ID:67404さん

3年後の目標や野望


ソフトウェアエンジニアとして生き残り、プロダクト開発でもって社会に貢献したい

ソフトウェアエンジニアとして今日までキャリアを歩んできましたが、開発業務を去っていく人たちをたくさん見てきました。昨今ではChatGPTをはじめとしたAIの台頭により、エンジニア不要論も聞こえてきますが、その中でも1エンジニアとしてバリューを出し続け、開発業務(プログラミングなど手を動かす業務)をし続けていきたいです。ひいては関わるプロダクトを業界で勝ち残らせたいです。

プロジェクト経験

2024年/2年以内

メタバース プラットフォーム内アカウントシステム開発案件

### 課題 - 現金化機能のビジネス要件(「クリエイターポイント」の付与タイミングや有効期限など)や、使用する外部API(Trustdock / SBPS)は決まっていた一方で、業務フローやデータフローは未整備のまま開発フェーズに入っていた。 - ユーザー側UIは一部設計が進んでいたが、管理画面は未着手で運用面の視点が欠けており、TrustdockとSBPS間でのステータス不整合や中途半端なデータ状態による将来的な障害リスクについても社内では議論が行われていなかった。 ### 思考 - 誰がどの条件を満たしたときに、どの処理が動作し、どのような状態になるかを設計しない限り、安定運用は不可能だと感じた。 - 外部サービスがそれぞれ非同期でステータスを持つ中で、状態遷移の整合性を保つデータ設計とUI設計が必要だと判断。 - また、ユーザーの問い合わせやCS対応時に「ステータスの詳細、理由等が即座に把握できる運用体制」も求められると考えた。 ### 工夫 - 状態を複数のテーブルで極力持たず、整合性の取りやすい単一状態管理を目指した。 - ステータス設計を極力シンプルに抽象化し、「処理待ち / 進行中 / 完了 / エラー」に統一。 - 再処理や手動操作でも破綻しないように、処理の冪等性を意識した設計を各バッチ処理・Webhook連携で実装。 - 管理画面はUI設計から自ら着手し、情報の可視性・操作性を重視したモックを提示。 - 開発工数を抑えるため、本質的な機能に限定してデザイナーに明確な要件を提示。 - 経理向けの送金トラッキングには、処理履歴の可視化を目的として、専用のappend-onlyテーブルを導入。 ### 成果 - KYC〜送金までの現金化フローが初回リリースで安定稼働し、手動介入や障害ゼロを達成。 - 状態設計の簡略化により、CSチームの問い合わせ対応が迅速化し、社内運用の負荷がわずか。 - KYC・送金フローに関する全体像をもっとも正確に把握している立場として、仕様相談・QA・ドキュメント整備にも貢献。

2023年/2年以上

コーポレートサイト制作会社の業務DX

### 課題 - WordPressを用いたコーポレートサイト制作会社において、仮ドメインの発行(開発環境構築)およびサイト公開作業(本番移行)が事務担当者1名に集中しており、業務負荷の偏りが課題だった。 - ユーザー追加やメンテナンスモード移行などの設定作業も含め、事務担当者の作業がプロジェクトのボトルネックとなっていて、社長も問題視していた。 - プロジェクトに参加した直後に自動化に向けてSeleniumを用いたが、UI変更に弱く、保守性が低いという課題に直面。また、GitHub Actions経由での自動操作は、海外IPからの攻撃を受けるなど、セキュリティリスクも顕在化した。 - 仮ドメインは認証をかけるとエンドユーザーの確認の手間が増え、かけないと公開状態になりセキュリティのリスクがあるというジレンマがあり、この両立が求められた。 ### 思考 - 単純な作業の自動化に加え、業務の再設計が必要と判断。 - UI依存の高いブラウザ自動操作だけに頼るより、WordPressプラグインとGo製CLIツールによる安定稼働・再利用性の高い構成へシフトする必要があると感じた。 - ツール導入で逆に工数が増えたり、メンテナンスで時間が取られることがないようメリットがある業務を選定する必要があると考えた。 - 既存のプラグインに頼るより、自社のニーズにあったプラグインやcliツールを作成する方が、引いては他社との差別化ができると考えた。 ### 工夫 - 自社製のWordPressプラグインを開発し、標準でサイトに搭載させ、外部からのREST API経由で設定が可能にした。 - GoogleスプレッドシートとGASを連携し、現場オペレーターでも操作可能な業務トリガーを提供。 - 認証フローでは、ユーザーに認証操作を意識させずに済むよう、クエリパラメータ+ハッシュ認証によるトークン方式を採用。 - メインと共通キーワードから生成したハッシュをsecret_config.phpに保存し、トークン認証でログイン不要の軽量認証を実現。 - API実行元をIP制限とサーバー側制御で限定し、海外IPからのアクセスも遮断。 - 記事削除・ユーザー削除・パスワード変更など危険な操作は非公開とし、誤操作のリスクを排除。 - 自動化しすぎることでかえってセキュリティリスクが高まる箇所は全自動化を避け、半自動化でバランスを取る判断を徹底。 - 全ての処理結果はSlackに通知され、即座に成功/失敗を可視化する運用体制を構築。 ### 成果 - 案件受注ペースが増加したにもかかわらず、運用チームの増員は1名のみで済み、業務効率が明確に改善。 - 導入初期はエラーが散見されたものの、仮ドメイン発行〜サイト公開の一連業務が安定的に稼働。 - 作業担当者の負荷軽減に加え、営業の生産性も上がり、お客様に迅速に初期サイトを提供できるようになった。 - 仮ドメイン時点でのお客様への問い合わせ(架電)が0件になり、業務の混乱を解消。 - 開発したプラグインやCLIツールは現場で必須インフラとして定着し、運用チームから「誤って削除したため再提供してほしい」と要望が届くなど、なくてはならない存在となった。 - Slack上に通知が流れるようにし、目に見える形で“業務のDX化”を社内に浸透させた。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

LinuxのOS内部の仕組みや、メモリ管理、プロセススケジューリングなどの低レイヤーの知識を深めたい

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

一人で集中して取り組める環境です。 会議やディスカッションでの瞬発的な発言は得意ではない一方で、 構造化して深く考える力や、手を動かして仕組みをつくり込む力に自信があります。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
アダルト / 仮想通貨
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きなテキストエディタ
jetbrains
希望勤務地
東京都
希望年収
1000万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?