【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。
※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。
※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。
人々の新しいライフスタイルを提供できるようなプロダクトを創り、1からサービスを立ち上げてみたい。
衣・食・住に関わる事業に興味がある。多種多様なライフスタイルに必要なこと・今後なっていくことを創りたいと考えている。
具体的には
・アーキテクチャ全体を俯瞰してみれるようになること
・ビジネス価値を提供していけるよう新規サービスを作れるようになりたい。
新しい道・キャリアを切り拓いていけるエンジニアになっていきたいと考えている。
【プロジェクト概要】
大学生向けWEB出願新規受託開発
【業務内容】
・全大学(10校)のプロジェクト計画、管理、ディレクション
・担当大学(2校)システム開発・保守
・パフォーマンスチューニング、障害対応ほか
【取り組み】
・プレイングマネージャーとしてプロジェクト管理と並行しながら担当大学の開発にも従事。
・全大学のタスクが見える状態ではなかったので、Backlog管理や、Trelloを使いタスクを可視化させたり、サーバー監視プラグインを作成・導入してSlack通知する仕組みを整えたりすることで、チーム内の情報提供や問題の明確化を行えるようにした。
・安定した稼働を目指すべくCI/CDを導入して運用負荷を1/4に抑えるなど、ansibleを導入し
provisioningをコードで対応できるようにして、現場状況を加味した改善活動は自ら提案・実施している。
【担当箇所】
PJ管理
ディレクション
顧客折衝
要件定義
設計
実装
試験
運用
【環境】
Linux
nginx
MySQL
PHP7.1
(silex+symfony2)
Javascript
【役割】
プロジェクトマネージャー
要員:12人
【会社組織】チームリーダーを担当
【案件】プロジェクトマネージャーを担当
【チームリーダー】
・メンバーがセルフマネジメント・自己解決できるような組織作りが得意です。
顧客折衝や見積もりをある程度担当者に任せたり、自由に提案できるフラットな環境を作ることで
私のチームは年次が若いメンバーでも、1人1人の責任の元で上流工程から下流工程までフルスタックに行動しています。
・状況によってフォローが必要な際には自身もプレイヤーやアドバイザーとして動けるよう、各案件への関わりは妥協しません。業務内容や利用している技術、サーバー設定などは必ず把握し、問題が起きる前に見直しや改善提案を担当者と摺り合せるように心がけています。
【プロジェクトマネージャー】
・改善意識・解決提案は誰よりも早く行います。
WEB出願の案件では大学によって担当者が異なるため案件状況が見えづらく、担当者以外のメンバーが対応できない、という課題がありました。複数のメンバーが他の大学の状況を閲覧・対応できるよういち早く管理ツールの導入を提案し、今では社内のタスクやスケジュールだけではなく、ユーザーからの依頼なども全て可視化させています。
また、相手の目線に立ち、週1で定例を実施し、密にコミュニケーションを図ることで相手との認識齟齬が生まれないようにいたしました。
また、アプリケーションだけでなく本番環境などのサーバ、アーキテクチャ面の改善をインフラエンジニアと進め、てCIの導入を行うことで、案件に新規参画者がスムーズに入れるようにしました。
上記のように、業務で改善すべきことは誰よりも率先して動くように心がけています。
【プロジェクト概要】
ソーシャルゲーム開発
【業務内容】
・ブラウザゲームのソーシャルゲーム開発
・サーバ構築、ガチャ、カード、イベント開発などフルスタックに担当
【取り組み】
ディレクター・デザイナーとの連携をスムーズにできるように意識しながら進め、お互いにやりやすい方法で対応いたしました。
【プロジェクト概要】
ゲーム開発部門のKPIシステム構築
【業務内容】
・ログサーバの構築
・Hadoopを用いて、各ゲーム部門の導入調整
インフラの構築
【取り組み】
他プロジェクトとの連携が必要だったため、
相手からもタスクを見える化にし、密にコミュニケーションをとるようにいたしました。
■顧客折衝
backlogの提案やタスクの見える化や、認識齟齬が生まれないよう週1でミーティングを実施し、密にコミュニケーションをはかりました。
■人員の調整
■予算や工数の数値分析
■数値分析後の経営層へのアプローチ
タスクを見えるようにし、どのくらいの工数が必要な修正なのか見積りを詳細に提示することで、
来月や先々のタスクを予測しながら進めるようにいたしました。
■顧客からの信頼を得るための行動
週1でミーティングをすることで認識齟齬が生まれないよう密にコミュニケーションをはかりました。
■プロジェクトを回すための人員計画、事業の売上見込の経営層へのアプローチ
タスクを見えるようにし、どのくらいの工数が必要な修正なのか見積りを詳細に提示することで、
来月や先々のタスクを予測しながら進めるようにいたしました。
■サービスを安定して稼働させるための改善
サーバのエラーにすぐに気づけるようにmackerelの導入をし、プラグインを作成することで、
エラーに気づけるよう、監視強化を図った
■顧客折衝や見積もりをある程度担当者に任せたり、自由に提案できるフラットな環境を作ることで
私のチームは年次が若いメンバーでも、1人1人の責任の元で上流工程から下流工程までフルスタックに行動しています。
■状況によってフォローが必要な際には自身もプレイヤーやアドバイザーとして動けるよう、各案件への関わりは妥協しません。業務内容や利用している技術、サーバー設定などは必ず把握し、問題が起きる前に見直しや改善提案を担当者と摺り合せるように心がけています。
■WEB出願の案件では大学によって担当者が異なるため案件状況が見えづらく、担当者以外のメンバーが対応できない、という課題がありました。複数のメンバーが他の大学の状況を閲覧・対応できるよういち早く管理ツールの導入を提案し、今では社内のタスクやスケジュールだけではなく、ユーザーからの依頼なども全て可視化させています。
また、相手の目線に立ち、週1で定例を実施し、密にコミュニケーションを図ることで相手との認識齟齬が生まれないようにいたしました。
また、アプリケーションだけでなく本番環境などのサーバ、アーキテクチャ面の改善をインフラエンジニアと進めてCIの導入を行うことで、案件に新規参画者がスムーズに入れるようにしました。
■mackerelを導入しサーバー監視プラグインを作成して、Slack通知する仕組みを整えたりすることで、チーム内の情報提供や問題の明確化を行えるようにしました。
■安定した稼働を目指すべくCI/CDを導入して運用負荷を1/4に抑えるなど、ansibleを導入し
provisioningをコードで対応できるようにして、現場状況を加味した改善活動は自ら提案・実施しています。
・スマートコントラクト
・PaaSを使用してのコスト削減の知識や、スピード感を持ったサービス構築ができるようにすること
・GoやElixirなど他言語への知識
・heroku、GCPなどのインフラの知識
改善をしたいが、手が回っていない環境だと、
自分の球拾い力を活かせると思うので。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。