自らのエンジニアリングスキルでプロダクトの価値を最大化し、その価値をユーザーに伝え続けたい。
エンジニアリングとは広義でコードを書くだけではなく、プロダクトを良く理解してマーケティング能力やマネジメント能力などを十分に発揮しなければプロダクトの価値は高められなく、逆にそれができれば市場価値の高い人間であり、どこでも活躍できると思うから。
ディレクター 1名
デザイナー 1名
フロントエンド 1名
バックエンド 2名
テスター 1名
バックエンド 1名
以下の拡張機能を開発
フロントエンド 1名
バックエンド 1名
テスター 1名
あらかじめKPIシートを作成。結婚相談所が見込み客に対してどのようなアプローチを行なっているかSQLにてデータを抽出して分析
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
同じチームのエンジニア
技術力の向上はもちろん、ただコードを書くだけではなくその先のプロダクトの成長もイメージできるエンジニアにする必要がありました。
自分の関わっているプロジェクトのKPIについてディレクターのレベルまで理解する必要があると考えました。しかし普段の実装タスクに追われる中でさらにそのような知識をつけるのも大変だったのでまずは開発効率の向上を図りました。
具体的にはVSCodeの拡張機能を開発して、普段の開発の中の「少しめんどくさい」を解決するような機能をいくつか開発してチームの開発効率をまず上げました。
その上でタスクの消化スピードが上がってきたところで、ディレクターやプロダクトマネージャーを交えてKPI勉強会を開催し、エンジニアのプロダクトのKPI理解を深め、ディレクター目線で分析などを行い、開発した機能に対するPDCAを回せるようにしました。
そうする事によってコードの品質も上がりました。
今まではただ要件を満たせれば良いだけのコードでしたが、ドメイン知識を深めた事により以前よりもリファクタリングの精度が上がりました。
リファクタリングは「現状の問題」ではなく「中長期的に問題になりそうな箇所」に対して行うのが良いと思っていて、その為にはやはりドメイン知識は必須です。
チーム全体がドメイン知識を深めたことにより、エンジニアリング組織としてレベルを上げることができたと感じました。
プロダクトマネージャーとしての知識、インフラの知識
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。