複雑なシステムでもRailsのよさである高い生産性を維持しつづけて開発していけるようにする
# どのようなことをしたいか 多くのRailsプロジェクトは、サービスが成長しシステムが複雑化するにつれて、初期の開発生産性を失うという課題に直面します。これは、個々のエンジニアのスキルだけでは解決が難しく、「チームの設計文化」の欠如が根本原因です。 前職で複雑なドメインを持つサービスの設計改善をリードし、チームが自律的に設計改善を行う文化を醸成した成功体験があります。この実践的な知見を、同様の課題を抱える他のチームでも再現したいと考えています。 ## 提供できる具体的な価値: DDD/クリーンアーキテクチャの実践的導入支援: 机上の空論ではなく、Railsの思想を尊重した現実的な形で導入します。複雑なビジネスロジックを整理し、変更に強く、見通しの良いコードベースへと導きます。 課題解決に直結する設計ワークショップの企画・運営: チームの現状と課題に合わせたオーダーメイドのワークショップ(ドメインモデリング等)を企画・ファシリテートします。チーム自身が課題を発見し、最適な設計を導き出せるよう支援します。 「設計改善」をチームの血肉にする仕組みづくり: 週1の設計相談会やアーキテクチャレビュー会といった「場」を定着させます。これにより、チームが私がいなくても自律的にコードの健康を維持できる状態を創り出します。 # 私がRailsでのシステム開発にこだわる理由 現在、プライベートでプロレス団体のシステム開発に取り組んでいます。このプロジェクトはEC/CMSの機能が必須なのと、LINEなどの外部連携が必要なためShopifyを使っています。 その結果、必然的に技術スタックとしてRailsになっています。 このプロジェクトはRailsを使って生産性高くシステム開発をするという研究開発にもなっています。 私がRailsの仕事にこだわるのは、このプロジェクトで得られるスキルを活かして開発をしたいからです。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。