ishigami

キャリアビジョン


フロントエンドを極めつつ、フルスタックエンジニアとして活躍したい

## 理由 - 枯れた技術か最新のトレンドかを問わず、そのプロジェクトにとって最適な方法論・技術で開発を進めていきたいと思ったから。 - 自社のWebサービス開発に携わる中で、バックエンドへの理解があればより効率的に実装を進められると実感したため。 ## やりたいこと フロントエンドを主軸としつつバックエンドの知識も身につけて、より自信を持ってWebサービス開発に携わりたい。

プロジェクト経験

2023年/2年以上

進学情報サービスの改修業務

## プロジェクト概要 Ruby on Railsで構築された進学情報サイトのUI改修。 開発要望を受け、必要であれば要件定義に参加。デザインが出来上がったら、それを受けてコーディングを行う。デザイナーの稼働状況に応じて、自身でも簡単なWF・デザインの制作を行う場合もあり。 また、WordPressで構築されている一部特集ページやLPの改修も行う。 ## チーム構成 デザイナー:1名 フロントエンド:1名(自分) バックエンド2~3名 ## 開発環境 - Docker - GitHub ## 役割 - 要件定義 - WF - デザイン - コーディング ## 取り組んだ課題と成果 ### サイト共通CSSのリファクタリング プロジェクトに参入した時点で、サイト共通で読み込んでいるCSSファイルに多数の問題点を発見した。 コーディング規約の不在、重複している大量のセレクタ、共通・固有スタイルの分離不足により、第三者のデザイン改修が難しい状況となっていた。 これに対し、以下のような解決策を講じた。 - FLOCSSを導入、プレフィックスによって要素の役割を明確に - 上記コーディング規約に則りクラスを振り直し、セレクタを簡略化 - 共通スタイル・固有スタイルを適切なファイルに分離 結果として、該当ファイルの容量は 744KB (約20000行) から153KB (約7000行) となり、コード量の大幅削減(約60%減)を実現した。 ### CVRに寄与する重要ページの大規模リニューアル(EFO) 請求や申し込みなどのエントリーフォームのリニューアルを担当。 画面内の項目数の多さやページの読み込みに起因する高い離脱率が課題だったが、以下のような策を講じた。 - 入力フォームを幾つかのステップに分割し、入力への負担感を下げる - 改修が重ねられたjQueryのコードをリニューアルに伴い刷新、バニラJSにて再構築 - 電話番号の自動ハイフン挿入やメールアドレスの@以降予測変換など、バリデーション機能を強化 結果として、イベント申し込みフォームの離脱率は57%→53%、資料請求フォームの離脱率は52%→48%まで改善。CVR向上に貢献することができた。 ### Nuxt.jsによるフロント再構築 コードの肥大化やサイトの読み込み速度の低下などの問題の解決策として、フロント部分をNuxt.jsに分割するプロジェクトを担当。社内にNuxt.jsの経験者がいない中、公式ドキュメントやUdemyの講座を通じて自己学習を進め、最終的にはUI部分をNuxt.js上で再現することに成功(動的な情報出力や機能を除く)。 Piniaによる状態管理とスタイリングの連動、jQueryの記述のバニラJSへの移行などを実現した。

2023年/2年以上

Slackワークフローによる業務効率化

## プロジェクト概要 Slackのワークフロービルダーを用いた社内業務の効率化。 一部機能では、Google Apps Scriptと連携して開発を行なった。 ## 担当したプロジェクト ### 日報投稿システムの構築 フォームに入力した情報(業務内容や共有事項など)が、日報用のチャンネルに投稿される仕組み。 既存の外部サービスからSlackでの日報投稿に移ったことで、コスト削減を実現した。 ### 発注書の承認フロー構築 営業と総務の間で行われる発注書の承認フローについて、2024年6月に追加された新機能・リストを用いて管理する体制を構築。 フォームから入力された情報(営業担当者、PDFファイルなど)がリストに登録。リストから発注書のチェック状況が変更可能で、ステータスが変更されたら専用チャンネルにて通知される。

2020年/2年以上

Web制作会社における受託開発

## プロジェクト概要 受託によるWebサイト制作。 主な担当範囲はコーディングだが、デザイナーの稼働状況に応じて簡単なWF・デザインの制作も行う。また、WordPressによるCMS構築と、その後のクライアント用のマニュアル作成も担当した。 ## チーム構成 ディレクター:1名 デザイナー:1名 コーダー:1名(自分) ## 役割 - 要件定義 - WF - デザイン - コーディング ## 担当した案件 - 自社のコーポレートサイト - 精密板金加工を手がける工場のコーポレートサイト - 税理士法人のコーポレートサイト - 校正サービスの紹介サイト - 作庭会社のコーポレートサイト - 子供向け科学雑誌のキャンペーン特設サイト - 日本最大級雑誌の定期購読サービスの周年記念サイト

2020年/2年以内

民間のWebスクールにおける講師業務

## プロジェクト概要 民間のWebクリエイタースクールにおける講師業務。 教室に常駐し、デザインやコーディングに関する生徒からの質問に対応する。 ## 質問対応項目 - WF - デザイン - コーディング ## 業務を通じて成長できた点 - 初学者に対する分かりやすい説明の仕方 - デザインを講評するための視点 - CSSプロパティへの理解

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

- 1. JavaScriptフレームワーク(React, Next, Vue, Nuxt)の習熟 - 2. 上記に伴うTypeScriptへの理解 - 3. AIエディター等を活用した開発業務の効率化 - 4. バックエンドやインフラの知識 まずはフロントエンドを極めつつ、将来的にはバックエンドやインフラの知識も深めたい。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
プレゼン力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
人材 / 仮想通貨
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code, Cursor
希望勤務地
東京都 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?