【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。
※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。
※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。
エンジニアとしてはコレはこの人に聞けば分かると思われたい、人の役に立ちたい / 社会人としてはとっとと家を出て1人養える程度の稼ぎを得たい。
現在お世話になっている企業のオフィスで元エンジニアの自分のスキルが
「一般的には役に立つもの」なのだと身を持って実感したため、
収入を得る手段としてより活かせる場で働きたい。
業種にこだわりはありません。働いている実感が得られて、社会的コンプライアンスに反さないことででなければ。
[ガス管チェック用Webアプリケーション]
【チーム情報】
社内メンバーは3名。営業は社長が、環境構築、開発、設計、テストなどは自分と社外PGが協力をして行いました。
【概要】
ガス会社点検員が災害時に利用する、フィーチャーフォン向けガス管検査用Webアプリケーションです。
OJTも兼ねておりなるべく簡易な実装で行いました。
【使用した技術】
・言語、技術:Java, Java Servlet, jsp, SQL, HTML
・Webアプリケーションサーバー:テスト環境はApache, JBoss
・OS(開発環境):Windows、テスト環境はCent OS、本番環境はRHEL
・IDE:Eclipse
・DB:PostgreSQL
【備考】
体調管理のたの字も知らずないまま闇雲に社長の指示をもとに連日終電まで開発をしているうちに体調を崩し退職。
国内大手自動車メーカーの工場内にて利用中のWindows端末のOS更新対応(Win XP → Win 7)
メンバーは自社から3名、自分は一般メンバーとして参加。
現行の基幹システムをWindows7上にて動作させ、ドキュメントと照合をしつつ正常に動作するかの検証作業を行いました。
既に本工場の端末の検証は終了しており、自分が参加したチームは本工場と比較して規模が小さい部品工場内で使用されている基幹システムの検証作業を行いました。
ドキュメントについて、大手SIer企業が保守・運用を行っていると聞いていましたがほとんどのドキュメントが更新されておらず、
VisualBasicで書かれた基幹システム、COBOLで書かれたメインフレームのソースコードを読みつつ「動作が一致するか」に焦点を当て検証作業を行いました。
[自動車メーカー工場内端末のOS移行対応]
【チーム情報】
社内から3名。お客様との打ち合わせなどはリーダーが行い、自分はメンバーとして参加しました。
【概要】
国内最大手自動車メーカーの国内工場で利用されているWindows端末のOSをXPから7へとアップグレードを行うにあたり、
現在利用されている基幹システムが移行先のWindows 7上において正常に動作するかの検証作業。
本工場内にて利用されている機能の基幹システムの検証作業は終了していたため、自分たち3名は部品工場内で使用されている機能の検証作業を行いました。
【使用した技術】
・言語、技術:VBA, Access, VB, COBOLなど
・OS(使用した端末):Windows
【備考】
基幹システムについて同業他社が保守・運用を行っていると聞かされていたが、
実際には検証作業を行うにあたって必要なドキュメントの管理が杜撰であり参考にならないため、
リーダーとこまめに確認を行いつつ、実際にアプリケーションを動作させ、コードを読み、どこの何の機能を呼び出しているかなどを確認する作業を1つずつ行い、ドキュメントの修正も行いました。
COBOLやVB6は参考書でしか読んだことがなかったため、実際に動作しているレガシーなコードを読むことができ大変良い経験になりました。
プロジェクトではないのですが、直近の成果なので記載をさせていただきます。
弊社の倉庫で行われている業務の一つである、
自社の商品カタログをお客様へ送る「カタログの依頼書の処理」についての業務効率化を行いました。
あまり聞き慣れない業務ですので一応説明を。
業務フローとしては
【営業側】
営業がお客様へ送るカタログ依頼書の発行を営業事務へ依頼
↓
Excelファイルでカタログ依頼書が発行される
依頼書の内容は「このお客様先へ、この国のお土産カタログを◯部、この種類のチラシと注文書を挟み込んで、いつまでに送ってください」というシンプルなもの
↓
ファイルサーバーへカタログ依頼書が配置される
↓
───────
【倉庫側】
↓
フォルダ監視ソフトがファイルサーバーの「カタログ依頼書が配置されるフォルダー」の更新を検知して通知を表示
↓
カタログ依頼書の処理を行う
↓
パートさんへカタログ作成に必要な書類を渡し、カタログを作成
この依頼書の処理業務は、社員の方から教えていただいた手法では件数にもよりますが1日1時間以上使うこともあったため、
業務の合間を縫って自主的にVBAで必要書類の印刷処理等を行うマクロを自主的に作成しました。
オフィスにはVBAを使用した経験が少しある方が1名しかおらず、
仮に便利なツールを作ってもメンテナンスができなければ無用の長物となってしまうため、
属人化を避けるのと導入のコストを考えてVBAを選択しました。
機能は3つ。
1️⃣. ファイルサーバーより処理対象の依頼書ファイルをローカルへコピー
2️⃣. 依頼書の一括印刷
3️⃣. 必要書類の印刷に必要な情報の入力画面、印刷機能
マクロ導入後の成果については、あくまで感覚ですが
すべて手作業で行っていた頃と比較して1日あたり30分ほどは短縮できています。
他の作業へ充てる時間ができました。
このマクロを社員さんへ展開をしたところ、喜んで使用をしていただいております。
今後は本社の販売サポート・営業部門の方々と連携を行い現在は営業グループによってバラつきのある依頼書フォーマットの統一、および学習中のkintoneを用いて業務で自動化できる部分を増やす、カタログ作成依頼業務の可視化などを行いたいと考えております。
加えて、4月のカタログ作成業務の繁忙期ではセンター長より3人日をいただいた印刷業務を、
即興でマクロを作成して半日で完了させました。
ゲームのユーティリティMODなど、あっても誰も幸せにならない不便さを無くすことができるだけの技術力を身に付けたいと抽象的にですが考えています。
・思考を整頓するためのオフィス付近に散歩ができる公園、川沿いなど息抜きのできる環境がある
・東武スカイツリーラインからのアクセスが良い(自宅から近い、帰りは始発駅から帰れる)
・バーガーキングかマクドナルドがオフィス近くにある