【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)の期間中、GWのため休業とさせていただきます。 ※4月30日(火)、5月1日(水)、2日(木)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:60978さん

自己推薦一覧

自己推薦はありません

3年後の目標や野望


海外で活躍できるエンジニアになりたい

英語の情報をキャッチしたり、世界中の人と話せるようになったり、英語のドキュメントを素早く読めるようになりたかったりと英語を使ってやりたいことがたくさんあるので、英語を使えるようになりたいです。 またプログラミングは仕事としてだけなく、プログラミング自体が大好きで楽しいのでエンジニアとしても活躍できるようになります! 好奇心の赴くままにたくさん新しい技術に触って自分のできることを増やしていきたいです。

年収評価シート

2020年/2年以内

ProbWorks

# チーム構成・規模 プロダクトマネージャー: 1名 フロントエンド: 3名 バックエンド: 2名 ProbWorksは転職と副業の二つの求人を掲載しているWebアプリです。 自分が所属している会社はスタートアップで人が全然いないので、仕様の確認や、デザイン、チームのタスク管理やコードレビューなどフロントに関わることは自分も関わっていました。 ProbWorksの開発で自分がこなした仕事の中で特に効果があったと考える仕事は以下の2つです。 - リポジトリの統合 - OpenAPIからの型の自動生成 # リポジトリの統合 ## 課題点 自分がこのプロジェクトに参加した当時はフロントのコードがユーザーページと管理者ページでリポジトリが分かれており、ただ、コンポーネントは2つのリポジトリで同じコンポーネントを使用していました。 コンポーネント単位での変更があるたびに 1. コンポーネントの実装 2. もう一つのリポジトリでも同じ実装 という手順で開発をしており、2の作業がほぼコピペということもあり手間がかかる上に、2を忘れていてリポジトリによってコンポーネントに違いがでているという状況が頻発していました。 この状態を解決するために2つに別れていたリポジトリを統合しました。 ## 課題解決の過程 具体的にはnpm workspaceを使用してadmin(管理者ページ), app(ユーザーページ), commonsという3つのプロジェクトを作成し、commonsの中にcomponentsを作ることで管理者ページでも、ユーザーページでも同じコンポーネントを使えるようにしました。 create-react-appで作られたプロジェクトだったので、webpackを結構いじる必要があり別プロジェクトのコンポーネントをimportして使えるようにしたり、管理者ページを開発している場合でもcommonsのコードが変わったらホットリオードをするようにする設定したりするなどをしました。 ## 成果 リポジトリを統合した結果、コンポーネントの変更があった場合でもそのコンポーネントを実装すれば管理者ページでもユーザーページでもコンポーネントが変更され、上記であげた「2. もう一つのリポジトリでも同じ実装」の作業を完全になくすことができました。 「2. もう一つのリポジトリでも同じ実装」の作業がなくなったことで、プロジェクトによってコンポーネントに違いがでるという問題も解決することができました。 # OpenAPIからモデルの型・通信をする関数の自動生成 ## 課題点 このプロジェクトでは先方から仕様の修正が入ることが多く、仕様書の変更が日常茶飯事でした。 *仕様書は[stoplight studio](https://stoplight.io/studio)を使用して管理していました。 フロントエンドは変更のたびに自分たちで確認し、Typescriptの型や、通信部分のコードを修正していました。 手動で修正をしていたためTypescriptの型が仕様書と違っていたり、通信のエンドポイントが仕様書の変更が反映されていないという確認の漏れが多く、その漏れにもなかなか気づきにくいという問題を抱えていました。 ## 課題解決の過程 そこで、仕様書からTypescriptの型や、通信のエンドポイントを自動で生成するためのパッケージを作成することにしました。 はじめは[openapi2aspida](https://github.com/aspida/openapi2aspida)を使おうとしてみたのですが、自動生成されたコードと、既に開発しているコードとの差分がかなり大きく、今から導入するのは無理だと判断しました。 そこで、プロジェクト用に独自のカスタマイズをしたパッケージを作ることにしました。 cliに関してはopenapi2aspidaのコードを参考になるべく既存のファイル、コードに近いものを自動で生成するようにしました。 パッケージは[semantic-release](https://zenn.dev/articles/setup-semantic-release/edit)を使うことで自動化しました。 ## 成果 仕様書からコードを自動生成できるようになったことで、かなり多くの利点がありました。 1. モデル毎に型を手動でつくる必要がなくなった 今までは新しいモデルが増えるたびに型を手動で作る必要があったのですが、自動化することでその作業が完全になくなりました。 2. 新しいエンドポイントができた場合も手動で作る必要がなくなった モデルと同様に新しいエンドポイントが出来るたびに手動で通信部分を実装していたのですが、その実装も自動化することができました。 3. 仕様の変更によるビューの修正がかなりしやすくなった 今までは仕様が変わるたびに型を手動でやっていたため、手動で変更した箇所に関しては型エラーが出て、その型エラーを修正していたので仕様の変更と、実際のコードの変更にラグが発生していました。 しかし、自動生成にかえたことで、仕様が変更されてたらすぐに型エラーがでるようになったので、仕様とフロントエンドとのラグがなくなり、常に最新の状態であり続けることができるようになりました。

