より深い知識を持ったゼネラリストへ: 得意を活かして自社の成長に貢献したい
私は好奇心旺盛で、幅広い知識を吸収するのが得意
だと気づき、ゼネラリストを目指すようになりました。
結果として、開発から運用監視まで一貫して行うスキルを身につけ、多岐にわたる業務に携われるSREやフルスタックエンジニアの仕事が自分に合っている
と感じるようになりました。
この経験を通じて、自分の「得意なことを自覚し、それを活かすことの重要性」を強く認識することができました。
ゼネラリストの強みは、会社全体を体系的な知識を持って俯瞰的に見る視点にあると考えています。
私の目指す姿は、俯瞰的な視点
から
私の強みは、「幅広い知識を持っている」という点
です。これまで、知識の確認として資格試験に力を入れ、10以上の資格試験に合格してきました。
応用情報技術者試験やLPIC LEVEL2、CCNA、ITIL、簿記2級、JAVA Goldなど、初級中級レベルの知識を多く持っていますが、今後は各分野で難関資格試験の合格を目指し、より深い知識を身に付けたい
と考えています。
深い知識を得ることで、スペシャリストとのコミュニケーションを円滑にし、チームのハブとして全体を見渡す力をさらに強化したい
です。
経験が最も重要であるという価値観は変わりませんが、知識と経験が結びついたときに、自分の力が最大限に発揮されると信じています。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
スタートアップ企業で働いており、ユーザー数は限られていました。
そのため、中規模・大規模なサービス開発の実践経験はほとんどありません
。
しかし、今後エンジニアとして成長するためには、ユーザー数の増加に対応できるスキル
が必要だと感じています。
私の強みは、幅広い知識と学習を習慣化している点
です。
これにより、開発規模に応じた学習を続け、変化に対応できる自信があります。
ゼネラリストとしての知識を活かし、重要なポイントを深堀りしながら、環境に適応するエンジニアを目指しています。
チームでのプロジェクトに積極的に関与しようとしてきましたが、直近の職場では社員数が少ないため、チームでの経験を積む機会が限られていました。
そのため、自分でチームを編成するなど工夫しましたが、基本的には個人開発が中心
でした。
この経験を通じて問題解決力は高まりました
が、知識の共有によるチームでのレベルアップができていない
と感じています。
個々の学びをチームやプロジェクトで活かし、他のエンジニアと協力して成長することが、次のステップだと考えています。
現在、私が最も力を入れて習得しようとしているのがセキュリティ技術です。セキュリティの学習を進める中で、完全にセキュアな企業は存在しないのではないか
、と考えるようになりました。私は自身をゼネラリストだと認識していますが、セキュリティは全ての業務において重要な要素です。だからこそ、ゼネラリストとして全体を俯瞰し、技術的な観点を含めたセキュリティ提案
が可能だと考えています。
将来的には、チームリーダー、マネジメントや管理職など、全体を見渡すポジションを視野に入れており、セキュリティの知識は必ず活かせると信じています。現在、2024年10月13日の情報処理安全確保支援士試験の合格
を目指しています。
これまでのキャリアでは、少人数の開発チームでの経験がほとんど
です。個人でプロジェクトを完遂する能力は私の強みですが、逆に、大規模なチームを率いるプロジェクトマネジメントの経験が少ない点は課題
です。しかし、ゼネラリストとして全体を見渡し、最適な人材配置を考える力は、プロジェクトマネジメントにおいても強みとなる
はずです。今後、プロジェクトマネジメントのスキルを磨き、私の大きな武器にしていきたいと考えています。
前職では小規模なスタートアップ企業で働き、社長との距離が近く、経営の現場に触れる機会が多くありました
。企業と資金が密接に関連していることを実感し、経営に関する知識が意思決定の精度を高める
と考えるようになりました。これをきっかけに簿記2級を取得したところ、業務への理解が深まり、さらに広範な知識を得ることで新しい視点が開けるという好奇心が芽生えました。その結果、中小企業診断士の取得を目指すようになり、2026年の合格を目標としています。
会社が新しい技術を導入しようとする環境
で特にパフォーマンスを発揮することができます。
これまでに、SIerや社内SEとしての経験を通じて、多くのプロジェクトで新しい技術を短期間で導入する業務に携わってきました。
特にフルスタック開発スキルをベースに、業務効率化のためのツールやシステムを構築する際に強みを発揮しています。
新しい技術やツールの導入においては、技術の習得だけでなく、その導入に伴うリスクや運用面での課題を迅速に理解し、対応するスキルが求められます。
これらの要件に応じて、効率的かつ安定した運用体制を築くための工夫
を行い、プロジェクトの成功に貢献してきました。
今後も必要に応じて、新技術の導入や業務改善のためのプロジェクト
に積極的に取り組み、成果を上げていきたいと考えています。