池上耀星

キャリアビジョン


時間と場所に縛られず働ける環境で社会的に意義を感じられる仕事がしたい。

時間や場所に縛られず働ける環境で、社会的に意義を感じられる仕事がしたいです。 ライフステージ(結婚・育児・介護など)の変化に柔軟に対応できることが、心理的な安心につながると考えています。 開発では常にユーザー目線を意識し、人の役に立つことで自分の仕事に誇りを持てるようにしたいです。 そのために、IT技術だけでなくUI・UXの学習も進め、見た目や操作性を含めて「体験を設計できるエンジニア」を目指しています。

プロジェクト経験

2022年/2年以上

三菱電機霧ヶ峰Remote アプリ開発

## 三菱電機「霧ヶ峰Remote」アプリ開発 ### プロジェクト概要 大手家電メーカー向けに、家庭用エアコン「霧ヶ峰」シリーズをスマートフォンから制御できる公式アプリ「霧ヶ峰Remote」の開発に参画。 チーム規模は約10名(フロントエンド、バックエンド、QA、デザイナー)。 私は **フロントエンド〜バックエンドまでを担当するフルスタック寄りエンジニア** として従事し、UI 実装から API 設計、クロスプラットフォーム対応まで幅広く担当しました。 ### 使用技術・環境 - フロントエンド:TypeScript, Angular, Capacitor(iOS/Android対応) - バックエンド:Python3(API実装、処理効率化) - インフラ:AWS(Lambda, API Gateway, CloudWatch) - バージョン管理:Git/GitHub --- ### 課題 - 空調制御機能が多岐にわたり、**操作が複雑でユーザー離脱が発生** - 既存コードはコンポーネント再利用性が低く、改修コストが高い - iOS / Android 双方に対応する必要があり、**クロスプラットフォーム開発で挙動差異が頻発** --- ### 工夫・思考プロセス - **UI/UX改善** - 操作フローを簡略化するために、状態管理を整理し、Angular コンポーネントを再設計 - デザイナーと協力し「1画面で必要操作を完結できるUI」を設計 - **クロスプラットフォーム対応** - Capacitor を採用し、共通コードベースで iOS/Android 双方に対応 - 各OSでの挙動差異を吸収するため、共通ラッパーモジュールを実装 - **品質向上と効率化** - GitHubフローをチームに浸透させ、コードレビューの基準を明確化 - CloudWatch を利用してログ監視を行い、バグ発生時の原因特定を効率化 - バリデーション機能や入力チェックを強化し、QA工数を削減 --- ### 成果 - **ユーザー体験向上** - 操作フローの簡略化により、アプリストアでのユーザー評価が改善 - UI改善後は、レビューで「使いやすくなった」との定性的評価が多数寄せられた - **開発効率化** - コンポーネント再設計により、機能追加・改修の工数を削減 - クロスプラットフォーム対応により、両OSの開発工数を従来比で約30%削減 - **品質安定化** - CloudWatchによる運用体制を整備し、リリース後の障害対応を迅速化 - バリデーション強化により、入力系不具合の報告件数を削減 --- このプロジェクトを通じ、**SPA開発・クロスプラットフォーム対応・UI/UX改善の実務スキル** を体系的に習得し、フルスタックエンジニアとして幅広く価値を発揮しました。

