Webベースのシステム開発手法で汎用的に世の中の様々なニーズに応えたい
前々職での映像伝送装置向けの制御システムや
前職でのWeb広告配信システムの開発を通し,
Webベースの知見によって,様々なことがシステムで解決できることが分かった。
そこにさらに自主的な学習や業務を通じモダンな知見を積み重ねて
世の中の様々な課題に応えられるエンジニアになっていきたい
アルゴリズムについての体系的な学習経験がなかったこともありLeetCodeの課題に取り組んでいる
取り組んで作成したコードはGithubをご参照ください。
現在はC言語で取り組んでいるが、いずれはGoでもチャレンジしたい
その成果を試すため
Paizaにも挑戦し、無事Sランクがとれた。
https://paiza.jp/challenges/share/oFEmCWJXffhiYIiogUnp81GCnfolftAFsC1-xJnqzho?source=social
AtCoderとかもやってみたい
Paizaの怖いところはランクは高くても、アルゴリズムとデータ構造の一般論・座学的な部分はわかっていない、試行錯誤で乗り切った人をフィルタしきれていないところなので、私は座学的なこと(出題の背景)を理解して解法を選択していることがわかるような(入門書にあるような)コードを書くようにしてアピールしております。
既存の広告配信システムの保守運用・追加機能の開発
入社後すぐ
【課題1】
増大する顧客要求に対応するため増員メンバが必要
【やったこと1】
既存メンバーとも協力して,
顧客からの要望に応じてカスタマイズを行った。
要件定義からリリースまでを担当している。
主にPHPやJavaの既存ソースコードを解析し,
要件を実現するにはどのような実装がいいかを
検討している。
またSmartyを使用して画面表示を行っているが、
必要に応じJavaScriptを用いての実装も
行っている。
今まで業務でもプライベートでも
ほぼ未経験だったJava,PHP,SQLに対して
3ヶ月でキャッチアップできて
現在は要件定義、実装、テストをひとりでこなしている。
【工夫1】
要件定義を行う際は顧客に対して一歩踏み込んで本当にやりたいことは何かを聞き出し
実装で二度手間にならないように工夫をしている。
【やったこと2】
データベースの運用保守を行った。
この際TeratermでSSHを用いてアクセスし,
MySQLコマンドを実行してデータベースを操作している。
【工夫2】
この作業はチームに若手がいるときは
若手に振ることが多いため,
操作のわかりやすい手順書を作成した。
【やったこと3】
顧客の要望を受けて、Freebitのクラウドでサーバー構築も行っている。
Apacheの設定やiptableなどでアクセス制限などを行い
安全なWordpress環境を構築した。
【工夫3】
大量のドメインに対しCSRを発行する必要があったため、
Pythonでツールを作成した。
その際オブジェクト指向に基づいて設計を行っている。
【課題2】
社内の手順書が古くなり、現行のWindows11環境で動作しない問題がある。
【やったこと】
社内の様々な手順書の不備を調査し、独自に開発環境構築を試し、手順書とは異なるアプローチでの環境構築手法を確立している。
とくに古いTomcat関係のWindows11でのEclipseによる開発環境構築について調査を行っている。
【課題3】
新卒社員がチームに馴染み業務できるようにする。
【やったこと】
業務手順を実際にいっしょにやって見せて覚えてもらい、
その後も同じ内容でも答えることを厭わず、
都度質問してもらって業務を覚えてもらうようにした。
またチームメンバーのお互いをよく知ってもらうため
朝会・夕会で雑談の時間を取り入れた。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
自分で何をどうすべきか決めるのに関われる環境