【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。 ※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:78060さん

2025年4月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


技術を極め、チームを導くテックリードへ

私は 「技術探究」「チームの成長支援」「リーダーシップ」 を軸に、エンジニアとしてのキャリアを築いていきたいと考えています。 その軸を最も満たす役割が テックリード であると確信しています。 技術探究:  私は新しい技術を学び、それを実践で活かせたときに大きな喜びを感じます。  圧倒的な知的好奇心と英語力を武器に、海外の最新技術をいち早くキャッチアップし、チームの技術革新を促進できます。 チームの成長支援:  教育学部での学びや、もくもく会の主催経験を活かし、教育に積極的に関わることが好きです。  コードレビューや学習の機会を通じて、チームの技術力向上に貢献し、メンバーと共に成長していきたいと考えています。 リーダーシップ:  私は、責任を持ってチームを牽引し、成功を収め、仲間と喜びを分かち合うことに幸せを感じます。  責任を負うことで視野が広がり、人や組織を動かす力が養われると考えています。  その結果、より大きな挑戦が可能となり、チームを導く存在へと成長できると確信しています。 5年後には、テックリードとして最新技術を活用し、チームと共に成長すること を目指します。 さらに、私の技術力とチームの力を掛け合わせ、アプリ開発や業務を通じて、日本や世界にポジティブな影響を与える社会の実現 に貢献したいと考えています。

プロジェクト経験

2024年/1年以内

SNSネイティブアプリ開発(個人開発)

## SNSネイティブアプリ開発 ### 概要 悪口や意見を投稿し、反論を受けて「いいね」の数で実質的な勝敗が決まる議論型SNSネイティブアプリ。 他のアプリやサイトで蔓延る悪口やアンチコメントをこのアプリに限定したいと考え、作成に至った。 悪口を言われている人が見える範囲から隔離することで、傷つく人を減らすことができる。 見たい人だけがインストールし、見たくない人は避けることで、無意識に傷つくことを避けられる。 ### 開発期間 2024年 7月〜2025年2月 ### 役割 担当工程: 企画・要件定義・設計・コーディング・テスト ### 使用技術 ー Kotlin, Jetpack Compose, Coil, Dagger Hilt, Firebase Firestore, Cloud Storage, Firebase Authentication, Cloud Functions, Cloud Messaging, Jetpack Navigation ### メイン機能の使い方 |悪口を投稿する|悪口に反論する|討論を閲覧、コメントする| |---|---|---| |<img width="230" alt="VenTal GIF 2025年2月26日.gif" src="https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3913183/60d31b91-3a44-4aab-8c19-8d2481845844.gif">|<img width="230" alt="VenTal GIF Feb 26 2025 (2) (1).gif" src="https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3913183/cd7d5c58-f876-46c0-8bfc-852a22c7359e.gif">|<img width="230" alt="VenTal Video Feb 27 2025.gif" src="https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3913183/2e6b095a-a08f-4854-bf2d-90e848f93d62.gif">| |まず下の+ボタンを押して、作成画面へ。ストレスが溜まっていることや普通に悪口を記入して送信ボタンを押す|他人の悪口はボトムバーの左から2つ目の画面で閲覧可能。右にスライドでいいね。左にスライドで反論作成画面へ。記入して送信すればVSがスタート|VSはタイムラインに流れる。いいねは2人のうちどちらしかいいねできない。VSにメッセージを送れるのは参加者の2人のみ。コメントは全員できる。| ![]() ## 設計 #### 要件定義 #### モデリング ・ユースケース図 ・状態遷移図(未使用) ・アクティビティ図 ・ドメインモデル #### 基本設計 ・機能設計(画面遷移図と画面詳細) ・ER図(NoSQLに変更のため途中からyamlで設計) ・データフローダイアグラム #### 詳細設計 ・機能一覧 ・ロバストネス図 ・シーケンス図 #### インフラ構成図 ![構成図.drawio.jpg](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3913183/18433680-edec-4c5c-a81f-2f2df244ba5f.jpeg) ## 開発・実装内容 ### プッシュ通知機能 #### 概要 イベントに対してユーザーの通知設定がオンの場合端末にプッシュ通知を送信する #### 課題 ・通知先情報はサーバーのみが扱いたい ・通知情報の格納以外はサーバー側で行いたい。 ・ユーザーのプロフィール画像を通知に使いたい。  #### 機能の実施方法 送信機能 1.通知を送りたいユーザーのFirestoreの通知コレクションに通知内容を格納 2.Cloud FunctionsにデプロイしたFunctionがコレクションへの追加を確認する。 3.Functionが通知先ユーザーの通知設定を確認する。 4.もし設定がONなら、通知の種類に応じて通知内容を補完して、通知設定に格納されているdevice token を使用してCloud Messagingからプッシュ通知を送信。 受信機能 1.受信すると表示する情報を指定。 2.指定された URL から画像を取得し Bitmap に変換。 3.HttpURLConnection を利用してネットワーク接続し、BitmapFactory.decodeStream(input) で画像をデコード。 4.通知を表示 #### 工夫した点 クライアント側で通知を送る処理をするとなると他ユーザーの端末情報や設定情報を扱うことになってしまうしそもそも責務があっていない。そこでCloud Functionを用いることで責務を分離することができた。 通知の種類を今後追加する予定があるため追加しやすい形で実装したかった。enumクラスで通知の種類を管理して、そこに追加すれば通知の種類を増やせるようにした。 ### フォロー機能 #### 概要 フォローという名のサブスクライブのような機能。 #### 課題 ・フォロー状態に応じてUI、メソッドの変更させなければいけない。 ・フォローしている人だけの投稿をページングでき、かつ新着順で表示する必要がある #### 機能の実施方法 フォロー機能 ・フォローは各ユーザーコレクションがフォローリストを保持。 ・フォロワーが誰かを知る機能は予定していないので、フォロワーはカウントのみ。 ・そのフォローリストをリアルタイムでリッスンして、状態に応じてUiを変更。 フォローしているユーザーの投稿のみ表示する ・フォローリストを10個ずつに分割し、開始日と終了日で絞って取得。(Firestoreではinに10個しかいれれないから) ・取得したものを一覧にしてソートする。 ・ページングは開始日と終了日をずらすことで実現。 #### 工夫した点 10個ずつをクエリのinに入れていくが、そのクエリの段階でソートしてしまうと全てを一つにした時にページングすることが難しくなってしまう。そこで投稿数を想定して、期間を絞って各クエリで取得しまとめた後にソートすることで期間をずらせばページングすることができるようになった。

