ID:80112さん

3年後の目標や野望


フルスタックエンジニアとして活躍したあとPdMまたはEMとして成果を出す

人とコミュニケーション取りながら仕事をするのが好きなのでエンジニアリングマネージャーまたはプロダクトマネージャーとして活躍したいと思っています。

プロジェクト経験

2022年/2年以上

ECサイトプラットフォームのバックエンド開発

#プロジェクト経験概要 ECサイトのプラットフォームのバックエンド開発をしていました。プラットフォームにはPaaSが組み込まれていてPaaSで実現が難しい範囲を開発しました。決済用APIの作成やAmazon EventBirdgeやAmazon SQSを利用したバッチを開発しました。基本的に一人で要件定義・実装・単体テストを実施していました。 #チーム情報 ## チーム規模 約10人 ## 役割 バックエンド開発のリーダー #サブスクリプション決済の安定化 【概要】 PaaSがECサイトのサブスクリプション決済を失敗することがあったので、リカバリを実施するバッチを開発しました。 【課題・問題点】 コスト面からAWS Lambdaで開発することにしましたがタイムアウトしてしまうことがありました。 【打ち手・使用した技術】 AWS Lambdaのタイムアウトしてしまう問題に対してAWS StepFunctionsで並列作業をできるようにしました。 使用した技術はScala・AWS Lambda・AWS StepFunctions・Amazon S3です。 #Amazon PayのAPIの実装 【概要】 ECサイト上でAmazon Payで決済するためのAPIを実装しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はNode.js・Amazon API Gateway・AWS Lambdaです。 # 3Dセキュア認証のためのWebhookを受け取るAPIの実装 【概要】 ECサイト上でクレジットカードの3Dセキュア認証を実現するためのAPIを実装しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPython・Amazon API Gatewayです。 # LINE送信機能の開発 【概要】 ECサイトでユーザが入荷待ちの商品に対して、入荷したらLINEで通知をユーザが受け取る機能の開発をしました。 【課題・問題点】 コスト面からAWS Lambdaで開発することにしましたがタイムアウトしてしまうことがありました。 【打ち手・使用した技術】 AWS Lambdaのタイムアウトしてしまう問題に対してAWS StepFunctionsで並列作業をできるようにしました。 使用した技術はPython・AWS SQS・AWS SNS・AWS Lambda・AWS StepFunctions・Amazon S3・LINE Messaging APIです。 # メール機能の改修 【概要】 ECサイトのプラットフォーム上でのメール機能の開発をしました。 【どのような機能の開発・実装か】 以下の機能を開発しました。 ・ECサイトのプラットフォーム上でアカウントごとにメールをオン・オフする機能 ・メールの送信タイミングがUX的に不適切だったので改修 ・入荷待ちの商品の通知を商品群だけでなく個別の商品にもメール通知可能にする改修 ・メールの送信履歴をPaaSに登録する機能 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPython・AWS Lambda・Amazon SQS・Amazon SNS・AWS StepFunctions・Amazon S3です。 # ECサイトの出荷処理⽤CSVのアップロードをするバッチの安定化 【概要】 PaaSが不安定だったので出荷処理用CSVのアップロードをするバッチが不安定だったので、PaaSに対するリクエストをリトライするように改修しました。またLambdaがタイムアウトしてしまうことがあったので並列化しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はScala・AWS Lambda・AWS StepFunctions・Amazon S3です。 # アラートのSlack移行 【概要】 QAチームに必要なアラートをSlackに移行しました。既存のアラートは別のサービスを使っていたがSlackに移行しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPython・Scala・AWS Lambda・Amazon SNSです。 # sitemap.xmlの自動生成・配置 【概要】 ECサイトのsitemap.xmlを生成し配置するバッチを作成しました。スクレイピングではなくページのパターンからsitemap.xmlを作成するように実装しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPython・AWS Lambda・Amazon S3です。 # 再決済機能の提案・実装 【概要】 注⽂中に決済がユーザによって中断された場合メールを送信し、エラーになったときに、別の決済⽅法を選択し、再度決済をする機能を考案・提案し、実装しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPython・AWS Lambda・Amazon EventBridge・Amazon SNS・AWS StepFunctions・Amazon S3です。

2023年/1年以内

決済システム・出荷処理システムのアラート通知の修正・アラート監視

#プロジェクト経験概要 自社のPaaS に不具合があったり、外部決済システムの障害があったりするため、決済不整合が起きたときにアラートを発するように決済システムを修正しました。出荷処理システムも PaaS の不具合で停⽌することがあったので、リカバリしやすいようにシステムを改修し、アラート通知も対応しやすいように修正しました。また、そのアラートを休⽇も含めて分担し、監視・対応を⾏いました。対応⽅法の検討は基本的に⼀⼈で⾏いました。 #チーム情報 ## チーム規模 6人 ## 役割 リーダー # 決済のリカバリ自動化 【概要】 決済ベンダー側のエラーまたはPaaSのエラーによって決済が失敗して手動でリカバリをすることがありましたがそれを自動化しました。基本的にはリトライなどで可能な限り失敗しないように実装し、それでも失敗する場合は1日に1度エラーをSlackに通知してQAチームが確認するという流れを作りました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPython・AWS Lambda・Amazon SQS・Amazon SNS・AWS StepFunctions・Amazon S3です。 # 出荷処理システムのリカバリ簡素化 【概要】 PaaSのエラーによって出荷処理システムがエラーになることがありました。手動で複雑な工程でリカバリをしているという状況でした。基本的にはリトライなどで可能な限り失敗しないように実装し、それでも失敗する場合でも簡単に手動でリカバリを可能にするようにしました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はScala・AWS Lambda・AWS StepFunctions・Amazon S3です。 # アラート監視体制の組織化 【概要】 どうしても手動でリカバリをしなければいけないケースが生じるのでその役割分担やアラートに対する対応方法を明確化しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 特になし