2021年/半年以内

LogoQ

# チーム構成・規模 プロダクトマネージャー兼QRコードの作成・解析するエンジニア: 1名 フロントエンド: 1名 バックエンド: 1名 LogoQは普通の文字列だけでなく、LogoQアプリで読み取った場合にのみ取得できる秘匿データを持ったQRを生成、管理するためのアプリです。 LogoQはフロントエンドエンジニアとして1から携わった初めての開発でした。 ここでの自分の大きな仕事は以下の2つです。 - QRコードを読み取るためのiosアプリをswiftで開発したこと - schemaの変更によるコードの自動生成をciに組み込んだこと - フロントでのテスト文化の作成 # swiftを使ったiosアプリの開発 QRコードを読み取るためのiosアプリをswiftで開発したこと このプロジェクトではQRコードの秘匿情報を読み取れるiosアプリを作成する必要がありました。 私は今までモバイルアプリの開発はしたことがなくswiftを触ったこともなかったのですが、iosアプリを任せてもらいました。 ## 苦戦したところ ビューの作成方法や、delegateなどがReactとは特に違いがあり中々とっつきにく、苦戦したのですが、「swift 詳解」の本を呼んでswiftの言語仕様を学び、youtubeや、appleの公式ドキュメントのチュートリアルをやりながら手を動かすことで理解していきました。 まだまだ改善点は多いのですが、swift-uiを使って秘匿データを取得できるQRリーダーを作り切りました。 # schemaの変更によるコードの自動生成をciに組み込んだ ## 課題 このプロジェクトではgraphqlで開発をしており、graphql-codegenを使用していました。 開発当初はschemaが変更するたびにcodegenのコマンドを手動で実行する必要があり、codegenコマンドを実行し忘れるとschemaとフロントエンドのコードで差異が生まれてしまい、バグが発生するという問題がありました。 また、フロントエンドではschemaの変更があるたびにschemaディレクトリでbuildコマンドを実行して、フロントディレクトリでcodegenコマンドを実行するようにしており、ディレクトリを移動する必要があり手間を感じていました。 ## 課題解決の過程 そこで、schemaが変更されたらciで自動でcodegenのコマンドが実行されるようにしました。 具体的にはhuskyとpre-commitを使用してcommitのたびにschemaファイルをbuildするようにして、 schemaのプルリクエストが立つたびにgithub actionsでcodegenのコマンドを実行し、差分のcommitまでを自動化しました。 ## 成果 schemaとフロントエンドのコード差異がでなくなり、スキーマの内容とフロントエンドのコードが違くなるという問題を解決することができました。 またフロントのコードがschemaと違うとcodegenコマンドが失敗するのですが、その失敗もschemaファイルのプルリクエストが立てられた時点で気づくことができるようになったので、codegenコマンドが通るように修正する作業もスムーズに取り組めるようになりました。

2020年/2年以内

Coadmap

Coadmapはエンジニアに必要な知識を体系化し、ユーザーのなりたい像に対してロードマップ提供するプログラミングの教育支援ツールです ここでの自分の大きな仕事は - Coadmap UIというUIライブラリを作成した - チュートリアルを作成した ### チュートリアルの作成 アプリには登録してくれたもののそこから何も進まずに去ってしまうユーザーが多いという課題に対しててユーザーにCoadmapの使い方を知ってもらうためにチュートリアルを作成しました。 Coadmapのキャラクターや、アニメーションを使って実装しました。 チュートリアルの反響をいくつかもらうことができて、実際にチュートリアルを行ってから次のステップに進んでくれるユーザーも約30%上昇させることができました。 ### UIライブラリを作成した Coadmapではデザインシステムを作っていたのですが、その一環でUIライブラリを作成しました。 こちらは現在進行中で、近い将来OSSにする予定です。 今までUIライブラリは使うだけだったのですが、いざ作ってみるとant designなどのUIライブラリがいかに良く作られているかが分かりました。 storybookを使っており、コンポーネントは誰でも一目で分かるようになっています。 デザインシステムを作っていく過程で安定して良いデザインを作るにはデザインシステムによるデザインの統一はとても大事だと感じました。

マネージメント能力

フロントエンドチーム(自分含めて3人)のマネージメント
フロントエンドの課題として、E2Eテストのバグが多いというのがあったので、バグを少なくするための施策をしました
フロントエンドはE2Eテストをしたときにバックエンドよりも圧倒的にバグが多く、E2Eテストのたびに修正のissueが多いときで20個ほど上がっていました。 そのためバグ修正に追われて新しい機能の開発が思うように進まない状態になっていました。 私はその状況を改善するべく、 - フロントエンドのテストの導入 に努めました ### フロントエンドのテストの導入 今まで弊社ではフロントエンドはテストを書いていませんでした。 そのため、アプリが大きくなるほどにバグを追いきれなくなっていくという問題がありました。 そんな状況を改善するべく、フロントエンドもテストを書く習慣をつけるようにしました。 テストの習慣をフロントエンドチーム全体に浸透させるためにまずは自分がテストを書いて、それをチームで共有し、チームのメンバーにも同じようなページのテストを書いてもらうことで少しずつテストの書き方を学んでもらいました。 また、[scaffdog](https://github.com/cats-oss/scaffdog)を使って新しいcomponentや、pageを作るときのファイルの作成を自動化し、必ずテストファイルも入れるようにしました。 まだ、テストを導入してからあまり時間が経ってないのですが、テストを書く意識はチーム全体で確実に芽生えており、E2Eテストのバグも少しずつではありますが減ってきている実感を感じ始めているような状態です。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
3年以内には海外で働きたい
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きな Text Editor
JetBrains
希望勤務地
東京都
希望年収
500万円
転職ドラフトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトに参加すると、参加企業から年収付きの指名を受け取ることができるようになります。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?