T型人材のソフトウェアテストorQAができる品質領域のエンジニアとして活躍する
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
所属案件テストチームメンバーのマネジメント。メンバーは私も含め2〜3名。
担当期間:2022/05 ~ 2023/05 (計1年1ヶ月間)
※職務内容は、年収評価シートの「自社開発案件:スタンプ作成スマートフォンアプリのQA」になります。
所属案件のテスト活動を問題なく遂行できることが責務でした。
個人的な理想を「明日も行きたい職場」というに考えました。
そして、理想に近づくための目標は「効率の良いテスト活動で成長できること」にしました。
目標を達成するために2つの方針で実行することを考えました。
【問題や障害】 テストチームでの立場の違いから目線が異なる。
【工夫したこと】 ・余計なプレッシャーを与えないようにあえて個人的な理想と目標を共有しませんでした。それは、テストチームでの立場の違いから目線や心理的安全性の度合いが異なるからです。 ・工夫する前は、所属したテストチームでテストに関する知識や経験の差でテスト結果に対して目線が異なりバグの見逃しやテスト実行効率でメンバー間に差がありました。そのため、品質基準の情報となるリグレッションテストケースの改善を行いテストチーム内の品質基準を合わせてテスト活動の効率を上げました。
【問題や障害】 ・チームのために頑張っていることを伝えるのが苦手な人が評価されにくい状況で意欲が低くなる。 ・個人間の心理的安全性が元から低いのかの判定(雇用形態や個人の意欲などの価値観の違い)
【工夫したこと】 ・上長勢へ私から業務で助けられたことやすごいと思ったことを1on1やフィードバック面談を通して伝え続けて評価される支援を行いました。 ・同じテストチーム内の場合は1on1を実施して聞いた話を頑張っていることを継続しているのか観察。また、他チームメンバーの場合は業務上でのコミュケーションを通して頑張っていることを継続しているのか観察。観察した内容を上長勢に報告するためにまとめておく。<br>
【問題や障害】 参加した勉強会など参加したいと言いづらい状況だと思わせている。
【工夫したこと】 1の活動でテスト活動に暇できることを実現したので、上長勢から対象者の方を参加させて欲しいとお願いがあった場合は全て許可を出しました。また、対象者の方へ参加の問題ないことを伝え、能動的に参加されていることを称賛し、どういった内容だったのかを聞くことに専念して応援する姿勢を貫きました。
自分が主催している勉強会の運営
参加者に合わせたペースで参加でき勉強を継続でき、成長を実感できるようにすること。
目指している状態を実現するため、各メンバーの個性や指向性を観察と対話を通して適した難易度の調整をしました。
【問題】 あたえられた課題(タスク)が消化できない。
【工夫したこと】 各メンバーには達成できないことを悪いと思わないようにしました。大事なのは「自分が決めた目標に挑戦すること」を伝えて適切な見積もり支援を行いました。また、達成できな時はできたことをしっかり伝えて成長したことを意識させるようにしました。
【問題】 各メンバーに合わせた課題の難易度の調整と支援
【工夫したこと】 各メンバーの心理的安全性を考慮して課題の割り振りや接し方を変えました。特に自分自身にも負担軽減となるように積極的な方には同じく積極的な支援をする。そうでない方には必要とされた時に支援するようにしております。
下記、おおまかに2つの技術になります。
参考ページ:ハードスキルとソフトスキルの違いは?
専門家を目指す= QA or テスト関連
教養として学ぶ= ソフトウェア開発
コミュケーション / タスク実行力 / 問題解決力 / 時間管理 / ファイナンシャル・リテラシー
私が一番パフォーマンスを発揮できるのは下記3つの環境条件になります。
理由は、心理的安全性が高いので、私は挑戦を通して成長を楽しみながらチーム貢献への活動ができます。
例えば、チームで業務での成果物を作成する場合です。誰か一人に任せっきりにするのではなく、短い期限を決めてドラフト版を作成して集まったメンバーで対話しながら(※)完成度を上げる・称賛しあうなど明るい雰囲気のなか実施します。
その結果、「称賛」で自分の成長の気づき、「挑戦を通して成長できる楽しさ」を実感できるからです。
※ 「〇〇であるべきだ」のような「べき論」をしない。なぜなら、正解は一つだけでは無いからです。
理由は、互いに頑張ろうと勇気をもらえるからです。
例えば、口頭でのコミュケーションで指示を出した場合です。口頭だと相手は聞き漏らしが起きやすいです。その対策としてテキストでも指示の内容を相手に必ず共有します。
その結果、相手も聞き漏らしの不安を解消でき、作業に取り組む勇気になるからです。
理由は、互いの立場から見える状況とゴールの目線を合わせて尊重と協調します。すると、心理的安全性が高い状態なので能動的にできるからです。
例えば、資料作成です。依頼者の答えに合ってないからやり直しや注意をするのではなく、作業始めにどういった内容で資料作成するのかを具体的に作成して内容を固めてから指示で出した完成内容で作り上げる。
その結果、同じ目線の資料作成が効率よくできます。