ID:80236さん

3年後の目標や野望


自分が立ち上げから関わったプロダクトをユーザーに届けて、“こんなの欲しかった!” と言ってもらえる瞬間をたくさんつくりたいです。

- 実際にユーザーに届いたときのワクワク感を味わいたいからです。 - リリースしてユーザーの反応が返ってきて、『次はこうしよう』とチームで盛り上がりながら改善を回す、そのサイクル自体に面白みを感じます。

プロジェクト経験

2024年/2年以内

フードデリバリーサービス API開発

## プロジェクト概要 ### 目的・背景 大規模フードデリバリーサービスの加盟店向けAPIの開発・改修。 加盟店システムとのデータ連携を効率化し、商品情報や注文情報を円滑にやり取りできるようにすることが目的。 背景として、加盟店のシステムは多様かつ更新頻度も高く、安定したAPI連携が求められていた。 ### チーム構成・担当役割 - チーム規模:約10名(バックエンドエンジニア中心) - 自分の役割:バックエンドエンジニア - 新規機能開発:設計から実装・テスト・リリースまで担当 - 改修案件:要件定義、設計レビュー、実装、テスト、リリース対応 - 運用保守:アラート・障害対応をチーム全員で分担 ## 取り組んだ課題(一部抜粋) ### 課題① #### Webhookの新設 - 状況: 店舗の受付状態や注文状況をリアルタイムで管理したいという要望があり、既存仕組みでは対応できなかった - アプローチ: 新規にWebhook通知機能を設計し、実装・テスト・リリースまでを担当 - 成果: 店舗状態のリアルタイム反映が可能となり、運営側のオペレーション効率が向上 ### 課題② #### バッチ処理の改善 - 状況: 加盟店の商品情報を一括登録する処理に時間がかかり、利用者の業務を圧迫していた - アプローチ: ロジックの見直しやSQLのチューニングを行い、ボトルネックを解消 - 成果: バッチ処理時間を短縮し、加盟店が大量データを扱う際の待ち時間を大幅に削減 ### 課題③ #### 新規API連携のマネジメント - 状況: 外部システムとの新規API連携にあたり、結合テストの手順や役割分担が整備されておらず、品質担保の不安があった - アプローチ: テスト項目の整理や手順の標準化を進め、スケジュール調整も含めてマネジメントを実施。加えて自らテスト実行まで担当 - 成果: テストプロセスをチームに定着させ、想定される不具合を事前に洗い出し。本番リリース後の障害を防止し、外部システムとの安定した連携を実現

2023年/半年以内

計測機器のデータ表示ソフト開発

## プロジェクト概要 ### 目的・背景 当時は営業職として顧客対応を担当しており、その中で「計測結果をその場でわかりやすく表示したい」という要望を複数の顧客から受けていた。 しかし計測機器単体では十分な提案ができず、競合との差別化にも課題があった。そこで営業の立場から自ら課題を解決するため、C# / .NETでデータ表示ソフトを開発することを決断した。 ### チーム構成・担当役割 - 担当: 単独開発 - 営業として顧客対応を行う傍ら、自ら要件整理・設計・開発・テスト・導入までを担当 ## 取り組んだ課題と成果 ### 課題① #### 顧客ニーズの明確化(要件定義) - 状況: 営業現場で「計測結果をリアルタイムで見たい」という声が多く、既存機器だけでは対応不可 - アプローチ: 顧客ヒアリングを繰り返し、要望を機能要件に落とし込んだ - 成果: 顧客利用シーンに即した仕様を策定し、実用的なプロトタイプを短期間で提示 ### 課題② #### データ表示ソフトの開発 - 状況: 自社には標準ソフトがなく、競合に比べてソリューション提案力が弱かった - アプローチ: 本来営業職でありながら、自らC# / .NETを学び、計測データをリアルタイム表示できるソフトを独自開発 - 成果: 計測機器とソフトを一体で提案できるようになり、差別化を実現 ### 課題③ #### 営業提案への組み込み - 状況: 機器だけの提案ではインパクトが弱く、受注競争で劣後するケースがあった - アプローチ: 開発したソフトを営業提案に組み込み、顧客デモやプレゼンに活用 - 成果: 同一商品の売上が約40%増加。顧客満足度の向上と新規案件獲得に直結

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

- アーキテクチャから設計できる知識 - チームとしての運用改善をおこなえる力 - インフラ構築の技術(IaCからCI/Cなども)

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

- ボトムアップで意見を言いやすい環境 - 改善意識をみんなが持っているチーム

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 調整力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
会社のブランド・知名度
やりたくない分野
SI / 金融 / 医療・介護
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 勉強会でLTをよくする / 趣味は仕事 / 多職種のバックグラウンドがある / OSSのコミッターである
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code, IntelliJ IDEA
希望勤務地
東京都
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?