ビジネス価値に紐づいた品質保証の形を提供するQA
以下の3つを実現したいです。
1.ビジネス的に価値に紐づいた品質保証活動
2.それらを実現する組織作り
3.上記の活動を世の中に広げる対外発表
年ごとのありたい姿は以下で定めています。
https://docs.google.com/document/d/1bJb87ZVIDWhU8UCM3nUxHf6GY6mWO2JBlEw6Ci7BygM/edit?usp=sharing
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
テストの内容を通して、品質について納得感を持ってもらう必要があった。
まずどのような成果物を作成しているかを明示する必要があると考えた。
しかし、テストの成果物はレビュー可能な状態ではなく、暗黙知のメモ書き程度のものだった。
以下の工夫を行った。これらは特別なものではなく、一般的で再現可能なプラクティスである。
ふりかえりがKPTベースで「問題を出す」という考え方に固執していた。
また、会社の役員からの要望で、KPTを使うことを強制されていた。
それらは一定の標準化効果は認めるが、内発的動機づけや「仕事自体を楽しむ」という考えからは少し離れてしまうと思った。
そこで私は役員の要望を一旦無視して、さまざまなふりかえり手法を自由に使って、改善を実験の場として使ってもらえるような仕組みとマインドセットを作るようにした。
参考:https://note.com/usk_ymst_p/n/n9659da01b118