ID:78253さん

あなたを気にしている企業

  • マインディアがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.28
  • マインディアがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.27
  • マネーフォワードケッサイがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.27
  • メディカルフォースがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.27
  • kubellがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.27
  • リセがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.26
  • LinQがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.26
  • ダイニーがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.26
  • UUUMID:78253さんのZennを見ました!
    2025.03.26
  • UUUMがID:78253さんのレジュメを見ています。
    2025.03.26

3年後の目標や野望


自らの技術力でプロダクトおよび企業のグロースに貢献する

個人開発を10年以上行っており個人での技術・知見に関する蓄積は豊富である一方で実務としてプロダクト開発に従事した経験は数年にとどまる。従事したプロダクトもまだ大きなグロースには繋がっておらず、自らが開発したプロダクトが顧客に届き、顧客からのフィードバックをもとにさらに開発し、グロースしという一連の良いループを自らの技術力とPdMやセールスとのチームワークの中で実現したい

プロジェクト経験

2023年/2年以上

自社SaaSの開発チームリード(CTO)

経営コンサルティングを主業とするスタートアップで新規事業領域であるSaaSプロダクトの開発リーダ/CTOとして従事。 コンサルタントとしての実務経験と、個人開発者としての10代からの経験を掛け合わせて、単なる開発リードとしてだけでなく、事業検討プロセスから深く関与している。 開発面ではプロダクトのゼロからの立ち上げに関わり技術選定から設計、実装まですべての開発プロセスに関与。現在はエンジニア、データサイエンティスト、デザイナからなる10名程度のチームをリードし、マルチプロダクトの開発を統括している。 現在「営業の可視化及び営業先のスコアリングによる営業効率化SaaS(有償β)」および「コスト削減コンサルティングの知見に基づく製造業向け見積もり・コスト削減分析SaaS(初期開発中)」「AIを活用した議事録作成支援SaaS(PoC中)」の3プロダクトを並行して開発している。 プロダクトの開発業務だけでなく、エンジニアの採用、マネジメントなどのピープルマネジメント、部門の予算策定、実績管理などの企画業務、社内システムの開発、保守などの全社情シス業務にも従事している。

2023年/2年以上

営業支援SaaSの開発リード

営業の実績の可視化および、営業先の優先度スコアリングによる営業効率化SaaSの開発に従事 前任のCTOの元で開発したPoCプロダクトを引き継いで、PoC版のリリースおよび有償β版の開発、正式リリースに向けた開発を行っている。 開発チーム4人のマネジメントおよび、全体の設計・コードレビューを中心に、実装難易度の高い部分を中心に自らも開発に従事した。 特に機能の核となる営業先の優先度スコアリングのロジック策定および実装は、プロダクトマネージャおよびデータサイエンティストと共にロジックの検討から検証、実装まで深く関与した。 またCI/CDやインフラ領域は他に詳しいメンバーいなかったため、ゼロから構築し、他のプロダクトでも流用する社内の基盤となるパイプラインおよびアーキテクチャを構築した。初期段階で予算も限定的であったことからサーバレスを中心とするコスト最適を優先したアーキテクチャを設計、構築した。 現在は開発エンジニア2名で正式リリースに向けて有償β顧客からのフィードバックをもとに開発を行っている

2024年/半年以内

AIによる議事録作成SaaSの開発

社内のコンサルティング事業部が、業務効率化ツールとして作成していた大規模言語モデル(LLM)を活用した議事録作成ツールの外販向け開発に従事。 元々は議事録作成のロジックを社内の多少エンジニアリングの心得があるメンバーが開発し、外販に向けたウェブアプリ部分の開発を協力会社を通じたオフショア開発(ベトナム)で行っていた。 ただ比較的に技術知見が不足していたメンバーが中心となって開発していたため「①社内で開発したコードがローカルの人手で実行する前提となっており、ウェブアプリとの繋ぎこみが困難」「②外部ベンダーと相対するプロダクトマネージャのプロダクトマネジメントおよび技術知見が十分でなくベンダーマネジメントが十分できていない」という2つの問題が発生していたため、ヘルプ要因として参画。 上記状況を改善するため以下の対応を実施、推進している - 社内で開発したコードのリファクタリング   - ローカルファイルと密結合になっている部分の疎結合化や処理の小分けによる改修可能性・可読性の向上など - エンジニアとしての基本的な開発手法の整備   - Sharepoint上でソースコードが管理されており、Gitによるバージョン管理などの基本的なプロセスがなかったため整備 - ベンダマネジメントのサポート - ベンダとの定期MTGにジョインし開発すべきアイテムをベンダ側のブリッジSEと共に明確に、プロジェクトマネジメントを改善 現在はWebアプリ部分(議事録の登録APIや、一覧APIなど)から、議事録作成ロジック部分を切り出してマイクロサービス化する実装を実質中。これにより、外部ベンダに依存せず、ロジックを単独でデプロイできる体制と、柔軟なスケーリング・キューイング(依存している外部のLLM APIの都合や、前処理として実施する音声・自然言語処理の都合でAPIサーバと異なる戦略が望ましい)の実現、Webアプリ以外のクライアント(チャットボットからの議事録作成依頼)などに対応できるアーキテクチャを目指している

2024年/1年以内

支出最適化SaaSの開発

企業の支出・購買データを元に各種の分析を行い支出最適化戦略を立案し、実際の購買・見積プロセスを支援するSaaSの開発に従事。社内のコンサルタントが従事していたコスト最適化プロジェクトの知見に基づいて企画・開発を進めている。 プロダクトマネージャとともに社内のコンサルタントの知見のヒアリングから従事し、プロダクトの企画・プロトタイピングの段階から関与している。 技術面では当初は先行していたプロダクトと同じ言語ベースでフロントエンドをNuxt.js、バックエンドをPythonで開発した。 先行していたプロダクトではバックエンドのフレームワークとしてFastAPIを採用していたが、ORMや管理画面、マイグレーションなどで個別のツールを別々に選定・整備する必要があったため、開発効率化を目指してフルスタックであるDjangoを選定しつつ、FastAPIでの開発経験を活かせるDjango Ninjaを採用して開発を進めた。 PoC開発を半年ほど行ったのち、大手電機メーカとの共同開発を行う提案が採用されたため2025年頭より正式版開発に着手。正式版では改めてゼロベースで技術選定を実施し直し、バックエンドのフレームワークをNest.jsに変更した。 背景としては開発規模が大きくなる見込みが確実であったため型安全性を重視したいことがあり、型システムが進歩しているとは十分とはいえないPythonからの乗り換えを決断した。また社内の体制としてフロントエンド・バックエンドの専属がいるわけではなく、全員がフルスタックに近い形で動いていたため、フロントエンドからバックエンドまでTypescriptで統一することが、知見の蓄積やコンテクストスイッチの軽減上有利と判断し、JVM系や.NET系静的型付け言語でなくTypescriptを採用する理由とした。 現在は正式版の初期開発フェーズであり、DDDの戦略的設計に基づいた設計(イベントストーミングなど)を行いドメインエキスパートであるコンサルタントとエンジニアの共通言語・設計を組み立てることに注力している 主な技術スタック フロントエンド: Vue/Nuxt.js バックエンド: Django/Django Ninja(PoC時) Node.js/Nest.js(正式版開発時) インフラ: AWS・CDK

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 経営判断力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きな Text Editor
Vim
希望勤務地
東京都
希望年収
未入力
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?