ID:76234さん

3年後の目標や野望


0から1で言われたものや自分が作りたいと思っているものを短期間でプロダクトとして具現化できるような技術力を持つエンジニアになりたい。ユーザーの課題をピンポイントで解決できるようなプロダクト改善を要件定義から自ら主導できるようにしたい。

私の価値観として普段の日常では得られない刺激のある生活を実感したいというものがあり、プロダクト作りというのは、日常の様々な課題を起点に行われるもので、そういった課題を見つけて「これプロダクトで解決できないかな」と思い立ったら、すぐに目に見える形にしたい。 0から作って終わりではなく自らプロダクトをより良くしてユーザーに満足して使ってもらえるように、ユーザーが実際にプロダクトを使っているところを見て課題を見つけて、すぐにプロダクトに反映して、プロダクトの価値をあげ、そのプロダクトから利益を生み出せるような助けをしたい。

プロジェクト経験

2022年/3ヶ月以内

ビデオ通話基盤移行

自社プロダクトの機能でビデオ通話機能があり、 これまでskywayというプロバイダーを使って、実装されていたが、通話時の安定性やログの詳細の検知ができるという観点からagoraというプロバイダーに切り替えることになり、その切り替え作業を自社で作成されたパッケージを使って置き換えた。 自社ではappにもビデオ通話基盤が使われているのでappはreact-nativeを使っており、react-native-agoraというパッケージを使って基盤を移行した。 # プロジェクト概要 ビデオ通話基盤移行 自社のオンライン診療アプリケーションで診察を申し込んだ患者と医療機関で診察を行うためのビデオ通話を用意していて、 セキュリティや品質の観点からビデオ通話のプロバイダーをagoraに切り替える必要がある。 かつビデオ通話を行うためのプロバイダーがプロダクトによって異なる場合があり、プロバイダーに依存することなく、クライアントからプロバイダーのサーバーに接続することができるように自社でクライアント用のパッケージ(call-lib)とプロバイダーに接続するためのトークンを発行するサーバー(call-reg)を管理しているがこれらのリアーキテクチャを行う。 # チーム情報 エンジニア 1人(私) ビデオ通話基盤チームエンジニア(1人) # 開発・実装内容A 【概要】 医療機関webアプリケーションと患者webアプリケーションに自社で提供しているプロバイダーからビデオ通話に接続するためのトークン発行とプロバイダー接続を行うためのパッケージ(call-libと呼ぶ)の組み込み 【どのような機能の開発・実装か】 call-libをangularアプリケーションとnextjsアプリケーションに組み込み 【課題・問題点】 実装していく中でアプリケーションサーバーから取得したtokenをもとにcall-regからプロバイダーに接続をするためのトークンを取得したにも関わらず、通話ルームに入ると画面が真っ白になって相手のしか聞こえない問題があったが、ビデオ通話基盤チームと連携しながら解決していった。 具体的にはnextjsアプリケーションで通話ルームページをレンダリングする際に診察に関わるデータが クライアントサイドレンダリングで表示しようとするがロード中に、call-libがcall-regから取得したトークンをもとにプロバイダーに接続して通話画面を読み込もうとすると、画面のレンダリングが正常に行われなかった。 【打ち手・使用した技術】 そこで診察に関わるデータを読み込んだ後にcall-libのインターフェースとして提供されているProviderコンポーネントをnextjsのdynamic importで遅延読み込みをして通話画面が読み込めるようにした。 # 開発・実装内容B 【概要】 患者appにビデオ通話に接続するためのトークン発行とプロバイダー接続を行うためのロジックを追加 フレームワークがreact-nativeで、react-native用の自社でプロバイダー接続するためのパッケージを作っていないので パッケージ内部で行っている処理を自前で実装。 【どのような機能の開発・実装か】 1 クライアントからcall-regにリクエストするためのjwtトークンをアプリケーションサーバーから取得するリクエストの処理を追加 2 call-regのエンドポイントにjwtトークンを含めた状態で、プロバイダーに接続するためのトークンを返すリクエストの処理を追加 3 トークンをreact-naitve-agoraというagoraのビデオ通話画面のインターフェースに渡して実際にビデオ通話の疎通ができるようにする。 【課題・問題点】 自前で実装するところもあり、ビデオ通話疎通時の、コネクションの状態をapp上で取得する方法がなく実装に難航した課題があった。 【打ち手・使用した技術】 ビデオ通話基盤エンジニアとして協力してsocket.client.ioを使って実装する形で解決した。

