ID:66736さん

2025年2月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


アプリ開発を通して日本社会をより良いものにしたい。

ITを通じて業務的な面で多くの人の力になることができることを実感したから。過去の経験で得たビジネス的視点で社会ニーズを認識して、それを技術的視点で解決できるエンジニアになりたいです。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2024年/1ヶ月以内

クレジットカード3Dセキュア対応

# 時期 2024年12月 # 概要 3Dセキュアでのクレジットカード支払いが法的に3月から必須になるため、その対応を行いました。 本来の対応者が12月限りで退職することになったので、引き継ぎを兼ねて担当することとなりました。 前述の通り、期限までは日がありますが別のメンバーにも内容を共有するため、早めの対応をすることにしました。 # 主な取り組み、仕様 - 3Dセキュアでの支払いができるように決済機能を改修 - 他メンバーへの内容共有のため3Dセキュアおよび決済そのものの仕様ドキュメント整備 # メンバー - バックエンドエンジニア 2名(自身・テックリード1名) # 対応、打ち手 - ZendFrameworkでの予約決済に対する実装はテックリードの方が先行実装してくださったので、__Laravelでの有料会員プランの加入支払いの部分__に3Dセキュアを組み込むことの主担当となりました。 - 予約決済での組み込みを参考にする箇所もありましたが、実装面においては仕様が異なる部分もあったのでその点については有料会員プランの仕様を考慮しながら実装しました。 - 大きく異なるのは有料会員プランではプロモーションに関わるコードが存在するので、DBへのデータ登録の箇所でRedisを使用する必要がありました。 # バリュー - 3Dセキュアの対応を早めに行うことでユーザーへの影響がどの程度あるのかを確認できる体制が整備できました。 - 早い段階でスポットでのリリースを行い、ユーザーの使用感に影響が出ないかを調査したい旨をPdMに伝えています。 - 退職するテックリードの知見や仕様理解を自身だけでなく、チームへ展開できました。 - テックリードの方が詳しく把握しているサービス仕様があるので、その部分については積極的に質問し、Notionにまとめてチームメンバーに展開することで属人化の解消を試みています。 # 振り返り ## 所感、良かった点 - 属人化していたテックリードの知見をメンバー間で共有(__チームとしての実績__) - 長いサービスの歴史の中でテックリードの方にしかない仕様をメンバーに共有することで、属人化の防止に繋げることができました。 - 早めの対応による3Dセキュア導入の影響調査およびユーザーへの影響の最小限化(__チームとしての実績__) - 3Dセキュア非対応カードを使用しているユーザーもいることを考慮して、事前にどの程度の影響があるかを判断できるようにしました。 - 上記点についてはPdMとも事前に話し合っており、リリース時期の調整を上手く行うことができたと考えています。(__個人としての実績__) ## 反省点 - 3Dセキュア非対応カードを使用しているユーザーを考慮することは反面、従来処理の実装コードが技術的負債として残ってしまうことになります。 - リリース以前に市場調査を進めることで、この部分のコードを残さない判断をできたかもしれないと感じています。 ## 反省点から現在行えるようになったこと、組織に影響を与えられた点 - 今回のように対応必須かつユーザーへの影響度も大きな改修や修正については、設計や実装以前の対応でコストを下げることができそうであると実感しました。 - その点を踏まえて比較的対応が容易に思えるタスクについても、安易に設計や実装に踏み込まないようにPdMと知見共有して、チームとしての動きに繋げていけると考えています。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

## フロントエンド ### TypeScript - 大規模開発案件に関わる中で、JavaScriptの動的言語としての弱点を目の当たりにするシーンが何度かありました。型安全、クラスによる可読性の向上を考えて、TypeScriptを学ぶ必要を感じています。現段階で少しずつ参考書を用いてキャッチアップをしています。 ## バックエンド ### PHP - 個人開発で使用しているPHPについてはさらに実力を付けて、可読性の向上などシステムが動くこと以上の価値を上げていくためにも継続的な学習をしたいと思っています。 ### Go - Go言語の特徴に魅力を感じており、キャッチアップを進めています。 - 最近では自身の読んだ技術書をまとめるWebアプリをGoで作成しようと思っています。 ## インフラ ### AWS ECS - 業務でもECSが有効になるであろうという場面が多々あるので、ECSのキャッチアップを動画等を見ながらハンズオンで進めています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

# 少人数で組織されている開発チーム - 過去の営業職時代から顧客ニーズや改善点の把握に努めてきました。それをチームに展開し、メンバーの力を借りつつ解決方法を提案することが得意です。 - 自分やチームの課題を認識する必要がある場面、またそのような時にペアプロ等を用いて他者と協力して解決に向けて努力できる力があると自負しています。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
理念や社会的意義
やりたくない分野
SI / 金融 / ファッション / アダルト
その他の特徴
レガシーな環境を改善できる / 趣味は仕事 / 多職種のバックグラウンドがある
その他のやりたいこと・やりたくないこと

Web開発系言語を使いたいです。
自社開発企業で能力を発揮したいです。
社会貢献度の高いプロダクトに魅力を感じるので、それに関わる業務に携わりたいです。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きな Text Editor
vs code
希望勤務地
愛知県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
未入力
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?