【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。 ※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

tm88

2025年4月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • AppBrewがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.29
  • エクストリームーDがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.28
  • エクストリームーDがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.28
  • トリファがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.28
  • リセtm88のQiitaを見ました!
    2025.04.28
  • リセがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.27
  • MICINがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.26
  • リセがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.25
  • Brazeがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.24
  • RightTouchがtm88のレジュメを見ています。
    2025.04.24

3年後の目標や野望


気づけば最適化。触れれば自動化。

短期的には、既存の業務に迅速にキャッチアップし、クラウド環境の運用・改善に貢献します。 中長期的には、技術だけでなく業務プロセスの最適化にも関与し、運用設計にもチャレンジしていきたい。 そして、最終的には 「クラウドの精霊」として降臨 し、Terraform apply を唱えただけでインフラが最適化され、コストが勝手に削減される領域に到達したいと考えています。 社内で「あの人がいると、なぜかAWSの請求額が下がる」と噂されるような、頼れるエンジニアになれれば理想です。

プロジェクト経験

2023年/2年以内

ドキュメント管理SaaS

# 概要 1万人以上のアクティブユーザーを抱えるドキュメント管理SaaSにて、クラウドインフラエンジニアとして従事。 Javaが動くモノリシックな構成。 2023年はコスト最適化、2024年後半からはセキュリティ施策の推進を行っている。 1人体制からスタートし、現在は3人のチームに拡大。 ## 主な責任範囲 - AWSを中心としたクラウドインフラの構築・運用・監視・改善 - 本番環境のリリース管理 - レガシーシステムの改善によるコスト最適化の推進 - セキュリティ診断・監査対応およびベンダー管理 - フルリモート環境 - オンコール対応 --- # 主な実績 ## 1. 業務引継ぎからコスト最適化(2023.6 ~ 2024.10) ### 背景・課題 - 入社まもなく1人体制となり、AWS環境構築のIaC化、Opensearch Serverless移行計画を引き継ぐ - 不要リソースの増加によるインフラコストの上昇 - 業務の属人化および古い社内ドキュメントの存在 ### 実施施策 #### 1. インフラ管理の標準化と自動化 - TerraformやAnsibleを用いたAWS環境の構築・管理 - Well-Architectedの指摘を受け、AWS Secrets Managerを活用した機密情報管理の改善 #### 2. コスト最適化施策の推進 - OpenSearch Serverlessの構築とアプリチームとの連携による移行環境の構築 - 不要リソース削減と起動台数の最適化を実施 #### 3. 業務プロセスの改善 - 月次作業の自動化と監視体制の内製化を推進 ### 成果 - IaC化によりBlue/Green・擬似カナリアリリースを実現。環境構築時間を **1時間30分 → 30分** に短縮、即日リリースが可能に - オープンなコミュニケーションを通じてOpensearch Serverless移行を円滑に進め、インフラコストを **約30%削減** - 監視体制の内製化により外部依存を排除。浮いた予算をGitHub Enterprise導入に充当し、アプリチームの開発効率向上に貢献 --- ## 2. セキュリティ向上と運用改善(2024.9 - 現在) ### 背景・課題 - ISMS監査での指摘:CloudTrail監視の不備によるセキュリティリスク - 月次作業が安定運用される一方で、週次サーバーフルスキャンの不備 - コスト分析により、S3バケットでのDBバックアップの二重取りが発覚し、不要コストが発生 ### 実施施策 #### ログ監視システムの強化 - CloudTrailログの監視システムを構築 - EventBridge + SNS によるコスト効率の高い通知体制を確立 #### 自動化 - Lambda + Python による月次レポート生成 - 変数ファイルにより汎用性を持たせ、他対象にも適用可能に #### パフォーマンスへの配慮 - CPU負荷を考慮したフルスキャンスクリプトの開発 #### バックアップ環境の最適化(現在作業中) - AWS Backup への移行を進行中 - タグ付与によるコスト追跡を実施 ### 成果 - コンソールログイン監視体制の強化により、なりすまし防止とISMS監査の指摘事項を **追加コストなしで解決** - 月次作業の自動化により、**週あたり9時間分の工数を削減**、業務効率を改善 - 新たなシステム・スクリプト導入において、**計画~運用までを一人で完結**。組織全体のセキュリティと運用体制を改善 ## その他 入社後すぐにインフラ業務を一人で担当することになり、ドキュメントもない中で、手探りで業務を進めてきました。 その中で、モニタリングデータやコスト分析から課題を見つけ、定型的だった業務の裏側を一つずつ調べてドキュメント化することで、インフラの構造を深く理解し、改善につなげることができました。 この経験を通じて「どんな状況でも、まずは観察と調査から入り、仕組みを整えていく」ことの大切さを学び、エンジニアとして大きく成長できたと感じています。 一方で、扱っているインフラはまだ限定的で、広く浅く触ることが多い為、よりスケールの大きな環境にチャレンジし、専門分野を増やしてい行くことが、これからもエンジニアを続けることの課題だと感じています。

