自身のもつ経験やスキルを活かした活躍をしたい
様々な経験をしており、これまでもPJにおいてその経験が役に立つことが多くありました。
要件定義や基本設計でその経験を活かし、更に経験を積みたいと考えております。
動物実験の申請・承認・利用申請・利用後の登録管理をすることで、実験動物の使用状況を管理し、実験動物が動物愛護法に基づく利用がされていることを証明する。
要件定義、基本設計~システム導入
プロジェクトリーダー/プロジェクト要員10名
新規開発のプロジェクトで、初めてメンバー要員10名のプロジェクトリーダーを任されました。
これまでにプロジェクトリーダーの経験はなく、すべて初めての経験でしたがこれまでシステムエンジニアとしての経験(主にドキュメント作成・プログラミング)と、自己学習(主にアーキテクチャ・言語)を行っており、役立てることができました。
またプロジェクトに着任してから担当するシステムの業務知識・業務フローについて学習しました。
するとこのシステムは社内でなく、社外の会社まで関連するシステムとなることがわかりました。
当初はユーザのシステム担当者が各部署・会社へのシステムの説明・要望の聞き取りをしており、すべて把握済みのとのことで当初は直接お話をする機会を設けてはいただけませんでした。
そこでこちらから強く要望を出し、関係する部署・会社の担当者の方とお会いする機会を設けていただくことができました。
システムの概要についての説明および導入にあたっての懸念点などの聞き取りなど行い、ユーザのシステム担当者が把握していた内容と齟齬がある、問題として認識していないものをいくつも発見することができました。
その後は関係部署・関係会社の方にも出席いただき、問題点の解決方法を提示し、システムの内容や運用を理解・納得いただいた上でシステムの概要を決定することができました。
その結果、システムの手戻りは非常に少なくて済み、期間内に無事リリースすることができました。
ユーザのシステム担当者からの情報のみでなく、現場でシステムを利用する立場になる方には直接お話をお伺いするべきだと感じました。
システムについての理解度やイメージも双方でかなり深まったためです。今でも要件定義にかかわる際にはできるだけ現場の声をお伺いするようにしています。
このプロジェクト詳細は公開されていません
プロジェクトリーダーとしてPJの要件定義・基本設計・メンバーへのアーキテクチャの展開などを行っていました。
本番リリースを行う
新規開発のプロジェクトで、初めてメンバー要員10名のプロジェクトリーダーを任されました。
これまでにプロジェクトリーダーの経験はなく、すべて初めての経験でしたがこれまでシステムエンジニアとしての経験(主にドキュメント作成・プログラミング)と、自己学習(主にアーキテクチャ・言語)を行っており、役立てることができました。またプロジェクトに着任してから担当するシステムの業務知識・業務フローについて学習しました。
するとこのシステムは社内でなく、社外の会社まで関連するシステムとなることがわかりました。
当初はユーザのシステム担当者が各部署・会社へのシステムの説明・要望の聞き取りをしており、すべて把握済みのとのことで当初は直接お話をする機会を設けてはいただけませんでした。
そこでこちらから強く要望を出し、関係する部署・会社の担当者の方とお会いする機会を設けていただくことができました。システムの概要についての説明および導入にあたっての懸念点などの聞き取りなど行い、ユーザのシステム担当者が把握していた内容と齟齬がある、問題として認識していないものをいくつも発見することができました。
その後は関係部署・関係会社の方にも出席いただき、問題点の解決方法を提示し、システムの内容や運用を理解・納得いただいた上でシステムの概要を決定することができました。その結果、システムの手戻りは非常に少なくて済み、期間内に無事リリースすることができました。
AIについての知識や技術