松本一将

2025年2月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


いろんなところで頭を下げれるおじさん、頭を下げることに価値があるおじさん

面白いし、楽しい。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2022年/2年以上

配送伝票アプリケーション

# プロジェクト概要 半導体製造装置メーカー向け社内配送管理アプリケーションの開発および保守・運用 ## プロジェクト規模 - 開発チーム:2名(開発メンバー1名、責任者1名) - 期間:24ヶ月 - 役割:開発リーダー ## 使用技術スタック - フロントエンド:Angular - バックエンド:Firebase - データベース:Cloud Firestore (NoSQL) - その他:Git, Cypress ## プロジェクトの背景と課題 前任者の開発遅延により、以下の問題が発生していた状況での引き継ぎ案件: 1. 納期遅延による顧客との関係悪化 2. 既存システムの多数のバグ存在 3. 技術文書の不在 4. 顧客要件の不明確さ ## 主な取り組みと成果 ### 1. プロジェクト立て直し - 顧客訪問による要件の詳細ヒアリングを実施 - 事業部門と現場の要求の違いを分析し、優先順位付けを実施 - 既存コードの全面的なレビューとバグの特定 - 開発ロードマップの再設定と顧客との合意形成 ### 2. システム安定化対応 - バグ分析・修正による既存機能の安定化 - エラーハンドリングの実装 - パフォーマンス最適化 - E2Eテストの実施 - ドキュメント整備 - システム設計書の作成 - 注文書、見積書、請求書の作成 - API仕様書の整備 - ドメイン知識のドキュメント化 - テスト管理のためのドキュメント化 ### 3. 新規機能開発 #### 伝票コピー機能の実装 - 背景:大量の類似伝票作成における作業効率化要望 - 実装内容: - Firestoreのトリガー処理によるCloudFunctionsの実行による整合性確保 - 工夫点: - コピー元伝票のバリデーションルールの継承機能 - 基本機能を変更せずに、コピー後に自由に編集する機能にしたため工数削減 - 非同期処理の最適化によるUX向上 ## プロジェクトの成果 - システムの安定稼働を実現し、顧客満足度を回復 - 新規機能により伝票作成時間を80%削減→もともと1伝票作成するのに10分かかっていたのが2分に圧縮 - 顧客との信頼関係を再構築し、追加開発案件の受注につながる

2019年/2年以内

農業支援系アプリケーション

# プロジェクト概要 衛星画像を活用した農業支援ソリューションの開発・運用保守プロジェクト。 圃場の衛星画像分析に基づき、雑草検出および最適な農薬・肥料推奨を行うシステムの開発。 ## プロジェクト体制 - 契約形態:請負契約 - フェーズ:運用保守および新規機能開発 ## 技術スタック ### バックエンド - フレームワーク:CakePHP - プログラミング言語:PHP - データベース:MySQL(Amazon RDS) ### インフラ(AWS) - コンピューティング:Amazon EC2 - データベース:Amazon RDS - メール配信:Amazon SES ### その他 - バージョン管理:Git ## システム機能概要 ### 1. 衛星画像取得システム - 顧客からの撮影依頼受付 - 圃場位置情報管理 - 衛星画像取得スケジュール管理 - 画像データの自動取得・保存処理 ### 2. 画像解析システム - 圃場画像の自動解析処理 - 雑草検出アルゴリズムの実装 - 生育状況の数値化・可視化 - 解析結果のレポート生成 ### 3. 農業支援機能 - 検出された雑草の種類に基づく最適な農薬推奨 - 生育状況に応じた肥料提案 - 散布計画の最適化支援 - 履歴管理機能 ## 主な取り組み内容 ### 運用保守フェーズ - システム監視体制の確立 - AWS CloudWatchによるメトリクス監視 - アラート基準の最適化 - インシデント対応フローの整備 - パフォーマンス改善 - 画像処理の最適化 - データベースクエリのチューニング - キャッシュ戦略の実装 ## インフラストラクチャ管理 - AWSリソースの構成管理 - EC2インスタンスの適切なサイジング - RDSのバックアップ・リストア体制確立 - SESによる通知機能の信頼性向上 - セキュリティ対策 - WAFの導入 - セキュリティグループの適切な設定 - SSL/TLS証明書の管理

マネージメント能力

会社の人事とエンジニアマネジメントを行いました。
みなさんが活発に働ける環境を整え、生産活動に取り組んでもらうようにする責務になります。
いろいろヒアリングしましたが、解決策としては2パターンあり、エンジニアの生産活動がうまくいかない点は「おかねで解決できる問題」と「時間が解決する問題」の2パターンが存在しました。 一つは、学習意欲が低いエンジニアの問題です。 いろいろ話し込みまして、解決した方法は年収を上げることでした。 最初は博打的な要素はありましたが、期待値としてもプラスで、現在もチームのリーダーとして積極的にチームを引っ張ってもらいました。 もう一つはお客様に詰められたエンジニアの心のケアです。 いろいろお話を伺っていると、人間だれしもなりたい自分と現在の自分の乖離に何かしら思うところはあるみたいです。その乖離についていけず、お客様にも詰められて一時自殺を考える社員もおられました。 もちろん、そういう障害は会社として正式に抗議するのですが、仕事をもらっている以上強く出れないという思い込みはあったのですが、メンバーを守るためにも立ち向かうことは必要だと学習しました。 2点に共通することですが、意外と「思い込み」で弱気になっていることがおおく、 1点目の給与の話も期待値を計算すればプラスですが、下振れが怖いと思っていたこともあり、なかなか決心できませんでした。 2点目も仕事がなくなるかもしれないという恐怖と戦う必要がありましたが、いざ戦ってみると、相手もすぐに謝ってきたので、意外とエリートと呼ばれる人たちも戦いには不慣れで、すぐに場を収めようとすることがわかりました。 上記の経験からマネジメントに必要なのは、期待値を追い続ける圧倒的信念と相手を過大評価せずにどういう人かを見極める力が必要だと思いました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

マネジメントスキル

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

家に仕事を持ち込まない環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
マネジメント力を上げたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
問題解決力 / 交渉力 / 巻き込み力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと

やりたくないことは研究開発等の実務になります。
頭の良さが非常に問われるのでヒューマンスキルにパラメータを振っているので相性が悪いです。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きな Text Editor
VSCode
希望勤務地
埼玉県 / 千葉県 / 東京都
希望年収
700万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?