技術を持って、何を出来るか?だけでなく、何をする必要があるかを考えるエンジニアをする
今まで主に請負やSlerとして各企業のビジネスパートナーとして、業務のソリューションについて関わってきましたが、
これからもITソリューションは必要になることは間違いなく、技術者不足は続いていくと思っています。
その中でインターネットで扱うメディア媒体に非常に興味があり、
twitterやfacebookの登場で今や人々の個人メディア化は進んできている。
インターネットに対する信用度や認知度も日に日にあがり、
インターネットで何が出来るか?ではなく、インターネットで何をするか?
という局面に自分も新しい物作りに関わることで繋がって行きたいと考えています。
設計、実装までを一人で行う機会が多く、チームで行うよりも、個人で「どうにか」することを要求されてきましたが、その中で自分の実現したい事に対して、より高い技術と新しい技術が必要な事が見えてくる事が多く、より学び、ビジネスにつなげることがより多くの幸せにつなげる事が出来ると思うため。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
SREチームのマネジメント
およびQAチームのサポート
開発チームの環境構築および、自己組織化へのサポート
またSREチーム自体を自分自身で判断して、合意形成、確認作業できる形へ育てる。
SREという形態は現在でも確固たるパターンが少なく、色々なことが要求されることがある。
技術だけではなく、合意形成や組織の状況判断など、合意形成やコミュニケーションなどのソフトスキルを活かして、自分たちが持っているハードスキルを無駄にせずに生かす必要があると考え、技術だけではなく、合意形成や自己判断を重視している。
最新のサーバーサイド技術、インフラ。
EM of EMs、自己組織化を進めた開発チームの推進。
定量的な数字で事業と技術を結びつける経験。
言われた時点で出来ないことを要求された時。