ソフトウェア開発プロジェクトを持続可能にしたい
正直に申せば根幹にあるのは「自分の市場価値を上げて生き残りたい」なのですが、再現度高くそれを実現するには人の役に立つ必要があります。どのような形で人の役に立つのかは何でもいいとも言えますが、現時点の私の場合はソフトウェア開発によって人の役に立つのが一番効率的かなと思います。 「持続可能にしたい」としたのは、そもそもソフトウェア開発プロジェクトは持続するのが普通であるため、持続しやすい設計や実装をしたり、ドキュメントを整備したりルールを整備したりすることが重要だと思うからです。そのために様々なことを勉強し、それを業務に反映し、その結果を観察してフィードバックを得るという経験を数多く積みたいです。 具体例としては、テストコードの書き方などがあります。お恥ずかしながら今まで私のテストコードの書き方は我流の色が濃く、それもあってテスト実行時間が遅くなるという問題が発生してしまいました。たしかにテストはできているのですが、そのような調子で実行が遅いテストが増えていくといつか破綻します。これは、持続可能な方法ではなかったのです。 「単体テストの考え方/使い方」という書籍を読み、その原因は全てのテストを統合テストとして書いていたからで、適切にモジュール分割して単体テストの割合を増やせば改善できそうであることがわかりました。座学の重要性を痛感しました。業務で経験があるというと聞こえはいいですが、我流だとこのように目の前の業務はこなせたように見えても、それが持続可能な方法であったとは限りません。座学と業務経験の両輪によって「持続可能」な手法を学び、それを実践してこそ本当の価値が生まれると思いました。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。