【営業時間のお知らせ】社内行事のため営業時間を下記の通りとさせていただきます。 ・2024年7月1日(月)12時まで ・2024年7月2日(火)14時まで

ID:63367さん

2024年6月回 指名


まだ何もありません

自己推薦一覧

自己推薦はありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


バックエンドを主軸に、優秀なPL・PMを目指したい。

 現在、弊社の先輩エンジニアの姿を見て、上記のようになりたいと思いました。先輩は、カオスな状況であっても、良好な人間関係を保ちつつ、プロジェクトを堅牢に進めています。その姿を見て、責任感の強さや高い技術力を持つことはもちろんのこと、人間的な成長も得ることができると思うようになりました。そのため、まずはPLを目指したいと思います。 また、技術的にはこれまでフロントもバックエンドも行ってきましたが、これからはバックエンド寄りで開発していきたいと思っています。

年収評価シート

2024年/半年以内

IoTサービスの位置情報システムの受託案件

# 概要 2023年10月から、これまで外部の受託会社が担当していたシステムの開発と運用を、弊社が引き継ぐことになりました。 2024年1月から、IoTサービスの位置情報システム・サブシステムの案件に参画し、主に引継ぎ、開発、運用、プロジェクトマネジメント(PM)業務を担当してきました。弊社の自社サービスと本受託案件を同時に並行して行うことになり、なかなか本受託案件に人的リソースを割けない中で、PMをしていた弊社エンジニアが退職することになり、非常にカオスな状況になりました。現在は、社内のエンジニア段階的に参画したり、外部委託してピークは超えて安定してきた印象です。 # 業務内容 これまで、メインシステム、サブシステムの仕様理解・システムごとの環境構築・技術キャッチアップ・ドキュメント作成・開発/運用・PM業務を行ってきました。 ### ①システム仕様の理解と環境構築 従来のサブシステムの仕様を迅速に理解するため、ドキュメントの整理とチームミーティングの再構成を行いました。特に、既存のドキュメントが不完全だったため、例えば、環境構築手順を見直し、わかりやすいステップバイステップのガイドを作成してチームメイトに共有しました、また、不足していたドキュメントは、積極的に旧担当者とのミーティングを組んで、質問する機会を作りました。 ### ②改修/調査 カスタマーサポートが使用するサブシステムの改修依頼がありました。検索条件の追加やサジェスト機能の追加などを詳細設計から行い、実装を行いました。 また、サブシステムで想定したデータが表示されないケースが多発していました。そのための調査をlogを追ってSQLを調査し、原因を報告するといった作業も行ってきました。 ### ③PM業務 本システムの運用を一部外部委託することになり、システムの仕様やサービス概要の説明、環境構築方法の説明、集計作業レクチャーなどのPM作業を行ってきました。 # 学んだこと 私はこのプロジェクトで特に、逆境に対する耐性や効果的なコミュニケーションの仕方を知ることができたと思います。 プロジェクトの途中段階で、PMが退職し、さらに人的リソースが不足するという複数の問題に直面しました。このような中でも、PM業務として、社内外のステークホルダーと円滑なコミュニケーションをとる姿勢をとってきました。外部委託先との関係では、明確で具体的なコミュニケーションを心掛け、引継いだシステムの仕様なども聞かれたらすぐに答えられるように把握するようにしていました。逆境に対する耐性だったり、効果的なコミュニケーションがプロジェクトの進捗に大きく影響を与えることも深く理解することができました。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2023年/3ヶ月以内

メール一斉送信ツール開発

# 目的、背景 会社の研修として、メール一斉送信ツールを開発しました。 開発背景としては、これまで年賀メールの送信を1人の担当者が、コマンドラインから実行し、ユーザーに一斉送信していましたが、それを誰でも様々な用途で一斉メール送信できるようにするためです。 # 使用技術や開発環境等 フロント側はNode.js/Express、サーバー側はGO/GORM/SendGrid、オンプレミスでサーバー構築を行いました。 # チーム構成、担当した役割 設計・開発・テスト・改修を1人で行いました。 ## サーバー側 ・DB設計 ・処理フロー設計 ・SendGridを用いたメール送信機能の実装 ・動作確認 ## フロント側 ・画面レイアウト作成 ・画面作成 ・メール機能( 登録・更新・削除) ・送信元機能(登録・削除) ・送信先機能(登録・削除) ・送信履歴機能 # 技術的なアプローチや工夫した点 ツールの機能としてはCRUDを用いた、基本的な機能作成で十分でしたが、工夫した点は、送信履歴機能を作成したことです。 これは既に一度送信したメール内容、送信先、送信元の情報を登録しておき、送信履歴画面からすぐに再利用・編集などをできるようにしたことです。これにより、例えば、年賀メールなどの毎年ほぼ同じメール内容であるメールをすぐに復元し、再利用できるため、毎回メール内容を設定しなくても良いようにしました。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2021年/1年以内