2024年/1年以内

タスク管理WEBアプリケーション

## プロジェクト概要 ### 目的、背景 本プロジェクトでは、TODOリストアプリケーションを開発。目的は、タスク管理の効率化を目指すシンプルなアプリケーション開発を通じてCURDアプリケーションの作成手順を網羅すること。バックエンドはJava Spring Bootを使用し、データベースにはMariaDBを採用。フロントエンドはHTMLとCSSでシンプルなUIを実装し、直感的な操作を可能に。タスクの追加、削除、更新、一覧表示の機能を実装し、ユーザーが簡単にタスクを管理できるようにした。 ### 規模感、チーム構成、担当した役割 - **チーム構成**: 会社の研修なので一人で開発を行った。 - **担当した役割**: バックエンドの設計・実装、フロントエンドの実装、手動テストの実施 ### 使用技術や開発環境等 - **バックエンド**: Java (Spring Boot) - **データベース**: MariaDB - **フロントエンド**: HTML, CSS - **開発環境**: Eclipse, Git, - **テストツール**: 手動テスト(DBにデータ入力し、画面で実際に動作確認) --- ## 取り組んだ課題 ### どんな課題だったのか 1. **詳細設計**: 基本設計をもとに詳細設計を行いました。タスク管理に必要な項目(タスク名、期限)をどのようにデータベースで管理するかを検討し、効率的なテーブル設計を行った。 2. **コード実装**: Spring Bootを使用して、タスクのCRUD操作(作成、読み取り、更新、削除)を行うための機能を実装した。フロントエンドでは、HTMLとCSSでシンプルで直感的に操作できるユーザーインターフェースを構築。 3. **テスト実施**: 手動でDBにデータを入力し、画面で動作を確認する形でテストを行った。特に、タスクのCRUD操作が正しく機能するかどうかを重点的に確認。 ## 取り組みの成果 - **機能実装の完成**: タスクの追加、編集、削除、一覧表示機能を全て実装。タスク管理をシンプルに行えるシステムを提供し、ユーザーの利便性を向上。 - **ユーザビリティ向上**: シンプルで直感的なUIを実装し、ユーザーがストレスなくタスクを管理できる環境を提供。 - **手動テストの実施**: 単体テストや結合テストを手動でテストケースを作成し、DBにデータを入力した後、実際に画面で動作を確認。これにより、ユーザーインターフェースとバックエンドの連携を細かく確認。この経験から境界値などのテストの基本的な必要事項を学ぶことができた。 ---

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

・IOS、Flutterでのアプリ開発 ・サーバーサイドKotlin ・テスト駆動開発 ・AWS ・アプリのパフォーマンス向上 ・クリーンアーキテクチャやデザインパターンの実践 ・コードレビューを通じたチームの技術力向上 ・パフォーマンス最適化やスケーラビリティやセキュリティを意識した設計 ・CI/CDやテスト自動化による開発効率の向上 ・技術選定やシステムアーキテクチャの設計 ・高負荷環境への対応やシステムの拡張性向上 ・カンファレンスへの登壇

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
新しい技術はとりあえず試す / 勉強会でLTをよくする
その他のやりたいこと・やりたくないこと

### その他のやりたいこと
モバイルアプリ開発
Kotlin
Java

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きな Text Editor
Android Studio, IntelliJ, Atom
希望勤務地
東京都 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
未入力
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?