2023年/半年以内

SaaSのデータ移管

#プロジェクト経験概要 新規顧客のEC サイトを既存のサービスから移管するためのデータ移管を実施しました。対象としては約170万件の会員データでした。基本的に、1⼈で実装・計画・作業をしていましたが、移管当⽇のメンテナンス時間を短くするために、並列作業をするためにチームを組みました。私以外に4⼈作業の実施をすることになり、作業マニュアルを作成し、当⽇の前に移管作業の流れを把握してもらうために、実際に作業をさせました。 #チーム情報 ## チーム規模 5名 ## 役割 リーダー #SaaSのデータ移管用スクリプト開発 【概要】 SaaSを自社に移管するためにデータを移管することになりました。既存のサービスのデータの形式を自社の形式に合わせるためのスクリプトを作成しました。 【課題・問題点】 当日のメンテナンス時間を短くする必要がありました。 既存サービスのベンダー・クライアントと擦り合わせが必要でした。 【打ち手・使用した技術】 データによって並列作業ができるようにスクリプトを分けて実装しました。 使用した技術はScala・Python・MySQLです。 # データ移管 【概要】 SaaSを自社に移管するためのデータの移管を実施しました。 【課題・問題点】 当日のメンテナンス時間を短くする必要がありました。 【打ち手・使用した技術】 当日のメンテナンス時間を短くするためにデータ量から計算してスケジューリングをきっちり実施して実施しました。チームを組んでマニュアルを作成して役割分担を決めて実施しました。 使用した技術はJenkins・MySQL・シェルスクリプトです。

2022年/2年以内

PaaS に対する単体テストの実装およびレビュー

#プロジェクト経験概要 海外のチームと連携して自社のPaaS に対する単体テストの実装およびコードレビューをしました。基本的に英語でコミュニケーションを取っていました。 #チーム情報 ## 役割 リーダー ## チーム規模 4名 # 単体テストの実装およびコードレビュー 【概要】 海外のチームによって実装された単体テストのコードレビューを実施していました。難易度が高いものは私が実装していました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPythonです。

2024年/1ヶ月以内

社内データ整理

#プロジェクト経験概要 バックエンド開発に必要な外部のマニュアルなどのドキュメントが散乱していたため、1箇所にまとめた。 機密情報を適切に配置するよう提案しました。 #チーム情報 ## チーム規模 約10名 ## 役割 リーダー

2024年/1ヶ月以内

⽣成 AI を利⽤したデモ⽤ソフトウェアの開発

#プロジェクト経験概要 ⽣成 AI を利⽤したフロントエンド・バックエンドの開発を⾏いました。ブラウザベースのソフトウェアの開発でした。R&Dの開発だったのでスピードが求められました。 #チーム情報 ## チーム規模 4名 ## 役割 メンバー #チャットの自動タイトル生成 【概要】 生成AIを利用したチャットのタイトルを自動的に生成する機能の開発をしました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はTypeScript・Next.js・Vue.js・LLMです。

2023年/1ヶ月以内

AWS コスト削減

#プロジェクト経験概要 PaaSのAWS コスト削減のための PaaS の調査を1⼈で⾏いコスト削減に貢献しました。 #チーム情報 ## チーム規模 7名 ## 役割 メンバー #コスト削減のための調査 【概要】 再現不能な障害が発生するためEC2のインスタンスタイプを上げざるをえなかった状況がありました。そこで分散システムの知見から障害発生の原因の当たりをつけて障害を再現し、ソースコードからクリティカルなバグを発⾒したことによりコスト削減に繋がりました。少なくとも EC2 インスタンスタイプを2段階下げることを実現しました。 【課題・問題点】 社内では長年起きていた再現不能な障害を調査する必要がありました。 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はDocker・シェルスクリプトです。

2023年/1ヶ月以内

IoT 技術を利⽤した開発

#プロジェクト経験概要 IoT 技術を利⽤したシステムの API とバッチを実装しました。 #チーム情報 ## チーム規模 4名 ## 役割 リーダー #開発・実装内容A 【概要】 鍵の端末を利⽤した予約サービスのバックエンドの開発担当になり、規模の⼩さいバッチや API が複数必要だったので、それぞれ実装しました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はPython・Lambda・Amazon API Gatewayです。

2021年/2年以内

PaaS の QA

#プロジェクト経験概要 ⼤型アップデートを控えていた PaaS のレグレッションテストで発⾒されたエラーの原因調査をしていました。 PaaS が利⽤する DB のチューニングを⾏いました。 #チーム情報 ## チーム規模 4名 ## 役割 メンバー #PaaSのエラーの原因調査 【概要】 どのような条件のAPIを利用したらエラーが起きるか検証しました。 【課題・問題点】 特になし。 【打ち手・使用した技術】 使用した技術はシェルスクリプトです。 # DBのチューニング 【概要】 スロークエリが出ているSQLのチューニングを行いました。 【課題・問題点】 特になし 【打ち手・使用した技術】 インデックスを貼ったり、SQLを修正しました。 使用した技術はMySQLです。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
マネジメント力を上げたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
企画立案力 / 調整力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
アダルト
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代後半
好きなテキストエディタ
vscode
希望勤務地
東京都 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?