データ収集WebアプリBALYSTの追加機能実装・改修

# 概要 自社のインスタグラムアカウントを連携させてフィードやリールの保存数・エンゲージ・リーチ等を数値化し、ランキング表示する。また、自社のBASEアカウントと連携させて商品の購入数などを数値化しランキング表示させたり、期間ごとの売り上げ等を集計し数値化・グラフ化させるデータ収集システムの追加機能実装・改修を行いました。 # 担当 2人チームの中で、フロントエンド、バックエンドを担当 # 使用技術 HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Rails/Rspec/MySQL/AWS/API # 課題 当社のwebディレクターたちが自社内データ収集アプリのデータを参考にして、施策を考えるので、ディレクターの方が使いやすく、見やすくすること。 # 取り組み 自社内データアプリの追加機能実装・保守・改修のタスクでは様々なことを行いました。 ### 追加機能実装(スマホ版対応) ディレクターの要望で、スマートフォンでもデータを見られるようにするための対応を行いました。スマホ版のレイアウトを設計し、ルーティング、コントローラー、ビューをスマホ版に合わせて作成しました。特に、見やすく使いやすいレイアウトを意識しました。 ### バグ修正 軽微なバグの修正を行い、アプリケーションの安定性を向上させました。 ### SQLパフォーマンス向上 検索時に1万件以上のレコードがあり、処理時間が30秒以上かかっていたため、インデックスを適用することでパフォーマンスを大幅に改善しました。 ### RSpecテストの修正 CircleCIでテストが失敗していたため、該当部分のテストを書き直し、テストの安定性と信頼性を向上させました。 ### API通信の修正 API通信部分の修正も行い、より効率的で安定したデータのやり取りを実現しました。

2022年/3ヶ月以内

BASE新規テーマ開発

# 概要 ECサイト構築ツールBASEの新規テーマ開発 # 担当 3人チームでフロントエンドエンジニア担当 フロントエンドエンジニア : 1 デザイナー : 1 レビュワー : 1 # 使用技術 HTML/css/jQuery/JavaScript/API/Ajax/BASE独自タグ/Figma # 課題 新規テーマを開発しても、BASEプラットフォーム内で売れなければ意味がないので、売れるテーマを開発すること。 # 取り組み   会社の業務として、ノーコードツールBASE用の新規テーマ開発を行いました。これまでに2つのテーマを開発し、全体のデザイン構成、コーディング、テストを一貫して担当しました。 デザイン構成は、Shopifyの売れているテーマを参考にして考案しました。例えば、トップ画面の次のセクションにコンセプトエリアを配置したり、各セクションの見出しにパララックス効果を用いるなど、サイトに特徴を出す工夫をしました。デザインが固まった後、HTMLとCSSでサイト全体の構成と装飾を行い、jQueryでトップ画像のスライダーやヘッダーの開閉機能を実装しました。また、JavaScriptを用いて、スクロールに応じて背景画像を切り替えるなどの動的な効果を追加しました。 テスト工程では、BASEの基準に基づいて細かく確認し、動作に不具合がないか、サイト全体のトーンやマナーが統一されているかをチェックしました。Figmaでは、バナーのデザイン、サイトのレイアウト構成、画像のサイズ変更、アイコン作成などを行いました。 # 工夫した点 売れるテーマを開発するために、Figmaを用いて実際に売れているテーマを分析しました。具体的には、Shopifyで人気のあるデザインテンプレートを収集し、それぞれのセクションごとに画像を切り取り、組み合わせて最適なレイアウトを検討しました。 # 実績 結果的に、シンプルでインパクトの強いテンプレートを考案することができ、売上にも結びつきました。2022年7月の販売額は496,000円、2022年8月は8月18日時点で352,000円を達成しました。 ほとんど私1人で開発したため、会社に貢献できた実感があり、自信がつきました。 # 開発成果物 https://devmove.thebase.in/ https://devforum.base.shop/

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2020年/3ヶ月以内

ホームページ制作案件

# 概要 大学在学中にホームページ制作を行なっていて、2件の案件を獲得し納品しました。 # 担当 これまで2人の知人に営業をかけ、美容室のHPとBarのHPを作成しました。 # 使用技術 HTML/CSS/SCSS/jQuery/SEO対策 # 課題 知人の満足のいくHPを作成すること。 # 学んだこと 私が、 HP制作を行なって特に学んだことは、自分の力で稼ぐ大切さです。もちろん技術力もつきましたが、それ以上に重要だったと思っています。 自分の力で稼ぐことが大切だと思った理由は、「自分の作ったものに相手が価値を感じ、お金を出してくれる」という仕事の本質というのを理解した気がしたからです。また、知人に喜んでもらえたことがとても嬉しかったからです。価値あるものを作る喜びを体験できたことが、今も力になって日々勉強を継続し続けられているのだと思います。 また、営業でのコミュニケーションの仕方も学ぶことができました。メールをすぐ返信することを心がけたり、コミュニケーションを多くとり、お店の雰囲気に合うようなペルソナを話し合って決めたり、Googleアナリティクスを導入してみるのを提案したりしました。そのようなコミュニケーションの仕方学べたことも良い経験だったと思っています。

マネージメント能力

PM業務で、業務委託しているエンジニアの方に、仕様説明、環境構築手順説明、集計作業レクチャー等を行いました。
システムの引継ぎを行い、運用してもらえる状態にする責務がありました。
当初は、私がPM業務をする予定ではありませんでしたが、その前にPMをしていた先輩エンジニアが急に辞めてしまい、急遽PM業務を行うことになりました。 初のPM作業で、スムーズにMTGを進めるために準備を入念に行いました。例えば、聞かれたらすぐに仕様の説明をできるように把握したり、環境構築手順書等のドキュメントも後の人が楽に構築できるよう詳細に記述したり、集計作業をレクチャーする前には、何度も繰り返し確認を行い、わかりやすく詳細に説明できるようにしました。

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

サーバーサイドの知識全般、フロントであればReact

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

約1年間フルリモートの会社で働いた経験があります。出社できる会社の方がパフォーマンスを出せると思います。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 調整力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
ファッション / アダルト
その他の特徴
新しい技術はとりあえず試す / 趣味は仕事
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きな Text Editor
VSCODE
希望勤務地
東京都
希望年収
未入力
転職ドラフトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトに参加すると、参加企業から年収付きの指名を受け取ることができるようになります。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?