2024年/半年以内

こども向けスポーツコーチングマッチングサービスの開発

# プロジェクト概要 「こどもとわ」というスポーツが上手くなりたいけど、教えてくれる人が近くにいない子供をターゲットにしたコーチとのマッチングサービスを開発している。 知人のエンジニアの二人で、立ち上げたサービスでスポーツが上手くなりたいけど教えてくれる人が近くにいない、子供むけにサービス上に登録されたコーチから自分に合うコーチを探して、所定の時間に決められた場所で教えてもらえるというのをコンセプトにしている。 エンジニアが私と知人の二人で、カスタマーサポートなどもしていただいている経営者の方の3人で運営している。 https://portal.kodomotowa.com/ # チーム情報 エンジニア 2人 ceo 1人 # 開発・実装内容A 【概要】 stripeの審査通過、審査落ちした該当のユーザーをslackに通知、審査状況に関して該当のユーザーに自動でメール送信するような仕組みを構築した。 【どのような機能の開発・実装か】 stripe申請したユーザーの審査状況をslackで検知、かつ審査の合否に関わらず、ユーザーに周知のメールを自動で送信するように 【課題・問題点】 子供にスポーツを教えるコーチに収益が入るビジネスモデルなので、コーチをしてもらうユーザーにはstripe登録をしてもらう必要がある。 そのため、stripeに登録するための個人情報を申請してもらい、stripeの審査状況をこちらがわで確認して、不足書類や審査に通った旨を連絡する運用が発生する。 審査状況の確認は逐一stripeのdashboardで確認する必要があったり、審査の完了や審査落ちの場合の必要書類の通知などのコーチへの連絡をメールで手入力で送る形になっており、リソースが少ないこともあり審査状況の確認と審査状況に関するコーチへの周知を自動化する必要があった。 【打ち手・使用した技術】 ruby on rails stripe webhook railsのactivejob stripeは登録した連結アカウントのアカウント情報を審査状況などが更新するとwebhookで指定したエンドポイントにイベントを送信して最新のアカウント情報をアプリケーション上で検知できる仕組みがあったので、account.updatedというstripeのアカウント情報に関わるイベントに関するwebhookを使ってrailsで設定したエンドポイントに、イベントを送信するようにした。 審査状況に関するstatusが完了になっていたらアプリケーション上のデータベースで保持しているcoachテーブルのstatusを完了に更新して、自動で審査完了メールを該当のユーザーに送るのと、slackに通知してリアルタイムでユーザーへの通知と自社での検知が行えるようにして、運用コストを軽減した。 審査落ちに関しては、 1 stripeで提供している書類登録フォームで全て登録した上で申請までしたけど提出した書類に不備があり、審査に落ちた 2 stripeの書類登録フォームの入力が途中までしかされていなく、stripeのdashaboard上でアカウントは登録されているけど申請まで完了していない の二つがあり1はstripe webhookのcapability.updatedというstripeを使える要件である、支払い可能、送金、 入金ステータスを見るイベントがあり、これを使って、stripeの審査落ちを検知して、ユーザーに審査落ちの旨をメールで自動送信するようにした。 2はstripeの登録フォームが途中まで入力されていないかどうかをstripe webhookで見分けることが難しいのでアプリケーションの仕様上、コーチ登録をするための必要情報をアプリケーション上でも入力してもらった上でstripe登録フォームにリダイレクトするため そのタイミングで24時間後に実行されるジョブを仕込み 申請完了か否かのステータスをcoachテーブルに保持していることから 24時間後に申請完了のステータスになっていない場合は、登録のリマインドメールを送るようにしている。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

プロダクトを作る、または完成後の改修にあたって、プロダクトから利益を生み出すことはユーザーに良い価値、体験を提供することに重きを置いて、ユーザーにとって課題を職種に関わらず積極的に見つけに行き、プロダクトを伸ばそうという意識のある環境。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
分析力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
医療・介護 / 仮想通貨
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きな Text Editor
visual studio code
希望勤務地
東京都 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
650万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?