【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。
※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。
※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。
フロントエンドを得意としつつ、バックエンドもできるフルスタックエンジニアになる
2022年7月に未経験からエンジニアになり、最初の開発プロジェクトでフロントエンドを1年7ヶ月担当しました。フロント開発は楽しかったので(もちろん難しい・分からないことも多いが)、今後もフロント開発を続けていきたいです。上述のプロジェクトではVueを使った開発だったので、トレンド?のReactやNext.jsを使っての開発をしたいです。
一方で、フロント領域だけでなくバックエンド領域のスキルも身に付けて、一人でも開発できるフルスタックエンジニアを目指し、活躍していきたいと思ってます。
このプロジェクト詳細は公開されていません
主に管理画面のCRUD画面開発をするフロントエンドエンジニアとして2022年7月より参画(〜2024年1月)。
課題・問題点1
大体のコンポーネントの使い方は、実装箇所のコードを見ればなんとなく分かった。しかし、いくつか使い方がわからないものあり、Storybook
を充実させることになった。
Storybook
で見れるようにした↓
私がいる間に新たなフロントエンドエンジニアは入ってこなかったが、設計書追加のおかげで使い方が以前と比べてとても理解しやすくなったと思う。
課題・問題点2
PC用のデザインしか実装していなかったため、スマホやタブレットに最適化されておらず、使いづらい問題があった。レスポンシブにしたい。
↓
使用していたTailwindCSS
でレスポンシブデザインに対応できるとのことで、スマホ・タブレット・PCの3種類のデバイスで閲覧しても使いづらくないようなデザインに修正した。
課題・問題点
品質を高めるためにテストを充実させたいとの要望もあり、コンポーネントのテストを作成することになった。そして、私単独での実装を担当した。
Vue公式ということでドキュメントもしっかりしていたので、Vue Test Utils
を使用することにした。またBEアプリでJest
を使用している実績があったため、テストランナーとしてJest
を使用することにした。Vue Test Utils
やJest
を使ったことはなかったため、テストコードの作成が特に大変だった。分からないところは「とにかく公式ドキュメントを読み、テストコードを書き、テストを実行してみる」を繰り返してました。そうすること徐々に書けるようにもなり、1ヶ月ほど掛かってしまったがレビューが終わりマージされた時は達成感がすごかった。
↓
分からない時は、公式ドキュメントを読んだり、guthubのissueに同じような問題がないかを探すようになった。
google翻訳やdeepLのおかげもあり、英語への抵抗が以前より減った。
npm install
、リンター、コンポーネントのテスト、ビルドこのプロジェクト詳細は公開されていません
まずはフロントエンド領域。具体的には、実務未経験のReactやNext.jsです。
そして、ゆくゆくはバックエンド領域のスキルも身に付けたいです。