ID:62445さん

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


顧客への価値提供を行い、利益を生み出すアプリケーションの要件定義〜リリースまで関わりたい

- エンジニアリングの目的は課題解決(課題発掘)を通した利益貢献 - プロダクトを作る力がないと、顧客の直接的な課題解決に繋がらないため

プロジェクト経験

2024年/2年以内

自社事業のプラットフォームのフルリプレイス

# プロジェクト概要 # 目的・背景 --- - 既存システムのリプレイス - レガシーコードからの脱却 - 使用言語がレガシーで、既存コードの保守・メンテナンス性が低い状態になっている - セキュリティレベルの向上 - 要配慮個人情報などのアクセス権などが適切に管理されておらず、情報セキュリティレベルの向上が急務となっている - プロダクトの内製化 - 既存システムは外注されており、コードも外注先の資産という契約になっている - 自社資産とするためにもリプレイスに伴う内製化が急務となっている # 開発規模 --- - 予算 - 2億3000万円 - チーム構成 - PdM:2名 - デザイナー:1名 - インフラエンジニア:1名 - フロントエンドエンジニア:6名(内業務委託2名) - サーバーサイドエンジニア:9名(内業務委託7名) # 担当業務 --- - サーバーサイドエンジニアのリーダー - メンバーのタスク・スケジュール管理、仕様理解・実装フォロー - 要件定義・設計 - 機能仕様設計(180機能) - API設計(450API) - DB設計(68テーブル) - 実装review - 実装は業務委託の7名に依頼、自身の主担当は2次review - QA対応 - QASチームから上がってきたバグ報告の確認、原因調査、改修方針の検討、実装者への改修依頼 # 使用技術・開発環境 --- - AWS - Docker - Java SpringBoot3.4 - Swagger(OpenAPI Specification3.0.3) # 課題 --- - 納期 - リリース期限が決まっているが、ビジネスサイドの要求・業務フローが定まっていない状態からのスタート - 要件の決定 - ビジネスサイドが要求から要件をまとめられず、要件定義から参画し要求→要件→仕様にまで落とし込む作業から対応 - 質問管理表を用意して仕様を明確化した(最終質問数:932、私個人の起票数:381(全体の40%)) - 搭載機能の量と制限事項 - 450APIの開発(開発期間6ヶ月) - 膨大な機能群と機能に対する制限事項の網羅的整理 # 技術的アプローチ・工夫した点 --- - GoogleのAPI設計を参考にリソース指向のAPI設計を導入 - HTTPメソッドのみで表現しきれないカスタム動詞(URIの末尾に:動詞をつける)を導入することで、膨大なAPI群の詳細制御を実現 # 自身が発揮したバリューおよび成果 --- - 参画メンバー全員のコミュニケーションのHub役となった

2023年/1年以内

産業保健専門職オンラインシェアリングサービス新規開発

# プロジェクト概要 # 目的・背景 --- - オンラインシェアリングサービスの新規確立 - 産業保険業務におけるオンラインサービスが提供できていなかったため、新事業として市場に早急に投入する必要性があった - 小規模事業場に対する労働安全衛生環境の廉価提供 - 50名以上の事業場に関しては産業医の選任が義務付けられているが、50名未満の事業場に対しては義務付けられていない現状がある - 結果、小規模事業場においては労働安全衛生環境の体制が構築されにくく、対応が後手に回っている現状がある - 産業医・保健師とオンラインで廉価にコミュニケーションを取れるチャネルを構築し、多くの従業員の方の労働環境やメンタル面のケアを行うことで労働環境の改善と継続的なサポートの実現を目指す # 開発規模 --- - 予算 - 1億8000万円 - チーム構成 - PdM:1名 - デザイナー:3名 - インフラエンジニア:1名 - フロントエンドエンジニア:7名(内業務委託3名) - サーバーサイドエンジニア:6名(内業務委託2名) # 使用技術 --- - AWS - Docker - Java SpringBoot3.3 - Swagger(OpenApi Specifications3.0.3) - Git , GitHub # 担当業務 --- - サーバサイドの設計・実装メンバー - 設計 - API設計(30API担当) - DB設計 - 実装 - API実装(30API担当) - API実装review - QA対応 - QASチームから上がってきたバグ報告の確認、原因調査、改修方針の検討、実装者への改修依頼

