自分のやりたいことを実現すること。力を発揮しながら成長すること。
目指すもののために大変でも、自分の力を発揮できたら、楽しく働ける。
みんなが力を発揮して楽しく働ければ、成果は出る。
やりたいことは、エンジニアの力を発揮してもらい、いきいきと働けること。
エンジニアのやっていることは見えづらく、情報対称性が低いため、開発プロセスとして働きやすい仕組みを作りたい。開発の状況を見えるようにして、情報対称性を引き上げ、事業的に価値ある意思決定と技術的な意思決定をリンクできるように取り組みたい。
そのために、アジャイル開発、スクラム、XP、リーン開発、PMBOKなどの様々な開発プロセスの手法もある。そして技術と横断した取り組みとして、DDD、マイクロサービス、デザインシステムなどを活用することが出来る。
技術そのものだけでなく、技術と横断した取り組みを繋いでいくことでエンジニアの価値を最大化したい。そのためには技術のより深い理解が必要なだけでなく、技術の価値を広い視野で見て効果的にしていく必要がある。
技術の力を最大化するために、事業や組織の力をより強く循環した、技術・事業・組織の横断的な力の連携ができる必要がある。
自分のやりたいことを実現するには、自分の力が発揮できるだけでなく、さらなる成長が必要だと感じている。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
2023/12末で前職を退職し、2024/1-3の間に自分の次の仕事について深く考える期間を設けることにした。
大きく2つの方向への探索を行い、意思決定することを目的にしている。
1つ目は、自分のやりたいことについて深く検討、分析、仮説、実践などをする。
2つ目は、自分の現在の視野にない仕事について広く知る機会を取って、様々な企業の話を聞いて、知らない業界や知らない仕事を知る機会にすること。
「自分の内への深さ」と「会社の外の広さ」を探索する時間を期限を決めて実行した上で、次の仕事を決めることを考えている。
この転職ドラフトへの参加も、その機会の1つと考えている。
英語、基礎力
開発チーム立ち上げ、チーム組織の改善、開発文化作り、アーキテクチャ設計、サーバサイド実装、Java、Scala、ビジネス価値のサイクルとエンジニアリングのサイクルのタイミングを合わせること、仕事に自由と権限がある環境