人の役に立つ素敵なプロダクトを作りたい
人の役に立つ、もしくは誰かの助けになるものをユーザーに届けたい、という思いがあります
.
業務面では、エンジニア・ビジネスサイド関係なく、コミュニケーションを取りながらプロダクト開発を行うことを好んでいます。また、仕様決めや技術調査などの上流工程も好んでいます。
ですのでメンバーとコミュニケーションを行いながら、開発を進めていきたいです。
コードを書きたい気持ちはあるので、PM,PdMを専任で行うのではなく、プレイングマネージャー的ポジションが理想です。
このプロジェクト詳細は公開されていません
病院事業を展開している現職にて、予約システムの開発を行なった。
企画・仕様策定の上流工程からコーディング、スケジュール管理、運用まで幅広く行った。
ポジション的にはPM,EMに当たる。
# 課題
このシステムを開発するに至った背景は
・今まで使用していたSaasシステムと自社システムの連携ができないため
・予約の枠数などの詳細な設定ができず、経営として利益の最大化ができないため
である。
そのため、自社にて予約システムの開発を行うこととなった。
このシステムには、予約データやスタッフのシフト、予約の枠数を自由に調整できる機能がある。
以下にシステムの機能の詳細を記載する。
・スタッフのシフトを管理する機能
・特定の時間帯の枠数を増減させる機能
・設定変更による無効や予約を一覧表示する機能
・予約するスタッフの選択
・スタッフの予約可能な枠をカレンダー式で表示する機能
・予約に関するメール機能
・予約のキャンセル機能
予約情報を管理するOPEツールを1人で開発した。
複雑な処理を簡潔にするためデザインパターンであるForm Objectを使用したりなど、技術的な挑戦も行いつつ開発を進めた。
また予約情報をフロントエンドに渡すためのAPI開発も行った。
API開発は私含め2名のエンジニアで行った。
APIでは、スタッフが持つシフトを元に対応可能な予約の数を処理し、計算している。
技術はOPEツール、APIどちらもRuby on Railsを使用している。
ユーザーが予約するためのWebアプリケーションである。
Vue.jsを使用して開発を行なっている。
こちらの大部分はフロントエンジニアの方が開発を行なったが、一部の機能を私が開発に着手した。
フロントエンドに興味があり、1からVue.jsの勉強を行い着手させてもらった。
内容的には予約のキャンセル機能を作成した。技術的にはvue-router, vuexも使用している。
マネジメントの項目として、以下のことを主に行なった。
・スケジュールの管理
・ビジネスメンバーとの仕様の議論
・メンバーへの仕様の共有
特に自身の力を活かすことができた点は仕様の策定についてである。
予約システムの開発経験がメンバー全員なく、手探りの状況だった。
そのため仕様に不明確なことが多々あり、詰まるという課題があった。
これを解決するため、即座に関係者に質問、相談等を行い仕様の策定をすることを急いだ。
このアクションのおかげで、順調にプロジェクトを進めることができた。
病院事業を展開している現職にて、病院とユーザーのチャットシステムの開発を行なっている。
2021/08月現在進行形
企画・仕様策定の上流工程からコーディングまで行なっている。
ポジション的にはPM,EMに当たる。
以下、エンドユーザー用
・LINE(エンドユーザー側)
・LIFF(決済をブラウザから行うため)
・Stripe(決済)
以下、Webhookやチャットデータの保存用
・Firestore
・Cloud Function
・Cloud Storage
以下、CRM用
・React.js
・Next.js
・TypeScript
・Vercel
以下、API用
・Rails
・AWS(EC2, RDS)
このアプリケーションの肝としては、Firestoreのリアルタイム反映を活用したCRMの開発である。
LINEが用意している管理画面では、患者の情報を表示することができない。
返信をするためにカルテを探さねばならず、先生の時間を無駄にしてしまう問題があった。
この問題を解決するため、患者のカルテ情報などを表示しつつ、その画面からLINEの返信を行えるCRMを開発した。
その際、CRM側にリアルタイムの監視機能を自前で作るのは工数がかかるので、Firestoreを採用し開発コストの削減をしている。
マネジメントの項目として、以下のことを主に行ないました。
・ビジネスメンバーとの仕様の議論
・メンバーへの仕様の共有
・技術選定と調査
・エンジニアへのタスク割り振りと作業分担
個人事業として、Webサイトの受託開発を行なっている。
主に株式会社のコーポレートサイト制作を中心に請け負っている。
WordPressを基本に、php/HTML/CSS/jQueryにて制作を行なっている。
(活動は現職に許可済)
以下のEC系企業様のサイトを制作しました。
2021年現在、上記含め3つのコーポレートサイトを制作しています。
(残り2つは掲載確認待ち)
案件にもよるが、1−3人
・スケジュール管理
・担当者とのやりとり
・デザインを元にコーディング
・プラグインの選定と調査
・SEO対策の設定
・SEO対策用のコーディング
・納品方法の調査と決定
→ ドメイン移管をする方法、テーマとしてインストールする方法など先方の希望によって変えている
個人事業として、エンジニアに転職したい人向けにメンターを行なっている。
プログラミングを教えるだけでなく、メンタリングなども対応している。
教える言語やツールは上記の使っていた技術の項目のものである。
(活動は現職に許可済)
以下の目的からメンター活動を行なっている
・プログラミングスクールでのメンター経験が楽しく、充実していたため
・教えることが好きなため
・新人教育の練習のため
プログラミングスクールのメンターをしていた時に、 未経験の受講生が学習を始めて着々と成長していく姿を見ることにとてもモチベーションを感じていた。
また、受講生がエンジニアとして転職できた際にはこの上なく喜びを感じていた。
しかし、プログラミングスクールとなると多数の受講生を見ることとなるので、個々の成長をじっくりと見ることが難しくなる。
そのため、以下理由から個人として活動することを選択した。
・メンティーの性格や考え方を考慮しつつ教えることができるので効率が良い
・1人にじっくりと教えることができる
約3ヶ月〜半年
基本的に以下の構成
・メンター、私含め2人
・メンティー、1人
このプロジェクト詳細は公開されていません
システム開発のプロジェクト
・期日までにリリースさせること
・今、必要なものを取捨選択すること
・どうすれば期日までにリリースすることができるか
・この機能を使う人にとって、本当に使いやすいか・必要か?
を常に考えた。
そのために、
・どうすればもっと使いやすくなるか
・今、このタイミングでこの機能は必要であるか
を考えながら進めた。
仕様が不明確でうまく進まないことが多々あった。
違和感を感じた際には、即座に関係者に質問や相談を行い、仕様の策定を急ぐことに努めた。
仕様を決めるときには、常に優先度と緊急度を照らし合わせながら決めていき、効率よく進める工夫をした。
・インフラの包括的な知識
・パフォーマンスチューニングの関連技術
・Slackやチャットツールが導入されており、テキストでの質問・会話がしやすい環境(リモートワーク)
・上司、部下の関係があったとしても意見・質問のしやすい環境
・評価制度が明確である会社
→ 具体的な目標があると頑張れる性格なので、明確な制度があるとパフォーマンスが出せる