ID:67191さん

あなたを気にしている企業

  • フリーがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • シャペロンがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • コンベックスがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • anyがID:67191さんを検討中に入れました。
    2025.10.15
  • anyがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • U‐ZEROがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • アシュアードがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • ビズリーチがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • LabBaseがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15
  • センキャクがID:67191さんのレジュメを見ています。
    2025.10.15

3年後の目標や野望


技術と人間の架け橋となって、働く人々の生産性と幸福度を高めたい。

私はこれまで、システムやアプリケーションという“道具”の開発に携わり、それを利用する人々が本来の業務に集中できるように、より楽で快適な環境づくりを目指してきました。 今後も、技術の進化を惜しみなく取り入れ、単なる便利さに留まらず、使う人が真に価値を感じられる道具を創り続けたいと考えています。 私の野望は、技術と人間の間に立ち、その架け橋となって、社会の課題を解決しながら働く人々の生産性と幸福度を飛躍的に高めることです。 そうした未来の実現に向けて、常に探究心を忘れず、新しい挑戦を続けていきます。

プロジェクト経験

2025年/半年以内

容態予測分析アプリ開発

### プロジェクト概要 病院勤務者向けのリハビリ患者容態分析アプリケーション開発。 新規予測モデルグループの追加および既存モデルの差し替え機能を実装。 新規予測モデルグループでの予測実行機能を実装。 *** ### プロジェクトに至った背景 高齢化社会の進展に伴い、運動機能障害を持つリハビリ患者の増加が課題となっています。 医療従事者が患者の回復状態を正確に把握し、最適なリハビリ計画を立てるために、客観的かつ詳細な患者容態分析ツールの必要性が高まっていました。 これを受けて、医療現場のニーズに応えるアプリケーション開発プロジェクトが始動しました。 *** ### チーム体制と役割 プロジェクトは、プロジェクトマネージャー1名、開発エンジニア2名の3名体制。 自身は詳細設計から実装、単体テストおよび結合テストまでを担当。 チーム内で設計レビューや技術的課題の共有を積極的に行い、安定稼働と高品質なシステム実現に寄与しました。 *** ### 開発内容 - Pythonでバックエンドの登録、差し替え、削除操作およびデータ表示機能を実装。 - SQLite・Peeweeを使用し、SQLでデータ抽出や操作、確認を実施。 - Vue.jsを用いて新規グループ画面や追加機能のWebフロントエンド開発を担当。 - TypeScriptでフロントエンドとバックエンドを連携するAPI機能を作成。 *** ### 課題・アプローチと学び - SQLiteの性能制約やデータ整合性の観点から、効率的なクエリ設計・Peewee ORMの活用方法を工夫し、パフォーマンス最適化を実現。 - フロントエンドではVue.jsのコンポーネント設計に注力し、ユーザーの操作性向上を目指したUI改善を実施しました。 - API連携では型安全性を保ちつつ、柔軟かつ保守性の高い設計を追求し、チーム内での品質基準策定にも貢献しました。

