ID:80816さん

キャリアビジョン


技術力を高める。シニアエンジニアになる。チームをリードする。日本語能力がNatvieになる。

仕事を通じて新しい技術を積極的に身につけ、シニアエンジニアを目指しています。チームメンバーと協力しながら自社プロジェクトや業務の流れを理解し、コミュニケーション能力を高め、将来的にはリードとしてチームを支えられるようになりたいです。

プロジェクト経験

2023年/2年以上

Model Risk Management System

Model Risk Management System(2023年12月 ~ 2025年9月): 概要:金融モデルのライフサイクル全体を統合的に管理するシステム。ワークフローおよびアクセス制御の自動化により、業務効率とコンプライアンス遵守を向上。 主な担当業務: Document Module を主導:ドキュメントのアップロード/ダウンロード/バージョン管理を実現するマイクロサービスを設計・実装。Feign および REST API を通じて Citi 内部システムと連携。4 名の開発チームを率い、コードレビューを実施してプロジェクト構造およびコーディング標準の遵守を徹底。モデルワークフロー全体のレビュー効率を改善し、ファイルのバージョン管理と権限検証機能を導入することで、データ整合性と監査追跡性を強化。 Entitlement Module に貢献:Kafka を活用したマイクロサービスを構築し、2 万件以上の従業員プロファイル同期処理を実現。マルチスレッド設計によりバッチ処理時間を 60% 削減。ジョブスケジューリングおよびモニタリング機構を改善し、大規模データ更新時の信頼性を向上。Kafka メッセージ追跡機構を実装し、メッセージ損失防止と再送制御を実現。 Model Change Module に貢献:JPA および QueryDSL を用いた動的マルチテーブルクエリを実装。データ取得効率と保守性を向上させ、クエリ構造およびインデックス戦略を最適化。本番環境での平均応答時間を 40% 短縮。 海外を含むクロスファンクショナルチームと連携し、短期間でスケーラブルなバックエンドソリューションを提供。 研修およびその他のプロジェクト(2023年7月 ~ 2023年11月): Citi の開発者研修プログラムを修了し、チームプロジェクトを通じて実践的な開発経験を習得。既存システムのワークフローを分析・ドキュメント化し、プロジェクト全体の理解およびチーム内業務効率を向上。

2022年/2年以内

災害緊急対応シミュレーションシステム

災害緊急対応シミュレーションシステム(2021年4月 ~ 2022年6月) 概要: 災害発生後の救援活動におけるリソース最適配分を支援するための分析システム。 既存のUEベース災害シミュレーション(C++)の出力データを活用し、Spring Boot上で機械学習モデルを構築することで、災害影響因子の特定と定量評価を実現。 主な担当業務: 分析モジュールの設計・実装:Spring Boot を用いてバックエンドシステムを構築。 人口密度、建物密度、災害発生地点などを入力要素、生存率や救援コストを出力要素とし、Javaで独自にランダムフォレストおよびBorutaアルゴリズムを実装。TOPSISおよびエントロピー法を用いて影響度を算出し、主要因を特定。 データ連携・前処理:UEシミュレーション結果をデータベースにエクスポートし、分析用に整形。異なる災害シナリオ間でのデータ構造を統一し、解析精度を向上。 シミュレーションモジュールの開発(UE/C++):災害救援時の飛行機起降および行動ルートを再現するプログラムを開発。結果データを自動的にデータベースへ保存し、分析基盤との連携を実現。

マネージメント能力

Model Risk Management System の Document Module 開発チーム(3 ~ 4名) を技術面でリードしました。モジュール構造設計・開発指針・コードレビューを担当し、他メンバーに設計意図や実装規約を共有。新規参加メンバーへの技術指導やレビューを通じて、品質と開発速度の両立を図りました。
私の責務は、Document Module を安定して動かすことと、新しい機能を開発してシステムを改善することでした。まず、モジュールがシステム全体の動作を止めないように、コードの品質や処理の信頼性を保ちました。同時に、業務の新しい要望に合わせて機能を追加し、より使いやすく効率の良い仕組みにしました。その結果、モジュールは安定したまま拡張でき、システム全体の運用もスムーズになりました。
最初は自分一人で開発していましたが、モジュールが大きくなるにつれて他のメンバーも参加するようになりました。メンバーごとに開発の進め方が少し違い、コードの書き方にばらつきが出ることが課題でした。そこで私は、モジュール全体の構造や開発の考え方を説明し、みんなが同じ基準で書けるようにしました。また、実装前のレビューを行い、問題が出にくいようにチェックしました。もし不具合が発生した場合は、原因を調べて対応できるメンバーに修正をお願いしました。このようにして、開発の流れを安定させ、チーム全体でスムーズに進められるようにしました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
未入力です
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きなテキストエディタ
未入力です
希望勤務地
東京都
希望年収
600万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?