フロントエンドエンジニアの組織化と育成方法を確立する
## フロントエンドエンジニアの重要性の高まり フロントエンドの技術スタックは進歩を続け、静的なWebサイトを作るだけのものから動的なWebアプリケーションを作ることもできるようになりました。 IoTによって多種多様なデバイスがインターネットに繋がるようになり、今後もさらにWebフロントエンド技術は複雑になり重要性も高まっていくのではないかと感じています。 しかし、多くのWebフロントエンド開発ではフロントエンドエンジニアが確保されず、適切にアップデートされないまま運用され続けており、新たに生み出されるものもすぐに技術的負債になってしまうことが多いのが現状です。 その原因として「フロントエンドエンジニアの組織がないこと」と「フロントエンドエンジニアの育成ノウハウがないこと」「フロントエンドエンジニアの先のキャリアパスがないこと」が原因なのではと考えました。 --- ## フロントエンド開発を自分がリードしていきたい この現状を打破するため、フロントエンドエンジニアとして身につけてきた今までの経験を生かし、組織横断でのフロントエンド開発のリードや、勉強会やモブプロなどを通じて後進の育成をしていきたいと思っています。 また、フロントエンドエンジニアというと、クライアントサイドのイメージがまだまだ強いので、SSRやBFFなど、サーバサイドにも染み出しつつビジネスに価値貢献できることも合わせて示し、今以上に大きなミッションに取り組んでいきたいです。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。