2025年/2年以内

社内サービス開発 営業支援AIマッチングサービス開発

### プロジェクト概要 SES業界の営業担当者向けAI活用マッチングシステムの機能拡張と新機能の画面設計・UI/UX改善を含む社内サービス開発。既存システムへの機能追加も実施。 *** ### プロジェクトに至った背景 SES業界では、エンジニアと案件マッチングにおいて営業担当者の業務負担や情報精度のバラつきが課題となっていました。 AI技術によるマッチング精度向上と社内業務DX推進を目的に、ユーザー視点で利便性の高いシステムの拡張・改善プロジェクトが発足しました。 *** ### チーム体制と役割 プロジェクトはPM1名、開発エンジニア4~6名。 自身は設計、実装(Python・TypeScript)、単体・結合テストまで担当。 要件定義フェーズではUI案や運用フローの改善も積極的に提案し、他メンバーと情報共有やコードレビューを行いながらプロジェクトを推進しました。 *** ### 開発内容 - Pythonで管理画面、請求一覧画面、請求書ダウンロード機能、法人登録画面、マッチング結果一覧、営業管理一覧のバックエンド実装を担当。 - TypeScriptで上記画面のフロントエンド改修および営業管理一覧画面の新規作成を担当。 - 詳細設計書作成、実装、単体および結合テストに携わった。 *** ### 学び・工夫と具体的アプローチ - 新・既存機能の設計時は実際の営業担当者にヒアリングを重ね、UX・UI両面で効率性やわかりやすさを追求。ワイヤーフレーム作成やレビューを繰り返し、ユーザー視点で設計精度向上を図りました。 - バックエンドの実装では既存システムの負債や技術的制約も多かったため、モジュール分離やテスト自動化を導入し、保守性・可読性の高いコードを意識。 - 不明点は積極的にドキュメントや外部情報を調査し、設計ミス・不具合発生時も速やかにチームメンバーと連携、課題を言語化しながら段階的に解決していく体制を築きました。 - 結果としてチーム開発プロセスの理解が深まり、課題共有やスキルシェアの重要性を実感しながら、実践的な開発力とコミュニケーション力を高めることができました。

2024年/半年以内

音声認識作業報告システム開発

### プロジェクト概要 作業報告収集用Webアプリの開発。 業務効率化を目的として、音声認識技術を導入した報告データ作成機能の設計・実装を担当。 主にTypeScriptを用いてフロントエンド開発を実施。 *** ### プロジェクトに至った背景 従来の報告業務は手入力が主であり、入力負担や記録抜けが課題でした。 現場の声を受け、より自然にデータ登録でき、かつリアルタイムでアラート通知できる業務基盤の構築が求められていました。 *** ### チーム体制と役割 本プロジェクトはPM(1名)、開発エンジニア(2名)の3名体制で進行。 自身は設計から実装・テストまで一貫して担当。 他チームメンバーとレビューや仕様調整、定期ミーティングを通じて連携しながらプロジェクト推進を担いました。 *** ### 開発内容 - メール送信機能の実装:報告完了メールの自動送信をTypeScriptで開発。 - ファイル保存機能の実装:報告資料のアップロード・管理機能。 - 特定文字抽出によるアラート機能:報告内容から特定ワード検知で警告を出す仕組みを実装。 *** ### 課題・アプローチと学び - テストケース作成では未経験API部分でエラー頻発。実装コードとテストログを分析し、課題箇所ごとにトラブルシュート項目を体系化。 - 解決のため、公式ドキュメントや技術記事等で類似事例を収集・検証し、根本原因の特定を実施した。 - 自主的な情報収集と対話・フィードバックサイクルを回すことで、課題解決と開発品質の向上を図る取り組みが身につきました。

2024年/3ヶ月以内

データサイエンス共同利用基盤Webサイト改修

### プロジェクト概要 NII(国立情報学研究所)のデータサイエンス共同利用基盤Webサイトの改修プロジェクトに参画しました。 本プロジェクトはセキュリティ強化とシステム安定性の向上を目的として実施されました。 *** ### チーム構成・役割 プロジェクトは3名のチームで遂行され、メンバーはリーダー1名、プログラマー2名で構成されていました。 自分はプログラマーとして、主に実装やテスト工程を担当しました。 実装の設計、コードレビュー、単体テストの計画策定なども一部サポートし、チーム内で密なコミュニケーションを取りながら品質向上に貢献しました。 *** ### 開発内容・具体的アプローチ - Webアプリケーションの脆弱性対策(入力値の検証、CSRF対策)をJavaScriptおよびPythonで設計・実装しました。 - セキュリティ仕様に基づくテストケースを自ら設計し、パターン網羅性と再現性を重視した単体・結合テストを実施することで、不具合の早期発見に努めました。 - 不具合調査では、エラーログ分析・チームディスカッション・手作業での再現実験など複数のアプローチを併用し、発生源の特定とスムーズな修正を達成しました。 *** ### 課題・学び・工夫のポイント - 音声認識PJで培った「作業計画→事前準備→段階的実施→レビュー→改善」のサイクルを本プロジェクトにも導入し、チームでの進捗管理や課題抽出を効率化しました。 - デッドライン管理や業務の見える化にも積極的に取り組み、Slack・タスク管理ツールを活用して担当領域へのフィードバックを即時共有。 - セキュリティ分野では新規要件調査・外部記事リサーチ・チーム内勉強会などを実施し、短期間でも確実な成果創出を実現しました。 - 臨機応変な課題対応を心掛け、トラブル時には自ら検証・試験方法を提案し、失敗からの学びを即時プロジェクト運営へ還元する姿勢を徹底しました。

