ID:80108さん

3年後の目標や野望


目標とされるエンジニアになりたい

色々な人の思想や生き方に触れることが、自分の成長に大きな影響を与えてきました。なので今度は自分が誰かの目標となることでその影響の連鎖を生み出したいと思っています。 そのために、技術力や英語力を高めて国内外の技術コミュニティとの交流・発信を行い、信頼される実績を築くことを目指しています。 最終的に「日本のエンジニアならこの人」と言われるような存在になることが、私の野望です。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2022年/半年以内

SNSの作成(個人開発)

# 概要/背景 - エンジニアとして転職しようと思ったが実績がなかったので作成したポートフォリオ - SNSを見ていたら嬉しい気分になる投稿と悲しい気分になる投稿が入り混じっていて気分が上下してしまうのが気になったのと、悲しい投稿を見て共感したいのだけどもボタンが「いいね」だと共感になるのか分からないのが気になって作成しようと思いました # チーム構成・担当 自分のみ # 使用技術 | 領域 | 使用技術 | | ---- | ---- | | [フロントエンド](https://github.com/TsunoKento/emotionSNS-frontend) | TypeScript4.5.4, React17.0.2, Next.js12.0.7, MUI5.2.6 | | [バックエンド](https://github.com/TsunoKento/emotionSNS-backend) | Go1.17, echo4.6.3 | | インフラ | MySQL, AWS, Vercel, CircleCI | | その他 | Docker, Git, GitHub | 下記それに選定した理由になります。 - Go: WEBアプリケーションを作るところまでは決まっており、PHPかRubyかPythonかGoが定番のようだったので全部一通りチュートリアルを実施したところ、Goが処理速度が早いのと型があるのでちゃんと分かってないと作れないのが良いなと思ったのでGoを選定しました - echo: GoでのWEBアプリケーションのフレームワークを検索したところGinとechoが定番のようだったので、echoの方が軽量と聞いてそちらを選びました - TypeScript: Goで型がある開発に魅力を感じていたのでフロントも型が欲しいということで導入しました - React: SPAのサイトの方がUXがいいと思ったのでVue.jsとReactでどちらも一通りチュートリアルを行ったところ、Reactの方が体感わかりやすかったのでReactを選定しました - Next.js: 当時はフレームワーク必須というイメージがあったのでReact内で使うならNext.jsが人気だったので選定しました。これに関してはReact学びたてだったので開発中問題が発生した時にReactの知識なのかNext.jsの知識なのかが切り分けれずに苦戦したから少し後悔しています。 # 詳細 ## 課題 気軽にアカウント登録をしてほしい - 初めはメールアドレスでのログインだったのですが、Googleでログインできた方が気軽に使えるかと思ったので実装することにしました ### 施策 Googleでログインの機能を実装 ### 成果 使ってもらえることに成功 ### 工夫した点 どういった手順で実装していけばよいかが分からずに苦労しました、はじめは見様見真似であまり理解できずにコードを書き進めていってしまっていたので実装できませんでした。ただ調べていくとOpenID Connectの処理フローが今回やりたかった実装の手順という事が分かり、それを意識してコードを書き進めていくことにより実装することが出来ました。このタイミングで理解できるソースコードを書こうという意識がより強くなりました。 ---

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
使用言語にはこだわらない
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code
希望勤務地
大阪府
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?