エンジニアとビジネスチームとの架け橋となり、全員にとってベストなプロダクトの道筋を示したい
現職では、保険・金融系企業向けのServiceNow導入について、業務要件定義からシステム開発まで幅広い領域で携わってきました。 将来的には、いわゆるCTOやプロダクトオーナーと呼ばれるような、経営に関わりつつシステム領域で価値を発揮することのできる人材を目指しています。 業務では主にノーコード・ローコードのServiceNowを扱っているためモダンな技術やツールの使い方についての知識は薄いかもしれませんが、過去にフロントエンドエンジニアとしてのインターン経験やIPA資格やAWS資格の取得経験があり、現在も業務外でAtCoderの参加やFlutterでの個人開発を行っているため、どのような開発現場に行っても早期に技術的なキャッチアップすることが可能だと思います。 また、私の希少な強みとしては、開発だけでなく経営に大きな影響を与えるような業務の構築や顧客折衝を早期に経験してきたという単純な経験フェーズの幅広さ、最上流からシステム利用者のペインについて考え経営層をカウンターパートに毎週ディスカッションを交わしてきたエンジニアとコンサル掛け合わせのスキルだと考えています。 生成AIの発展に伴い、今後は人間の一つ一つの論点・タスクに対する作業負荷が減る代わりに、一人が担当する論点やタスクが増えていく傾向があると考えていますが、私はそのような時代に適応すべく知識の深さよりも裾野の広さを重視してキャリアを作ってきました。私はまだ若手ですが、社会人になったその時から生成AIがあった、いわゆるAIネイティブであるからこそ、AIを最大限活用し大きな価値を発揮することができると考えています。 私を駆動するのは、ITに対する強い知的好奇心と、未知のものに対する探究心です。 そして、今後もIT知識とコミュニケーション力を高めていき、相互に掛け合わせることで、より良いプロダクトを社会に輩出し、社会をより便利にしていくというミッションを達成できると考えています。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。