2021年/2年以上

人材評価・育成システム

# プロジェクト概要 * 自社工場勤務者向け スキル評価・スキル可視化アプリの開発 * Python, Django, JavaScriptで開発 * 開発チームは3人 # 担当業務 * サーバサイドの開発 * 単体・結合テスト * ユニットテストを作成し、単体テストを実行した。 * コードレビューの実施 * エラーの修正 * 発見した不具合を修正した。 # サーバサイドの開発 【どのような機能の開発・実装か】 * ユーザ管理の実装 * ユーザが登録した情報を、Python Djangoを用いてOracle DB上に登録 * ID、パスワード、権限、所属部署などの管理 * ログイン・ログアウトの実装 * 開発当初はユーザIDとパスワードでアプリにログインできる仕様 * 途中からユーザ情報サービスから提供されるLDAP APIと連携し、こちらでもログインできるよう改修 * 評価入力画面を作成 * 作業者本人による自己評価機能の開発 * 作業長などの上位権限による作業者への他者評価の実装 * 前回に行われた評価の表示を記憶、評価欄の横に自己評価・評価者評価の表示 * 作業者本人による実績入力画面の実装 * 作業者のタスクと開始予定日、完了予定日、完了日、コメントが入力できる仕様 * 入力されたデータは上記DBに格納 * plotlyというPythonライブラリを用いて、登録したタスクの期日、期間などをグラフ表示させる機能を実装 * 個人ダッシュボード画面を作成 * 登録した評価入力などを基に進捗状況や達成率、習得目標などを計算し、グラフで確認できる機能を実装 * 更新一覧画面の実装 * 上位権限のみ対象の機能。各作業者のスキルの比較、複数人の人材情報を一度に可視化できる。 * 作業者の登録日や所属によって表示範囲を絞り込む機能を実装 * 表示させている表形式のデータをCSVで出力、ダウンロードできる機能を追加 【課題・問題点】 * DB作成者が管理しやすいデータ形式と、こちらが機能を実装しやすいデータ形式が食い違うことが多かった。  →そのたびに対話の機会を設けた。  →こちらの考えを話し、また相手の考えを聞くことで、お互いの落としどころを見つけて、より明快なデータ管理とそれに伴う機能実装を行うことができた。 * 前任者からの引継ぎが不十分だったため、当初予定が滞ってしまった。  →資料を確認し、要件定義を見直した。  →この経験により、基本設計書や要件定義を読み込み、実装方法を自分で考える能力が身についた。 * 実装する機能が多かった。  →メンバー全員が閲覧できるWBSを作成し、記入した。  →メンバーの進み具合が可視化され、遅れがある際にはお互いにフォローできた。 【打ち手・使用した技術】 * Python、Django。クエリメソッドを使ったデータベース操作。 * 自分は主にサーバサイドの実装を担当していたが、グラフ表示部分などで一部フロントエンドにも着手していた。その際にJavaScriptを使用した。

2021年/1年以内

機械学習研究開発

# プロジェクト概要 * 自社向け計器計測iPhoneアプリの開発 * swift,Pythonで開発 * 開発チームは2人 * 研究開発のため実装には至らず、途中で終了した # 担当業務 * 計器の針が指す数値を画像で学習 * 撮影した計器がどの数値を指しているか判定する機能の実装

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

自宅

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
理念や社会的意義
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code
希望勤務地
東京都 / 神奈川県
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?