対策を向上させるという親会社の方針のもと、当社のCISOとして社長から指名を受けました(他業務と兼任であり、実質的には名目上の役割です)。 ・情報セキュリティ向上のための施策の立案と実施 ・セキュリティ要綱の整理・策定および文書化 ・グループ企業間での意見交換(グループC-SIRTメンバーとして活動中。NCAのC-SIRT企業合同演習には2019年から毎年参加し、積極的に発言しています) また、2006年のJSOX対応以来、IT委員として長年にわたりセキュリティソフトの選定や導入を担当し、その時代に最適なセキュリティ環境の実現を推進してきました。近年では2020年にSD-WANへの移行を実施し、EDRおよびSOCをいち早く導入することで、より強固な環境整備を行っています。 現在は2週に一度、親会社のセキュリティ委員会に参加し、グループ全体の方針や各社の状況共有、相互アドバイスを行っています。また、セキュリティ教育についても、従来は自社で企画・実施していましたが、数年前からグループ合同で行うようになり、委員会内でその内容や成果を確認しています。 さらに2024年には2回にわたり、NCAの工場セキュリティワーキンググループに参加し、P-SIRTの今後の方向性について情報共有をいただきました(ただし、自社での具体的な適用には、まだ議論が壮大な段階であることも実感しました)。

2004年/2年以上

これまで経験したプロジェクトまとめ

~2024年まで IT委員会 副委員長として社内のIT戦略を計画、実施する。  ・販売管理システムの総責任者(DB構造把握しているため、統計資料作成、誤入力データによるシステム不具合の早期復帰。また機能追加や更新時の要件定義作成など)  ・IT委員会 東京本社責任者(東京及び営業所が管轄)としてシステム、サーバー、インフラ、端末などの企画、実行、運用計画を行う。   ・会社HPのリニューアルチームに参加。2013年の2度目のリニューアル時はプロジェクトリーダーとして業者選定、要件定義から運用まで行った。(現在稼働中のページ)  ・検索エンジン連動のWEB広告の設定主担当。  ・2015年10月~2016年3月 生産管理システムのリニューアルプロジェクトチームに参加。   営業側責任者として製品選定に関わった。 選定後の担当は全社内システム相関構築と営業部門への導入推進。   ・2016年下期以降、IT委員会(会社全体のIT部門)副委員長、本社IT推進委員長となる。  ・2019年8月、全社ネットワーク刷新計画を企画。SD-WANの導入を行った。(2019年12月稼働)  ・2020年1月から6月、従来利用していたOffice365運用をMicrosoft365へアップグレード。メールサーバーをExchange Onlineに。一部門で先行導入していたShare pointの全社導入(グループウェア化および社内統一NAS化)。社内チャットシステムをTeamsへ全面乗換。Windows端末管理をIntuneへ。など。  なおこの件、当初は2020年12月までの段階的に導入していく計画だったが、3月からのコロナ禍対策として6月半ばまでで一気に導入を進めた。事前計画をしっかりしたおかげで大きな問題も起きずスムーズに移行出来た。 プロジェクトリーダーとして行った導入プロジェクト(マネジメントした人数) ・販売管理システムのAccessベースから.netシステムへの変更の要件定義及び発注 2006年 (チームメンバー数:3名) ・メールサーバーのリプレース 2007年 (チームメンバー数:3名) ・J-SOXに伴う資産管理ソフトの選定 2008年(チームメンバー数:6名) ・携帯電話のキャリア変更 2009年 (チームメンバー数:6名) ・iPhone導入検討プロジェクト 2010年 (チームメンバー数:6名) ・販売管理システムのクラウド化(Azureの利用)2010年   (チームメンバー数:6名 発注先4名) ・HPリニューアルプロジェクト 2013年(チームメンバー数:20名) ・WEB会議システムの導入 2014年 (チームメンバー数:10名) ・SFA導入プロジェクト 2015年 (チームメンバー数:6名) ・全営業担当タブレット携帯プロジェクト 2015年 (チームメンバー数:10名) ・本社サーバー全クラウド化計画 2016年 (チームメンバー数:3名) ・共有ファイルシステムの導入 2016年 (チームメンバー数:10名) ・BIツールの導入 2016年 (チームメンバー数:5名) ・ファイヤウォールの選定及び導入 2016年 (チームメンバー数:3名) ・iPhoneへの業務アプリ選定 2017年 (チームメンバー数:5名) ・Active Directory導入  2017年 (チームメンバー数:10名) ・Office365導入 2017年 (チームメンバー数:10名) ・2019年度公開HPリニューアルプロジェクト (チームメンバー数:6名) ・2019年度SDWAN導入計画(チームメンバー数:3名) ・2019年SFA導入プロジェクト(チームメンバー数:7名(全員上長)) ・2020年Office365からMicrosoft365への刷新プロジェクト(チームメンバー数:6名) ・2022年BOXの社内展開プロジェクト(チームメンバー数:4名) ・2022年海外向け製品特化サイト構築プロジェクト(チームメンバー数:7名) ・2023年 Salesforce生産領域およびCS領域への展開プロジェクト(チームメンバー:25名) ・2024年 生産管理システム刷新プロジェクト(コアチームメンバー10名) その他導入プロジェクトに関わったもの(近年のみ記載)  ・生産管理システムのリプレース、システム選定 2016年   ・全社員携帯iPhone化プロジェクト 2017年  ・人事給与システムのリプレース、システム選定 2018年

マネージメント能力

情報システムグループのグループマネージャーとして、部下のマネジメントを担当しました。
新設された部門のため、部門としての目的を明確化し、メンバー各自の役割を明確にする責務がありました。
以前の社内IT部門は、全員が他業務を兼務する「IT委員会」形式でした。私自身も副委員長として本社や営業部のシステム担当でしたが、アドバイスに留まり、明確なマネジメントが機能しない組織でした。 長年その課題を訴え続けた結果、2025年にようやく専任の情報システムグループが設立されました。しかし、メンバーは私を含めて3名のみで、私以外の2名は依然として他業務を兼務しています。このような状況下でまず必要だったのは、組織の骨格づくりでした。そのために職務分掌規程の策定、3ヶ年計画に基づくKGIの設定、さらにはそれを具体的な目標管理に落とし込む作業を進めています。 一方、組織の設立直後から懸念していたのは、情報システムグループが単なる社内の雑用係となってしまうことでした。そこで、経営判断をデータとシステムで支える部門として役割を明確にするため、公的認定制度(DX認定)を会社の公式な目標に組み込み、その推進を担う中核組織として位置付けられるよう積極的に働きかけを行っています。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

データサイエンティスト的に、もっとTableauを意味ある使い方としていく技術

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

構造を理解し、業務や組織にとって本質的な仕組みを自ら設計・推進できる環境です。自律性が担保されつつも、戦略や経営と接続された裁量ある立場でこそ、最も力を発揮できると考えています。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
マネジメント力を上げたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
企画立案力 / 調整力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
アダルト
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと

決まった枠組の中で指示に従うでなく、大きな枠組ミッションから、自分で構造を考え実務に落とし込み全体を動かしていく仕事をしたい(その方が得意)

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きな Text Editor
秀丸
希望勤務地
東京都
希望年収
1000万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?