技術者としての視点だけでなく、事業やサービス価値に直結するIT戦略・技術選定ができる立場を目指しています。将来的には、エンジニアリングだけでなく、プロダクトの上流(IT戦略/企画)にも関与していけるような視座を養っていきたいと考えています。
# 理由 これまでの経験を通じて、開発現場とビジネス側の認識のズレによって手戻りや開発の非効率が生まれる場面を幾度となく経験してきました。プロジェクトを円滑に進めるには、開発スキルだけでなく「どのような価値を提供すべきか」「何が事業にとって最も重要か」といった上流からの視座と意思決定力が必要であると強く感じています。 また、クラウドアーキテクチャやセキュリティ設計といった全体設計に関与する中で、プロダクト全体の方向性や技術戦略に影響を与える立場の重要性を実感しました。 # 具体的にやりたいこと * IT戦略やプロダクト企画の初期フェーズから関与し、事業目標に即した技術選定やアーキテクチャの提案を行いたい * 技術面からプロダクトのKPIや価値提供の方針に影響を与えられるような立場(例:テックリード/アーキテクト/VPoE候補)を目指したい * エンジニア組織の技術的意思決定プロセス(設計標準、導入技術、レビュー方針など)を確立し、再現性のある開発体制を構築したい * 経営層や事業責任者と共に、技術投資・ロードマップ策定・リスク判断など、上流領域に踏み込んで対話できる技術責任者として成長したい
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。