しののめ

3年後の目標や野望


スキルで身近な人を幸せにしたい

サービスを使ってくれるユーザーも大事ですが、もっと身近なチームや会社のメンバーのために自分の能力を使うほうがモチベーションが上がります。 具体的には、チームのアウトプットが最大になるための体制作りや、CSやBizのメンバーが喜んだり楽になるような開発です。

プロジェクト経験

2024年/3ヶ月以内

人材紹介支援SaaSのUI開発

短期の業務委託案件として、SESエンジニアのマッチングSaasのフロントエンド実装を担当しました。 機能優先のMVPで作られたNextjsアプリケーションだったため、既存のUIをshadcn/uiやTailwindCSSを用いて整えたり、新規ページや機能追加などを行いました。また一部の機能追加においてはSupabase側のFunctionやSQLの改修も行いました。 3ヶ月間の対応の後、クライアントのメンバー充足に伴い契約を終了しました。

2023年/3ヶ月以内

他社連携サービス機能の開発

連携企業のSassと接続し、自社サービス内に連携結果を表示させる機能の開発に関わりました。 連携機能のコアとなるmodel処理などは別のバックエンド専任のメンバーが行い、自分は以下をメインで担当しました。 - フロントエンドエンド実装全般 - デザイナーとの連携調整 - Railsのコントローラーの改修 - QA環境の構築と修正対応

2022年/2年以上

自社サービスのグロース&運用保守

現在進行系のプロジェクトで自社サービスの - グロース - 機能追加 - 運用保守 - デザインリニューアル - QA対応 など、サービスに関わるエンジニアリング全般を担当しています。 元々はフロントエンド専任でしたが、社内リソース不足で機能やプロダクトのリリーススピードが落ちている状態と、自分の担当領域の関係でリードタイムが発生することが嫌だったため、社内制度を用いてフロントエンド専任からWebエンジニアに配置換えを希望し担当領域を広げました。

2020年/2年以内

フロントエンドチームのエンジニアリングマネージャ

6名体制のフロントエンドチームのエンジニアリングマネージャをしていました。 ※組織体制変更により管理職にエンジニア職以外を配置するようになったため退任 テックリードはあえて別のメンバーを立て - チームビルディング - 各種MTGのファシリテート - リソース管理 - ピープルマネジメント - 採用 - 評価 などを行いました。 チーム運営においては**心理的安全性の担保**と**メンバーの集中時間の最大化**をモットーに取り組みました。 # チームビルディング ミッションベースだった組織体制から職能ベースの編成になり、フロントエンドチームが新設されることになり、1からチームビルディングを行いました。 「チーム名以外何も決まっていない」という課題があったため、以下を主導で決めました。 ## チームミッションの設定 チームの方向性やタスク優先度に迷ったときの道標になるので作成しました。 MTGの場でメンバー全員の意見を集約し議論することで、全員が納得できるミッションを作り上げることができました。 ## 会議体の設定とスプリントの導入 進捗共有のMTGは多すぎても少なすぎても良くないため、メンバーの集中力とタスク把握度のバランスが良い開催頻度をMTGを設定しつつ、スプリントも回せるようなルーティンを考えました。 ## WorkingAgreementの作成 心理的安全性の高いチーム環境を作るためのルールとして作成しました。 こちらも自身が単独で決めることはせず、メンバー全員の意見を集約して盛り込むことで 全員が納得できる条項を作成しきることができました。 ## 定期1on1 振り返り会の実施 自己主張が苦手なメンバーが個人で問題を抱え込まないよう、タスク把握とは別に 1on1で状況をヒアリングし心身の健康に気を配ったり、チームの振り返り会の設けて課題の洗い出しと改善をすることで、メンバー個人とチームの雰囲気が良くなるよう心がけました。 # ファシリテート 定例MTGやスプリントプランニングではファシリテーターを担当し、 - 常に明るいムードを保つ工夫 - 全員がフラットな立場で意見議論ができる雰囲気作り - 議論が脱線していかないような進行 などを意識して行いました。 # リソース管理 メンバーのスキルや負荷の状況が偏らないようなアサインや引き継ぎなどを行っています。 どのメンバーの担当タスクにも対応できるように、自分自身は広く浅くタスクを把握できるように心がけてました。 # 採用 昨今のエンジニア採用の困難さを考え、現場手動で採用活用に力をいれています。 メンバーの負荷やコンテキストスイッチコストを優先するため、自分自身が最もタスクを担当しており - 採用部門との定期MTG - カジュアル面談 - 一次面接 を担当しました。 # 評価 社内基準に沿ったMBO評価を行いました。

2018年/2年以上

toC向けサービス開発

自社サービスのフロントエンド全般を担当しています。 どちらかと言うと、研究開発よりは運用の方が得意で、既存コードやデザインを踏襲しスピーディにUIや画面を構築するのが得意です。反面、BFF方面は苦手ですが学びたい意欲はあります。 # Vueを用いた新規UIコンポーネントの作成 フロントエンドアプリケーションからimportで使うためのライブラリです。 コンポーネントの実装/テスト追加/Storybook追加を行っています。 # Nuxt上の新規サービス画面の開発 新規サービスや機能の画面構築を、UIフレームワークや上記ライブラリを使って実装します。 # Rails上の既存サービスページの運用保守 必要に応じてviewの修正や追加を行っています。 古くなってカオスになっているCSSでも、正常に読み解いてUI崩れなく実装するのが得意です。 必要に応じて、ごくごく簡単なController処理も書きます。 # 上記実装のコードレビューなど 「LGTM」で終わらず、「IMO」などのインラインコメントも積極的に行います。 当然のことながらHRTのない指摘はしません。