2022年/2年以内

大規模通信業者様サービスの運用保守監視

## 概要 20名規模の運用チームにて、Webサービスの監視業務を担当。日次の運用保守監視業務に加え、不正決済検知の改善プロジェクトにも参加 主な実績:不正決済対策の確立 ## 背景・課題 • 不正決済パターンの把握が困難で、事後対応中心の不正利用検知 • 運用プロセスの未文書化 • 分析プロセスが確立されていない状況 ## 実施施策 • Splunkによるログ分析 • Pythonを活用した不正決済パターンの分析 - アクセスログと決済データの相関分析 - 地理情報を用いた不自然な行動検知 - IPアドレス間の関連性分析 • ナレッジの共有 ## 成果 • 分析結果をお客様に提案し、新しく作られた不正検知アラートで月間約80件防げた • チーム内での分析ノウハウを共有し、継続的なプロセス改善に ## 退職理由 • 契約内容がアラート監視中心であり、根本的な問題解決に向けた取り組みが難しいと判断 • より幅広いクラウドインフラに関与し、根本解決や業務改善に取り組むフェーズを求めたため

2022年/1ヶ月以内

官公庁系ネットワーク構築案件

## プロジェクトの概要 官公庁系ネットワーク構築案件 ## チーム情報 5名程度 ## 担当業務 テスト ## 課題 ネットワーク構築後の疎通テスト ## 取り組み、工夫点 1, ネットワーク図の読み取りから、プロトコルの理解。 2, テスト環境用にESX-i のインストール。 3, Ping, nslookup, telnet, netstatコマンドを使用し、ポート通信確認。 4, ログを取り、テスト結果ファイルの作成。 ## 成果 実機を使ったネットワーク、ポート通信の理解 ESX-iでのスナップショットを使ったコピー

マネージメント能力

与えられた予算と契約時間内でパートナー4人の管理
対応フローが決まっている作業、運用整備のための調査をお願いする 契約時間内に作業を終えてもらう
私は主に以下の2つの観点で考え、実践しました: 1. 作業の明確化と全体像の共有 インフラ環境の調査や開発を依頼する際は、まずプロジェクト全体のスコープを説明し、その中での個々の課題の位置づけを明確にしました。 この方法により、パートナーさんと課題の起点と依頼の成果物が上手く共有できるようになった。 2. 環境整備は標準化の実施 不要リソースの特定基準を明確化し、削除前の確認プロセスを標準化することで、安全かつ効率的な環境クリーンアップフローができた。

パリで新規飲食店の開業と経営 主に、コストバランスを管理。 毎年増加する最低賃金と、食品仕入れ、また集客広告と、客単価のバランス。
開業から業者選定、安定稼働
既に経験のある飲食店開業なので、さほど苦労はしないと思っていたが、国民性の違いで、デモやストライキに悩まされる。また、契約業者が契約通りの仕事をしない。 そういったインフラ部分は、国の性質上仕方ないので、お金を払っても等価のサービスを受けられないものだと理解するまで時間がかかった。 そう理解した時には、既に開業から半年経っており、注文データも既にあったので、毎年ある国が定める最低賃金の上昇に備える為、メニューの効率化を行う。 まず、全てのオーダーを表にし、そこからメニューボード上にヒートマップを作成。 ・オーダーが多い場所を、よく見られる場所と判断し、単価の良いものを配置するようにデザインを変更。 ・オーダーの少ないメニューの削除で、食品廃棄を軽減し、税金支払いを下げる。 ・食品単価の最適化 これらを行い、売り上げの最大化に成功。またこの分析は、次の半年後も使用し、ルーティン的な分析として用いられるようになった。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

Kubernetes 構築ログ設計レベルからの知識ではなく、運用のノウハウを自分の引き出しとして持ちたい

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

できるなら、プロパーから受けた課題だけをこなす仕事

キャラクター

直近で一番やりたいこと
現場にいたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
SI / 人材
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 多職種のバックグラウンドがある
その他のやりたいこと・やりたくないこと

客先常駐などの派遣ではなく、自社サービスの成長をさせたい。
今、データを貯めるサービスなので、次はデータを出すサービスにも興味がある。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代後半
好きな Text Editor
VS code
希望勤務地
京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
600万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?