【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。
※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。
※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。
ユーザー、そして開発に関わるメンバーに笑顔を届けられるプロダクトと結果を出すこと
ユーザーの笑顔はもちろん。自分のプロダクト好きの大きな要素です。
友達と一緒にはじめて作ったプロダクトでユーザーが課金してくれた喜びは今でも忘れられません。
そして最近になって思うのが、作る人たちも幸せにしていきたいということ。
新規事業に関わると大変なこともたくさんあります。サービスがうまくいかないことはザラにあります。
その中で作ってくれる仲間たちも幸せにする責任を感じました。
そして、それを実現するために開発が楽しい、だけでなくユーザーが楽しいと思える体験を提供すること。
そしてプロダクトとしても結果が出せるための最善手を打てることをしていきたいです。
前の職場で推薦基盤チームに在籍していた経験を活かし、AIを用いたレコメンドシステムの設計から導入、効果測定までをリードしました。主に設計を担当し、具体的なモデル構築やインフラ構築は専門チームと連携しながらディレクションを行いました。必要に応じてバックエンドやモバイル側の実装をしてプロジェクトを進めました
設計面では、複雑な構成を無理に導入せず、ミニマムで検証可能なアプローチをAIモデリングチームと相談しながら採用。
具体的にはVertexAI やKubeflow Pipeline のようなリッチなシステムを使わずにWorkflow + Cloud Run を用いながら冗長性は保ちつつもシンプルな設計にしました。
同時にスケールアップを見据えた拡張性のある設計を意識し、ビジネスサイドとエンジニアリング双方の視点を取り入れることで、最適と思える設計をしました。
またこの案件に関してオーナーシップが曖昧な部分があったので率先してプロジェクトをリードして、プロダクトオーナーへの説得や、AIチームとのスムーズなコミュニケーションを推進しました。
エンジニアリングからビジネスサイドまで幅広く関わる事ができリーダーシップを発揮できました。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
エンジニアと新機能、受託案件のマネジメント
新機能に対する技術要件、スケジュールを決めリリースする責務
新機能を考える際はユーザーの体験を損ねず、かつ実現可能な範囲での実装、スケジュールになること、適切なKPIがあり振り返りができること考えた。
急な仕様変更や既存のユーザーへの対応などの問題があり、
全体のリソースを調整したりフロントと相談しながら全体の調整を行った。
0→1のフェーズを経験し、どこにも技術負債が存在することを学びました。
技術負債は避けられない現実であり、時には適切な選択でもあると考えています。その中でも将来的に改善しやすい方向であることが良いことだと思っています。
技術負債を最小限に抑え、代替可能な状態で設計することの重要性を理解したので、その先を見据えた設計ができるようになっていきたい