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2021年/2年以内

自社サイト保守・運用

# 概要 - 自社サイトの保守・運用 - 定期的(季節によって)に更新される内容の変更 # プロジェクトの目的 - 自社サービスへの新規クライアントの獲得 # チーム情報 - アプリケーション側:2名(内業務委託1名) # 担当業務 - バックエンドエンジニアとして、サイト運用・保守を担当 # 使用技術 - Laravel5.8.35、PHP7.1.3、MySQL5.7、SCSS # 開発・実装機能① 【プログラミング教室の夏期講習の編集】 - 参加する夏期講習のプランに応じた持ち物の動的表示 - 参加日とクーポンコードに応じた割引金額の動的設定 - サイトアクセス日の翌日以降のみ、参加希望日を指定できるプルダウンの動的生成 # 開発・実装機能② 【サイト表示改善施策】 - ローディング画面の実装 - .htaccessによるgzip圧縮、expireの設定

マネージメント能力

- プロダクト設計・開発のスケジュール - サーバーサイドメンバーのチケット - 実装コードの品質(コードreview)
- リリーススケジュールに対して必要な設計・開発内容の列挙とスケジュール管理 - メンバーの設計・実装レベルに合わせたタスク割り振り - 実装の一定品質のアウトプットが出せるよう、一次reviewと二次reviewの実施
# 全体工数と使用可能リソースの算出 - 納期に対して捻出可能な工数が足りなかったため、捻出可能な工数から全体のスケジュールを引き直しました - 設計・実装工数をタスクで一律に設定していましたが、最小単位のタスク毎に見積を再設定し見積の精度を向上させ、全体工数を圧縮して納期との差分解消に努めました # 実装メンバーの仕様の理解度の把握と早めのアラート連絡 - 実装難易度と実装メンバーのスキルの把握に努め、ボトルネックになりそうな箇所に関してはスキルレベルの高い人材にアサインいただくことで - 先々の障害になる要素 # 実装時のチェック項目の用意し、review時にチェック項目を網羅しているか確認する - アウトプットの品質保証に必要なチェック項目を用意し、実装・review観点の共通認識を持つことで品質の均質化を図った # 一次reviewと二次reviewの評価観点のウエイトを変えた - 一次reviewでは技術的(コード上の)観点、二次reviewではビジネス(要件・仕様)観点を重点確認することで実装時のバグを減らすように心がけた

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

# グロースマインドセットの涵養 - 常に自分自身をポジティブに変化させ、挑戦し、他者からの助言を受け入れ、努力を通じて自分を成長させることができるという考え方は、人生を通じて養い続けたいスキルであるため # 保守性・可読性の高いコーディング力 - プログラムは書くより読む時間が圧倒的に長く、業務は1人では完結しないため、他人が読んで理解しやすいコードの生成スキルは重要だと考えます # ドメイン知識 - ドメイン知識があれば、設計やコーディングに適切に仕様を反映できるため # 顧客理解、折衝力 - 顧客の心理状況や、顧客自身も正確に理解できていない課題を正確に理解して言語化することが、プロジェクトの成功の根幹をなすと考えます - クライアントの言いなりになるのではなく、実現可否や技術的な見解をクライアントに納得していただくことも、同時に重要であると考えます # クライアントがアプリケーションを通じて実現したいことへのグリッド力 # 深いプログラミングへの知識と実装力

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

- 開発に集中できる環境 - チームのナレッジが即座に共有できる環境 - 心理的安全性が担保されている環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 調整力 / 巻き込み力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
アダルト
その他の特徴
趣味は仕事 / 多職種のバックグラウンドがある
その他のやりたいこと・やりたくないこと

クライアントの事業の成長・利益貢献に寄与したいです
コードレビューで周囲に貢献したいです
アプリケーションの品質・設計の向上に努めたいです

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代後半
好きな Text Editor
VSCODE、IntelliJ IDEA
希望勤務地
東京都 / 神奈川県
希望年収
700万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?