# プロジェクト概要
「宇宙の窓」は、EXPO 2025 大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」における大型展示です。
直径約4.8mの巨大な正方形LEDスクリーンに、宇宙空間から見た太陽や地球の姿をリアルタイムかつ高精細に投影。
来場者に圧倒的な没入感を与えると同時に、科学的データに基づいた「生きている宇宙」の表現を通して、人類と宇宙のつながりを体感できる空間を実現しています。
最大の見どころは日本の気象衛星ひまわりとNASAの太陽観測衛星SDOから届く観測データを、AIや画像解析などさまざまな映像処理を施し、24時間前から直近までの地球や太陽の今を映し出すリアルタイム映像。
「宇宙の窓」から見える刻々と変わっていく地球と太陽の表情が体験者に"いのちの循環"を感じさせます。
---
# 取り組んだ課題
## 科学的正確性とエンターテインメント性の両立
* 観測衛星(SDO、ひまわり等)や各研究機関が提供する生データは研究者向けに最適化されており、そのままでは来場者に直感的に伝わりにくい。
* 学術的正確性を損なわずに、一般来場者にとって感動や発見につながる体験に変換する必要があった。
## リアルタイム処理と安定稼働
* 衛星から送られる数十GBにも及ぶ大容量のデータを即時に処理し、高解像度LEDに常時表示するには高度なシステム設計が求められた。
* 万博会期を通じて長期間・高安定性で稼働するシステム基盤が必要だった。
## 多機関連携とデータ交渉
* NASAやロッキード・マーティン社、国立天文台、気象庁など多様な国内外の研究機関と交渉・協力し、通常は研究者向けに制限されている観測データを活用可能な形で取得する必要があった。
---
# 担当技術領域
## リアルタイム可視化システムの開発
### 詳細
衛星データをリアルタイムに解析し、大容量データを安定的にレンダリング。4.8mスクリーンでの上映を可能にするシステムを構築。
### 取り組んだ課題・問題点
- 最大22K・数十GB規模のデータを即時に処理する必要
- 万博会期を通じた長期間の安定稼働が必須
### 使用した技術
- Python(NumPy, OpenCV)
- TouchDesigner
- FFmpeg
### URL
- [地球・太陽リアルタイム映像](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_73#slide=id.g373627ae543_0_73)
---
## AIによるアップスケール、デノイズ、映像補完
### 詳細
ディテールを鮮明に表示するためにフレーム補間やデノイズ処理、アップスケールを施し、滑らかで高精細な映像を生成。4.8mスクリーンに耐える品質を実現。
### 取り組んだ課題・問題点
- 観測データにおける欠損・ノイズ
- 人の目で違和感を感じさせない自然な補完の必要
### 使用した技術
- Python(TensorFlow, NumPy)
- AIモデルによるフレーム補完
### URL
- [AIによるアップスケール](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_225#slide=id.g373627ae543_0_225)
- [AIによるフレーム補間](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_235#slide=id.g373627ae543_0_235)
---
## 自動カット割システムの開発
### 詳細
日照度・衛星軌道・地球の自転を計算し、最適なズーム率・対象座標を動的に選択。来場者がいつ訪れても「美しい地球」を体験できるシステムを実装。
### 取り組んだ課題・問題点
- 来場時間帯による映像の見栄えのばらつき
- 自動化による安定した演出の必要
### 使用した技術
- Python(NumPy, Skyfield)
### URL
- [自動カット割りシステム 地球](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_258#slide=id.g373627ae543_0_258)
- [地球のカット選出ロジック](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_306#slide=id.g373627ae543_0_306)
---
## 太陽現象の独自解析アルゴリズム
### 詳細
太陽画像における最大輝度点を基準に、周辺領域との比較解析を組み合わせた独自アルゴリズムを実装。フレア・プロミネンスをリアルタイムに自動検出可能に。
### 取り組んだ課題・問題点
- 単純なピーク検出では誤検出が多い
- 科学的に意味のある検出結果を提示する必要
### 使用した技術
- Python(NumPy, matOpenCV, Matplotlib)
- 独自アルゴリズム設計・実装
### URL
- [太陽フレアの解析](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_317#slide=id.g373627ae543_0_317)
- [波長毎に異なる太陽の見どころ](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_337#slide=id.g373627ae543_0_337)
---
## シミュレーションによる精度検証
### 詳細
過去の観測データを用い、開発アルゴリズムの精度・安定性・誤検出率を検証。実運用に先立ち綿密なシミュレーションを実施し、堅牢なシステムを完成。
### 取り組んだ課題・問題点
- 実運用前に高い信頼性を確保する必要
- 誤検出や安定性低下を最小限に抑える必要
### 使用した技術
- Python(NumPy, Skyfield, Matplotlib)
- TouchDesinger(シミュレータ)
- 衛星観測データを用いたシミュレーション
### URL
- [地球公転軌道シミュレーションによる日照度計算 ①](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_274#slide=id.g373627ae543_0_274)
- [地球公転軌道シミュレーションによる日照度計算 ②](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_286#slide=id.g373627ae543_0_286)
- [地球公転軌道シミュレーションによる日照度計算 ③](https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?slide=id.g373627ae543_0_297#slide=id.g373627ae543_0_297)
---
## 運用性を考慮した設計
### 詳細
長期運用を見据えた監視・ロギング機構を実装。データ欠損や異常が発生した際も自動で補正・復旧できる仕組みを導入。
### 取り組んだ課題・問題点
- 万博の半年間に及ぶ長期稼働での障害リスク
- 無停止での展示継続が求められる
### 使用した技術
- Python(監視・ロギング処理)
- Slack App
- バックアップシステム(完パケ映像への切り替え)
- 現場スタッフ用運用マニュアルの作成
### URL
- [[入門者向け] Slack AppのWebhooksでメッセージを送る](https://zenn.dev/nichol76/articles/e8a0e0bd8c7e61)
---
## 研究機関との連携・交渉
### 詳細
NASA、ロッキード・マーティン社、国立天文台、気象庁など国内外の研究機関と直接調整を行い、通常は研究者向けに限定されている観測データを展示用に活用可能な形で取得。
### 取り組んだ課題・問題点
- 機関ごとに異なるデータフォーマット・利用規約
- 学術的正確性を損なわずにエンターテインメントへ転換する必要
### URL
- [数学赤点だった私が、宇宙への憧れだけで超絶スケールの太陽を展示することになった話 - 太陽観測衛星データを調べまくる -](https://note.com/bascule/n/ne3845e694497#c71c5dee-275f-423f-be94-77766f497b40)
---
# 関連URL
* 公式サイト
https://shojikawamori.jp/expo2025/contents/universe/
* 技術資料
https://docs.google.com/presentation/d/1PJaRIy3oXqwldKIvVNkR59ehR-ptOFqLyI2dSNQdpm0/edit?usp=sharing
* 数学赤点だった私が、宇宙への憧れだけで超絶スケールの太陽を展示することになった話https://note.com/bascule/n/n2d42212592db