CREとしてサービス全体の満足度向上に寄与する。
CRE: Customer Reliability Engineer.
ユーザー体験(利用開始〜解約体験に至るまで)の中に潜む課題感を、プロダクト自体の磨き込みに限らないテクノロジーの手段で解消し、顧客信頼性を上げること に従事したいと考えます。
KPIは問い合わせ対応の質・量・速度、NPSなどにあたる想定。
逆にテクノロジーそれ自体を極めることは考えていません(あくまで技術は手段)。
※CREという職種それ自体にはこだわりません。あくまで同様の働きをしていたい。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
小規模な案件群において、どのように継続的なデリバリを達成するか。
技術観点ではCI/CDやTDDあたりに興味あり。システム回復性の文脈で、SRE関連も周辺知識として齧りたい。
CREという役割の関係上、どうしても小さいプロダクトを複数リリース・保守することが多い。
それぞれ開発に1人月もかかっていないプロダクトもある。
こういったサービス群は環境設計を考えるより先に、まず手を動かしてリリースし切ったほうが、ビジネス/UX観点を含めて考えてしまうと、ベターなことも多い。結果、技術的負債を生む。
今後、継続的に安定した・スケールできるサービス維持のため、どう構成を考えるのか?を現在悩み中。
いい知見があったら身につけたい。
すべてモノレポに寄せて、AWS Lambda / GitHub Actions / Serverless構成を原則とすることで、lintやtestの準備を最小限にできないか(テンプレ化できないか)、とか。testは設計書ドキュメントをAmazon Bedrock / Claudeに与えて自動生成できないか、とか。いろいろ試行中。
自由かつ横断的にサービス全体を俯瞰できる立場のロール、リモートワーク・休暇含む調整の利きやすい職場環境。