【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。
※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。
※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。
個人開発のプロダクトで成功する / チーム・組織に欠かせない存在になる / 海外進出に通じるスキルをつける
自分自身が意思決定をして事業ドメイン選定、デザイン、開発、CSなど全てを個人で行うことでポジティブ・ネガティブなフィーバックでも全て自分の責任になるし、金銭的リターンも自分に跳ね返ってくるのでやりがいを感じるため。
抽象的な表現をしているが、特にマネジメントに適性があると感じています。技術に特化したテックリードというよりも、ピープルマネジメントなどの領域が自分の強みかと感じているので、その領域でバリューを発揮できれば自分もチームもWinWinで良いかなと感じているため。あえてポジションを明記すると、将来的な行く先はCTOよりもVPoEの方の路線かなというイメージです。
単純に英語圏での仕事が可能になると自分の幅が広がるため。上二つの内容と比較するとより長期の目線にはなるが、頭の片隅には考えている。
・React NativeにおけるiOS/androidアプリ開発
・Next.js を用いたWebアプリの開発(クライアントサイド)
・AWS CDKによるサーバ設定
・Xcodeでのスキームおよびビルド設定
・Testflightによるアプリ配布
・Android Studioを用いたビルド設定、apkファイル生成
・BigQueryを用いたデータレイクおよびデータマートに相当するテーブル構築とSQLクエリの作成
・Firebaseプロジェクトを用いたサービス構築
・治療アプリにおけるABテストの新規導入のための設計と実装
・React Nativeを用いたスマホアプリの開発
・Firebaseを用いたDBやfunctionsの作成
・XcodeからApp Store Connect でのアプリリリース、App Store Reviewチームによる審査への対応
・Testflightでのアプリ配布
自社プロダクトであるAI学習サービスの開発・設計(2020/4〜現在)
React, Redux, TypeScript, Redux Thunk, Cloud Functions, Firebase Authentication, Node, Express, GCR, GKE, Datadog, Brightove Video, Mailgun, Sentry, Wovn
全員がフロントエンド・バックエンドのタスクを担うことがあったが、基本的にチームは以下のような構成だった。
プロダクトマネージャーとデザイナーから機能とデザインのインプットを受け、仕様に関しての設計を行い新機能の開発を行った。
- 担当:フロントエンド
- なぜ行ったのか:大規模クライアントでは、例えば1000人以上のメンバーを抱えていたため管理画面にて管理・検索をしにくい状態であったため。
- 何が解決されたのか:大量のメンバーが存在するチームにおいて管理画面でのメンバーの管理のしにくさが解消され、管理者がより快適にメンバー管理を行うことができるようになった。
- どのように行ったのか:ユニークIDや所属部門のstateを追加する実装を行った。所属に関してはReduxを利用することで、どこの画面からも所属一覧を参照できるようにした。所属の情報に関してlocal stateではなくReduxを採用したのは、多くの画面(コンポーネント)で参照する必要があったため各コンポーネントのlocal stateで管理するよりグローバルなstateとして管理した方が情報の齟齬が起きにくかったり、データフローも分かりやすいと考えたため。
- 担当:フロントエンド
- なぜ行ったのか:大規模クライアントでは、マスター管理者の下に紐づくような、例えば所属部門単位での管理者権限がある方が便利だというフィードバックを受けていたため。
- 何が解決されたのか:所属部門ごとに管理者権限を付与することができ、より細かくメンバー管理を行えるようになった。
- どのように行ったのか:もともと存在していた管理者権限あり/なしの二つのステータス加えてその中間のステータスとして所属別の管理者権限を追加した。それらのstateを追加したり、管理者権限あり/所属別管理者/管理者権限無しのそれぞれのステータスで何ができて何ができないといった権限設計を行いながらそれらの実装を行った。またこの機能はオプション機能であるため、この機能を購入したクライアントのみこの機能を利用できるように特定のモードとして定義してUIやUXの出しわけを行った。
- 担当:バックエンド
- なぜ行ったのか:名前以外でのメンバー検索方法がなかったため特定のメンバーに到達およびそのメンバー情報を編集をするUXが良くなかったため。
- 何が解決されたのか:特定のメンバーを検索する時に、例えば管理者権限の有無や所属部門での検索が行えるようになり、より簡単にメンバーの情報編集が行えるようになった。
- どのように行ったのか:ユーザに設定されている情報(管理者権限の有無/受講ライセンス/所属部門/タグなど)によって、絞り込んで検索表示できるようにした。フロントエンドから渡されるクエリによって、それらの内容によってクエリを継ぎ足しながらmongoDBから取得するようにした。なるべくDBに負担をかけないこととコードの可読性をあげるために、クエリを継ぎ足しながらDBからデータを取得するロジックにした。
音楽専用の質問箱(個人開発 2020/7〜現在)
React, TypeScript, Node.js, Cloud Functions, Firestore, Firebase Hosting, Firebase Authentication, TwitterAPI, SpotifyAPI, MaterialUI, Figma
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません