依頼の本質を見抜くエンジニアになる/その時代のエンジニアであり続けたい
言葉というのは、思考の具現化であり、不可逆的圧縮です。
その背景にある、「真の意図」を意識せずして、LLMが台頭する世の中のエンジニアは務まらないと考えています。
そのために、より深い知識とコミュニケーション能力や「洞察力」を磨いていきたいと考えています。
私の行動原理として何より、「面白い≒まだ知らないこと」に取り組みたいという考えがあります。
そのため、常に現場に立って時代の最先端の最後尾を追従していきたいと考えています。
面白いことは良きことなり。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
自身の携わる案件について
先方からの要求に期限内に対応する必要がありました。
この二点について常に意識して行動していました。
POI的な側面が強い案件を受け持つことが多く、先方からの要求は必ずしも具体を帯びているものではありませんでした。
そのため、その要求(または意図)を実現し得る具体的な手段をいくつか提案し、協議できるよう努めていました。
また、課題に対して、具体が見えていないゆえの齟齬や、問題を問題として認識していないケースが度々あり、筆舌つくし、図式化(draw.io,PlantUML)し十分な擦り合わせを行いました。
やることが明確になってしまえばひたすらhowをいもづる式に問うて行くだけの時間の問題です。
その時間を十分用意できるよう。また、それがどのぐらいの時間が必要か?の観点から課題を評価することが重要だと考えます。
これらを行うためには、課題の本質を見抜く「洞察力」みたいなものが重要だと考えており、常に意識しております。
仕事において、絶対に必要になったら否応なしに3日~2週間ぐらいで覚える他ないと考えてますが、「個人的」に関心があるのは以下のような事柄です。
あと聴覚過敏気味なので静かだと嬉しい。