2024年/2年以内

株式会社shokuryu 食品物流機関システム 開発

## 株式会社shokuryu 食品物流基幹システム開発 ### プロジェクト概要 食品物流業界向けの受発注・在庫管理を含む基幹システム刷新プロジェクトに参画。 複雑な業務フローを効率化し、業務ミス削減を目的に新規開発・既存改修を行いました。 チーム規模は約50名(開発、テスト、外部委託含む)。私は **フロントエンド〜バックエンドを横断して開発・運用を担当** しました。 ### 使用技術・環境 - バックエンド:PHP (Laravel), Python3 - データベース:MySQL - フロントエンド:HTML, CSS, JavaScript - インフラ:AWS(CloudWatch, Lambda, API Gateway) - 開発支援:Kiro, Cursor - バージョン管理:Git/GitHub --- ### 課題 - 発注書の内容照合作業が **完全に手作業** で行われており、作業工数が膨大 - 手動照合による **ヒューマンエラー(チェック漏れや入力ミス)** が頻発 - ログ確認や障害対応に時間がかかり、運用負荷が高い --- ### 工夫・思考プロセス - **照合作業の自動化** - 発注書データを自動解析し、チェックリストを生成 - 「ワンボタンで照合」できる仕組みを実装し、従来の目視確認を置き換え - **効率的な開発アプローチ** - Kiro / Cursor を活用し、受発注システムの新規立ち上げを短期間で実現 - 類似修正をグループ化してまとめて対応することで、テスト工数を大幅に削減 - **運用・保守の改善** - CloudWatch ログを活用し、障害原因の特定をスムーズに - 障害対応フローを整理し、リリース後も迅速にサービス安定化を支援 --- ### 成果 - **業務効率化** - ワンボタン照合機能により、発注書チェック工数を大幅に削減 - 手作業時に比べて、チェック時間を約50%以上短縮 - **品質向上** - ヒューマンエラーが減少し、発注関連のミス率が目に見えて改善 - QA チームからも「バグ検出数が減った」と定性的な評価を獲得 - **開発効率化** - 類似修正のグループ化により、テスト工数を約30%削減 - CloudWatch によるログ監視で、障害対応にかかる時間を短縮 --- このプロジェクトでは、**属人的な手作業を自動化し、業務効率と品質を両立** させる仕組みを構築。 フロント〜バックエンド・運用保守まで一貫して対応できる実力を発揮しました。

マネージメント能力

開発チームにおいて、韓国出身エンジニア1名と、カスタマーサポート部門から異動してきた未経験エンジニア1名の計2名をマネジメントしていました。主にタスクの優先度調整、進捗管理、コードレビューを担当し、個々のスキルや理解度に合わせた育成・フォローを行いました。
チーム全体の開発生産性と品質を維持しながら、メンバーそれぞれが自立して開発タスクを完遂できる状態を目指しました。 特に、韓国出身エンジニアに対しては日本語での仕様理解のサポートを行い、未経験メンバーには基本的な開発プロセスやGitの運用方法など、基礎スキルの定着を重視しました。 単に指示を出すだけでなく、レビューや1on1を通じて「自分で考えて動ける」状態を作ることを意識しました。その結果、両名とも1〜2ヶ月で自走できるようになり、チーム全体の負荷軽減につながりました。
メンバー間で経験値や日本語理解のレベルに大きな差があり、最初はタスクの進捗にばらつきが出ていました。 このままではチームの生産性が下がると感じたため、「言葉ではなく、構造で理解できる伝え方」を意識しました。 韓国出身エンジニアに対しては、専門用語や長い説明を避け、画面構成図やフローチャートなど視覚的に理解しやすい資料を作成。仕様書の要点をシンプルな日本語で補足しながら説明しました。 また、未経験メンバーにはタスクを細分化し、ペアプログラミングを通じて考え方や手順を一緒に確認しました。単に「どう直すか」ではなく、「なぜそうなるか」を共有することで、再現性のある学びを重視しました。 進捗面では、各自の得意・不得意を踏まえてタスクを割り振り、毎日のスタンドアップで詰まりを早期に発見できる体制を整えました。 結果として、当初は頻発していた認識違いやレビュー修正が減り、チーム全体の開発効率を安定させることができました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

フロントエンド/バックエンドを中心に経験してきたため、今後はクラウドやインフラの知識を強化していきたいです。 現在はAWSクラウドプラクティショナーの資格を取得中で、将来的にはIaC(Terraformなど)やCI/CD構築にも挑戦したいと考えています。 開発から運用まで一貫して見通せるエンジニアを目指しています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

集中できる静かな環境で最もパフォーマンスを発揮できます。 オフィスでも個々の集中を尊重する文化だとありがたいです。 また、感情的なコミュニケーションよりも、冷静に建設的な対話ができるチーム環境を好みます。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
理念や社会的意義
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す
その他のやりたいこと・やりたくないこと

テクノロジーで現場や生活の中の不便を解消するプロダクトづくりに関わりたいです。
ものづくりの現場で感じる課題を、コードと仕組みで改善していくことにやりがいを感じます。
また、プロダクトや開発チームの魅力を外部に伝える発信にも関心があり、ポッドキャストなどを通じて組織やサービスのストーリーを広げたいと考えています。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きなテキストエディタ
Cursorが大好きです
希望勤務地
東京都 / 福岡県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
600万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?