【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。 ※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

akr

3年後の目標や野望


エンジニアリングと経営の二刀流

これまで、スタートアップから大企業、公共の技術実証事業に至るまで、開発現場と経営企画の両方に携わる機会を得てきました。 その中で実感したのは、**「優れたプロダクト開発は、優れた経営判断と密接にリンクしている」**ということです。 エンジニアリングの力でプロダクトを磨き上げ、経営の視点で事業戦略や資金調達をリードできる人材になれば、よりダイナミックにプロジェクトや組織を成長させることができると考えています。 具体的には、 ・技術開発のリード(CTOまたはそれに近い立場) ・経営企画・財務戦略(COOまたは小規模事業の経営) これら両面を担えるポジションを目指し、将来的には、新規事業やスタートアップ支援にも挑戦したいと考えています。 手を動かす開発力と、俯瞰して事業を前進させる力。 この両方を高めどちらも一流のパフォーマンスを発揮するために、引き続き開発現場にも関わりながら、経営力も磨いていきたいです。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

大手総合商社の内製組織
エンジニアを迎え入れる土壌がない中、複数あるプロジェクトのマネジメントと組織体制の構築を行いました。
任された時点では、エンジニアリソースが不足しており、かつ事業開発側と開発現場の連携もスムーズではありませんでした。 私はまず、自分自身も開発タスクを担当しながら、 プロジェクトの進捗管理 事業開発メンバーとの橋渡し 外部関係者との折衝 など、必要な役割を並行して担い、プロジェクトを前に進めることを優先しました。 採用活動も、通常の手法だけではスピードが合わなかったため、自分のツテや知人紹介ルートを積極的に活用し、リソース補強を図りました。 正直、属人化を完全に解消するところまでは手が回らず、 「誰かがハードワークして穴を埋める」状況は一定期間続いていました。 ただ、その中でも、現場と事業側の情報整理・交通整理を進めることで、 チーム全体が少しずつ「同じ方向を向いて動ける」状態を作ることができました。 すべてが理想的だったわけではありませんが、 限られたリソースと時間の中で、**「まず自分が動いて状況を整える」**というスタンスを貫いたことは、 結果的にプロジェクト推進力の底上げにつながったと考えています。

デジタルツインプラットフォームの開発組織とプロダクト
少人数かつ業務委託中心だった開発組織を、スキルとコミットメントが高いメンバー主体の体制へ移行させ、プロダクトの継続的な開発・成長を可能にする安定的な組織にする責務がありました。
まず、プロダクト継続開発のためには、技術力だけでなくプロダクトに対するオーナーシップを持つ人材が不可欠だと考えました。 そのために、 ・業務委託メンバーの評価 ・高スキル人材の正社員採用 ・プロダクト価値を再定義するためのユーザーストーリー再整理 などを推進しました。 途中、 ・開発メンバーのリテンション課題 ・プロダクトロードマップの見直しによる仕様ブレ ・業務委託契約メンバーがワークしていないことによる契約解除 といった問題に直面しましたが、 社員のキャリア志向や状況に向き合いながら、リードタイムをかけて信頼関係を構築することで、 徐々にコミットメントの高い開発体制を整えることができました。 結果的に、 ・プロダクト開発速度の向上 ・チーム内の情報共有・レビュー文化の醸成 といった成果につなげることができました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

生成AIによる開発効率化や開発体験の向上

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

・裁量を与えられ、同時に説明責任が求められる環境 ・個を尊重し合える環境 ・互いにフィードバックし合える環境 ・意思決定のスピードが速い環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
その他
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 調整力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
SI
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 趣味は仕事 / 起業/創業期のベンチャーにいた / 多職種のバックグラウンドがある
その他のやりたいこと・やりたくないこと

業務内外問わず自分にとって新しいことに常挑戦していきたい。
主義主張や意見の違いを尊重したい。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きな Text Editor
VSCode
希望勤務地
東京都
希望年収
1000万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?