ID:79867さん

2025年8月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


経営や企画の意図を、プロダクトに素早く・確実に反映できるエンジニアを目指しています

ポジションにはこだわりませんが、要望を受け取るだけでなく、設計・調整・実装・運用まで通して価値に変換できる力を磨き続けたいと考えています。

プロジェクト経験

2009年/半年以内

QAサイトの検索機能リプレース

### 概要 客先常駐にて、PHP製のQAサイトのリプレース案件に参加。既存システムはコードのスパゲッティ化が進んでおり、要件定義がない状態でのZend Framework移行が進められていました。 ### 課題 - 要件定義が存在せず、プログラマが開発を進められない状態 - 既存のJava製検索機能はブラックボックス化しており、仕様不明で改修困難 - DB設計にはドキュメントはあったが更新されておらず、正確なデータ構造が不明 ### 担当・取り組み - 旧PHPコード、バッチ処理、テスト環境のDB構造から要件を読み解き、ドキュメントとして要件定義・詳細設計を整備 - 不足していたデータベース設計を補完し、テーブル定義書に情報を追加 - 社内Wikiにて常駐先のエンジニアチームと情報共有体制を構築 - WebシステムにMemcachedを用いての透過キャッシュの導入を提案 - ブラックボックス化していたJava製検索機能を、PHP+Solr構成で再設計・実装 - Solrコンサルタントやサーバー担当と連携し、検索精度やインデックス更新も含めた運用体制を構築 ### 成果 - 要件定義と設計の整備により、開発作業がスムーズに進行可能となった - ブラックボックスだった検索機能をPHP+Solrにより可視化 - 常駐先の開発チームから「見通しが立った」と高評価を得る - ドキュメントと設計資産はその後の保守開発にも活用された

2008年/1ヶ月以内

Twitterのガラケー向けメールクライアントの個人開発

### プロジェクト名 ガラケー向け Twitter メールクライアントの個人開発 ### 概要 2008年当時、TwitterはWebブラウザでの投稿のみが可能で、公式APIも未提供の状態でした。スマートフォンも普及前だったため、ガラケーからツイートできる手段として、メールをインターフェースにしたクライアントを個人で開発・運用しました。 ### 課題 - Web版以外からTwitterを利用する手段がなかった - 通常のメール投稿ではユーザー識別や操作が困難 - 外部APIとの連携や安定運用が求められた ### 担当・取り組み - メールを受信して処理するPerlスクリプトを作成し、投稿/タイムライン取得/アイコン変更などを実現 - ユーザー識別のため、固有のハッシュ値を含んだメールアドレスを割り当てる設計を採用 - メール件名にコマンド(例: `t` / `k Perl`)を指定することで多機能操作を実現 - 他の開発者が提供していたTwitter検索APIとも連携し、投稿以外の機能も強化 - Sendmail と連携したサーバ構築、ログ管理などもすべて自前で対応 ### 成果 - 約1年半にわたり5000人超のユーザーにサービスを提供 - ガラケーからリアルタイムにツイートや検索が可能な環境を実現し、当時としては革新的なUXを提供 - SNS黎明期において、個人開発で大規模運用と継続的改善を実現 - 技術系メディア『週刊アスキー』(2008年7月22日号/2009年12月21日号)にて2度紹介されました

2008年/半年以内

PDFlib活用支援サイトの社内制作と技術サポート

### プロジェクト名 PDFlib活用支援サイトの社内制作と技術サポート ### 概要 PDFlibというPDF生成ライブラリの日本国内販売を行う企業にて、ヘルプデスク業務を担当。問い合わせ内容によっては、PDFlib社(ドイツ)の技術スタッフと英語でのメールによる技術確認を実施しました。問い合わせ対応の中で多かった「PHPでの基本的なコーディング方法」に対応するため、社内で技術情報サイトを構築・公開するプロジェクトに関与しました。 ### 担当・取り組み - PHP + PDFlibによるコード例の執筆と検証と、ヘルプデスク対応と連動 - サイト構築は社内方針でm4マクロを用いて静的生成方式を採用 - 初期構想ではShift_JISを想定されていたが、将来的な保守性と外部公開性を考慮しUTF-8構成へ切り替え提案し実現 - プログラミング初心者にも伝わるサンプルと説明にこだわって構成を改善 ### 成果 - 英語での技術問い合わせを通じて、PDFlib社との連携を確保し、より精度の高いサポート体制を構築 - コーディングに関する基本的な問い合わせは大幅に減少し、ヘルプデスク業務が効率化 - 国内の販売パートナーがこのサイトを活用して技術説明を行うケースも発生 - 結果的に、問い合わせ層が高度化し、より深い技術支援が求められるようになるなど、社内の支援レベルの変化に影響 - 社内事情により最終的にサイトは閉鎖されたが、静的な技術ナレッジ共有の取り組みとして一定の役割を果たした

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

- Reactやvue.jsなどのSPAを用いてのフロントエンド開発も自在に行えるようになりフルスタックエンジニアを名乗れるようになりたい

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
現場にいたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
会社の安定性
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代後半
好きなテキストエディタ
CotEditor
希望勤務地
リモート勤務
常時リモートが必要
希望年収
540万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?