社会に役立つプロダクトの基盤を支える
ITの活用によって社会はより良い方向へ向かっていくと確信しています。
そういった社会の中で役に立つプロダクトの基盤担当として常に成果を出し、社会的な価値を創造したいと考えています。
大手通信会社向けのプロジェクト。
目的: 基地局のトラフィックをAIで制御するシステム基盤として、OpenShiftの機能検証を実施。
内容: ARM版のオンプレミスサーバーおよびVMにOpenShiftをインストールし、ロギング、モニタリング、バックアップリストア、GPU認識などの機能を構築・検証。
基盤構築・検証チームとして3名で参画。
チームメンバーとして、以下の役割を担当。
顧客との週次定例会で進捗報告および質疑応答。
OpenShiftのインストールおよび機能検証。
Rocky Linux上でOpenShiftに接続するための踏み台サーバーを構築。
踏み台サーバー上でOpenShift用インストーラーを作成し、使用サーバーに配布後インストールを実施。
ロギング、モニタリング、バックアップリストア、GPU認識、ノードの追加・削除など、多様な機能を検証。
OpenShiftに関する情報が少なく、特にARM版に関する情報が非常に限られていた。
情報が不足していたため、トライアンドエラーで検証を進める必要があった。
海外ベンダーへの問い合わせや、海外の技術サイトを参考にし、使用できるリソースを最大限活用して検証を完了。
作業量が多く、一人で複数の検証タスクとその構築方法の手順化を担当したが、期限内にすべて完了。
顧客の期待に応え、信頼を獲得。
自身の契約延長を勝ち取ることができ、プロジェクトが打ち切られる予定だったのを回避。
複数のアプローチ(海外のサイト検索、ベンダー問い合わせ、トライアンドエラーなど)を実践し、課題解決に成功。
顧客との週次定例会で進捗報告を行う。
客前で話す経験がほとんどなかった。
プロジェクトの進捗を深く理解し、顧客からの質問にできる限り即答できるように準備。
自身の話し方を録音し、改善を試みた。
最先端技術を扱っていたため、誤った伝え方がプロジェクトの方向性に影響を与えるリスクがあったので、特に慎重に対応。
客前で話すことへの抵抗感が軽減し、自信を持って進捗報告ができるようになった。
また、上長からしっかりと話せているとの評価をいただいた。
最新技術を学ぶ姿勢
最新の技術を学ぶ際、世界中含めて知見が少なくキャッチアップには相当の時間がかかるということを理解。プロジェクト参画当初はここまで大変になるということを理解できておらず、危機感が足りていなかったと現在では思う。
自分自身の進捗管理
明確にいつまでにタスクを完了させると決めて作業することの大切さを学んだ。複数のタスクを抱え、スケジュールもかなりタイトかつ、打ち合わせも多かったため、工数を予測し遅延が発生しそうな場合にはすぐに対応することの大切さを感じた。
某テレビ局向けのプロジェクト。
目的: Box(クラウドストレージサービス)上にあるCSVファイルの視聴率データを自動でDBに取り込む。
内容: データを取り込むためのAzure SQL Serverの構築、CSVファイルのデータ自動取り込み、およびテーブル作成用のPowerShellスクリプトを作成。
チームメンバーとして参画(PMと2名でのPJ参画)。
PJの途中でPMが別案件にアサインされたため、約1ヶ月半の間、WBSの管理や顧客調整を上長の支援を受けつつ主体的に担当。
同時期にPowerShellスクリプトの作成も別の上長の助けを借りて担当。
DBの設計および構築。
Azure SQL DBの設計と構築。
DBの詳細設計書における暗号化の項目に対し、顧客に納得のいく明確な根拠を提示する必要があった。
調査を通じて必要な情報を収集し、社内の有識者の助言を得て解決。
顧客に納得していただき、課題を解決できた。
PowerShellスクリプトの作成と実装。PowerShellの経験がなかったため、上長の支援を受けながらスクリプトを作成。
Azure SQL DB用のテーブル作成スクリプトと、CSVファイルを読み込んでデータをテーブルに登録するスクリプトを作成。
CSVファイルのバリデーションチェックなどの細かい仕様を決めずにPMが別案件にアサインされ、スクリプトが未完成の状態で作業が滞った。
社内有識者に支援を受けながら、休日返上でPowerShellスクリプトを作成し、PMに引き継いだ。
PowerShellスクリプトの開発およびテストを通じて、スクリプトの作成とテストの方法について学んだ。
また、仕様について事前に関係者全員での認識をすり合わせた上での作業の重要性についても学んだ。
WBSの重要性の理解
PMがWBSの管理を怠ったためにプロジェクトの大幅な遅延が発生したため。また、私自身がそのWBSを引き直したおかげでタスクを把握することもできたため。
認識合わせの重要性の理解
顧客との打ち合わせはキックオフのみで、作成するスクリプトの中身についての認識合わせはその場での簡単な確認のみであった。その結果、プロジェクトの後半になってスクリプトに対する大量の直しが入り、こちらも大幅な遅延の要因となったため。
某地方金融機関向けのプロジェクト。
目的: オンプレミスのVMware上に構築されたAPサーバーおよびDBサーバーを、新たにクラウド(AWS)に移行。APサーバーとDBサーバーを1台のEC2インスタンスに統合し、コスト削減を図る。
インフラチームの一員として2名で参画。
要件定義から構築まで担当(現在、基本設計が進行中)。
リーダーからのタスク割り振りがなかったため、PJ進行が遅れていることに気づき、以下の対応を実施:
基本設計工程からはリーダーが別プロジェクトでの稼働が増え、出張などもあるためリーダー不在時に資料の顧客説明や社内進捗確認なども任されるようになった。
オンプレミスのVMwareシステムを廃止し、AWSに新たなシステム基盤を構築。
1台のEC2インスタンスにAPサーバーとDBサーバーの両方の機能を統合。
EC2インスタンスはプライベートサブネット上に配置し、冗長化のため、異なるAZにもう1台同様のサーバーを配置。
コスト削減のため、コールドスタンバイ構成を採用。
ファイルシステムとしてAmazon FSxを使用。
稼働系インスタンスの障害時には待機系のインスタンスを起動させ、自動で待機系の方に通信が向かうようにするためにNLBを使用。
リーダーも自分も要件定義からのPJ参画は初めての経験だった。
PJメンバー全員のAWSに関する知識が乏しかったため、積極的に機能調査を行い、理解を深める必要があった。
要件定義や基本設計など、プロジェクト進行方法に関する業務知識を習得。(現在は基本設計フェーズ進行中)
初めて要件定義からPJに参画したため、PJの流れを学ぶ良い機会となった。
AWSの基本的な技術や設計思想について深く理解できた。
本プロジェクトでは、チーム間のコミュニケーションと主体性について成長を感じた。
・AWS案件の提案から構築、実装までを一貫して行う能力。
・Linuxの設計構築能力。
・IaCに対応していく能力。
出社とリモートの両方を経験しておりますが、リモートなどの1人で作業できる環境の方が集中力高く作業することができます。