もし任されるならPM等も担えるような幅広い知識と経験を持ちたい。その時所属する会社において求められる役割を全うできる状態であること。できれば医療系の問題解決ができる企業に属したい。
単純にプログラマとして開発や勉強が楽しいので、開発の業務から大きく離れたくはないです。 かといって、まだ1年未満(来月で1年経つ)のプログラマで、どの分野が好きかと言われても経験していない部分も多く、すごく極めたい特定の技術があるわけではないです。むしろ技術技術していてお客様の課題が置いてけぼりになりエンジニアのエゴになるのは避けたいです。 自分は前職看護師をしていたこともあり、お客様のヒアリングや、事前のリスク管理が比較的経験があるように思うことと、 会社の利益も大事だけど、目の前のお客さんの課題を現実的に解決することと、それが一時的なものだけでなく持続可能なものであることが重要だと思っている価値観があります。(前職で退院支援ナースの際も、病棟での生活と実際の自宅とは差があるため、自宅を調査したり家族の協力状況を調査したりしていました) 自分が仕事をする上で成し遂げたいことは、目の前のお客様の問題を解決したい、それができるだけの技術が欲しい。なので、開発メインであれば純粋に技術力が必要だし、規模が大きければ、PMやテックリードを行うことでチームの開発環境を良くすることがお客様への価値提供につながるかもしれないし、と考えています。 なので、テックリード・PM・フルスタックエンジニアを選択しましたが、その時やるべき必要なことから逆算して必要であれば頑張る、という気持ちです。特定のポジションになりたい、が先に来ているわけではないです。現状、大きく開発から外れなければ嬉しいな、という気持ちです。 そのためには、現在は実力も経験も足りなさすぎるので、まず知識経験を積みたい気持ちが強いです。 できれば医療系と書いたことについては、もともとエンジニアを目指したきっかけとして、興味があったこともありますが、地方総合病院で赤字で人も辞めていく状況で人員不足で現場はもっと忙しくで、病棟看護師として現場のストレスや問題を見ていて、本当は看護という職業が好きなのにハードすぎて辞めていく人たちをたくさん見てきたし、自分もその一人でした。 DX分野などに入れれば、少しでも医療従事者の労働環境を改善することに従事できないか。無知な自分はその第一歩としてプログラミングスクールに入りました。自分自身のドメイン知識も活かせるかもしれないですし(たった1つの病院、たった4年間ですが)、今も夫は、自分の前職の病院で看護師として働いていることもあり、辞めてからも課題を目の当たりにする毎日です。なので、いつか医療分野に貢献できるエンジニアになれることを将来的な目標と考えています。 ただ、エンジニアとして働くにつれ、そういった課題のある業界は医療だけではないので、自分はそういったどうしようもできない現状が許せない!と思う気持ちが強いだけで、たまたま経験したのが看護だったからそう思っているだけかもしれないとも感じるようになってきました。看護業界への思い入れは強いですが、必ずしも医療でないと嫌だと絞っているわけではありません。 まだまだ経験も知識も未熟ですが、行動力と素直さとやる気(やる気だけでは意味がないことは十分承知の上)、また前職時代に培ったチームワークと倫理観はあると思います。よろしくお願いいたします。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。