2017年/1年以内

プロ野球球団公式ゲームアプリ 管理画面開発

デザインからコーディングまで、フロントエンド周り全般の実装を行った。 サービス側のアプリのリリース前だったので、どんなオペレーションになるのかわからない状態であったが、CS担当者からヒアリングを行いながら実装を進めた結果、リリース後の手直しがほぼ必要な状態の管理画面を実装することができた。 CSからの評価も高く、社内の仲間が喜んでくれることがモチベーションだったため、非常に満足度の高い結果的になった。また、当時はまだナレッジの少なかった、UIコンポーネントを用いた開発の知見を得ることができたのも良い経験だった。

2016年/1年以内

動画生成&共有アプリ開発

このプロジェクトは0ベースの企画段階から参加し、アプリのエンジニアリング業務以外はほぼ全てを行った。 ### デザイン 20〜30代女性をメインターゲットにしていたため、ピンク系のメインカラーを採用したが、媚びすぎた印象にならないようにあざとくさせず、男性でも使えるようなスッキリとした見栄えになるように心がけた。 アプリロゴの意匠も、ひと目でサービスの趣旨が伝わるようこだわり抜いた。 また、デザイン業務に対する知見を多く得ることができ、以降の案件でのデザイナーとのやりといがよりスムーズにできるようになった。 ### API実装 DBの設計と、APIの実行ファイルの開発を行った。 簡単な作りのアプリではあったが、先にデザインを固めきっていた事で設計はスムーズに行うことができた。APIは最終的に単一のバイナリファイルで生成するようにしたため、ファイル管理を楽にすることができた。 ### 管理用Webアプリ 上記2つの作業に追われ、こちらに割く工数があまり確保できなかったが、スキマ時間で学習していたCSSフレームワークを導入をすることで、期間内に作り切ることができた。

2010年/2年以上

Flash制キャリアポータルサイトのフロントエンド開発&保守

携帯電話キャリア公式のポータルサイトの運用保守を担当しました。 参画当初は機能実装のコーディングのみの担当でしたが - 「なるべく一気通貫で担当したい」 - 「クライアントの顔が見たい」 という想いがあり、運用に慣れた参画半年後からクライアントとの定例MTGにも参加するようになりました。 自分のこれまでのキャリアの中で、最もユーザーが最も多かった案件(1日2000万PVほど)であり、緊張感とやりがいを感じた案件で、その中で企画〜テスト〜運用保守までを一通り経験できたため、非常に良い経験が積めました。

2008年/2年以上

Flashコンテンツの開発

Flashクリエイターとしてキャリアスタートしました。 業務内で独学でActionScriptを学び、主にガラケー向けミニゲームやサイトのフロントエンド開発を担当しました。 当時の組織体制としては、グラフィックとスクリプトでそれぞれ1名ずつ担当を分けての開発が主流でしたが、自分はグラフィック制作に多少の心得があったので、両方を単独で行うことが多かったです。

マネージメント能力

フロントエンドチーム
自社サービスのフロントエンド業務全般とフレームワークのリプレイス
2018年当時、AngularJS1系をモダンフレームワークへリプレイスすることを考えました。 自分の入社時から検討を進めていた同僚とチームを作り、役割を分けて取り組むほうが現実的かつ効率的と考え、同僚にテックリードを自身はEM業を担当しました。 さらにその上で、リプレイスタスクと日々の運用タスクの2つを両輪で回せるチーム体制を整えるべく、採用業務とチームビルディングにも力を入れました。 正社員と業務委託メンバーでチームを拡充し、リプレイスを本格化できる体制が整いつつありましたが、業績悪化によりリプレイス計画は白紙となり、チームも組織体制変更のために解散となりました。 計画完了まで至れなかった残念さはありましたが、独学では決して学べないチームビルディングやピープルマネジメントの奥深さと大切さを学ぶことができました。

ユーザーリテンション増加をミッションとしたチーム
元々はメンバーとして参画していたチームでしたが、リーダーの退職に伴い後任に任命されました。 同時にコロナ禍によるフルリモートワークが開始したため、まずはチームのパフォーマンスを落とさないようにする責務がありました。
自分を含め、メンバー全員がリモートワーク未経験者だったため、チームビルディングに苦労しました。 特に元々精神的に不安定だった若手がリモートワークによりさらに不安定になり、オンラインMTGで一方的に発言したりネガティブなオーラを発するようになり、その雰囲気が他のメンバーに波及する問題が起きました。 そのためまずは業務パフォーマンスよりもチームのケアに比重を置くことにし、メンバー1人1人との1on1の頻度を増やしメンタルケアに努めました。 結果的に先述の若手以外はパフォーマンスを取り戻すことができましたが、若手はチーム外にもハレーションを起こすようになってしまったため、上司に掛け合いチームを離れてもらいました。 自身初めてとなるマネジメントと突然のフルリモートワークが重なり、さらに精神的に不安定なメンバーへの対応で非常に苦労しましたが、オンラインMTGに必要なファシリテーションや所作、ピープルマネジメントの距離感の見極めやハレーション対応など、学びになる経験が非常に多かったため、後の1個目のチームマネジメントで多くの学びを実践することができました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

- バックエンド - BFF - マネジメント - 経営 - 採用知識

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

- 心理的安全性が高い組織/チームである - リモートワーク制度や手当が充実している - 役員が常にビジョンを発信している

キャラクター

直近で一番やりたいこと
組織を作りたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 責任感 / 巻き込み力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
SI / 広告 / ゲーム / アダルト
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 多職種のバックグラウンドがある
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代前半
好きな Text Editor
VSCode
希望勤務地
東京都 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
900万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?