ID:63900さん

2025年10月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


技術的な理解を深めながら、メンバーのサポートや後輩の育成など、人を支える形でチームに貢献したい

技術面の理解を深めることで、経験に基づいた判断や助言ができる人になりたいと考えています。 20代で学習塾の講師・運営を経験したことから、人の成長を支援することに大きなやりがいを感じています。 自分のできることを着実に増やし、得意な分野を活かしながら、チーム全体として成果を上げていける環境を作っていきたいです。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2023年/1年以内

車載器のソフトウェア開発

# 概要 【新規開発】 - 車載器のフロントエンド開発 # 担当業務 - 以下を担当した。 - 車載器に表示する機能の開発 - ユースケース作成〜テストまでをアジャイル開発で実施 - プロセス改善のためのトライアル業務 # 使用技術 - Flutter, Dart, JIRA, Confluence, Miro # 課題 - 以下の課題があり、このプロジェクトに至った。 - 今後発表される既存車種のモデルチェンジ製品へ、安全かつ高品質、かつUXを向上させる機器を搭載したい # 取り組み・工夫した点 - 初めてのアジャイル開発を経験し、ウォータフォールとの違いから、余裕を持った作業計画を立てるよう意識した。 - 資料量が多く、更新が追いついていないものもあったため、業務を進める中で手順書に不足や不明点を発見した際は、担当チームに改善提案を行った。 - プロセス改善業務では、新規メンバーがスキルに依存せずスムーズに作業を進められるよう、既存手順書の見直しを実施。要件定義・デザインなど他チームとも連携し、多角的な視点からフィードバックを出し合うことで、より良いアウトプットを生み出せるようにした。

2022年/1年以内

官公庁の某制度要綱に対応した情報管理システムの更改

# 概要 【システム更改】 - 官公庁で使用されているシステムの更改 # 担当業務 - 以下を担当した。 - VB.NETで開発されたシステムをReactとDjangoを使ってリプレース - 基本設計〜実装までを実施 # 使用技術 - Javascript, React, Python, Django, PostgreSQL, AWS Cloud9 # 課題 - 以下の課題があり、このプロジェクトに至った。 - 現在稼働しているシステムがVB.NETで作られているが、かなり古いUIであるため、デザインを一新させたい。 - 機能面について、現状を維持しつつも、部分的には使いやすくなるように機能追加したい。 # 取り組み・工夫した点 - 機能面は現行システムを踏襲する形だったため、VB.NETのコードをReactとPythonでどのように役割分担させるかという点で、なるべくバックエンドに処理を任せることを意識した。また、旧システムではUIがやや古く、操作性にも課題があったため、視認性やボタンの押しやすさなど、ユーザビリティ向上を意識して画面実装を行った。

2021年/1年以内

社内システム移行

# 概要 【システム移行】 - 社内の複数システムを、一つのクラウドサービスに一元化するための移行開発。 # 担当業務 - 以下を担当した。 - 環境構築関連作業 (データのエクスポート、インポート、マスキング、移送など) - データのマスク設計 (マスキング概要調査、名寄せ、名寄せ作業効率化のためのプログラム作成など) # 使用技術 - Linux, Oracle, AWS, Excel, Excel VBA # 課題 - 以下の課題があり、このプロジェクトに至った。 - 社内で稼働しているシステムが複数あるが、それらの運用保守に大きな費用がかかってしまっている。またシステム間の連携、保守の際の属人性をなるべく排除する目的で、ノーコード/ローコード開発プラットフォームを用いて一元管理したい。 - 現在稼働しているシステムが、グループ会社でも使用しているためデータの量がとにかく莫大である。それらのデータをプロジェクト計画通りに、安全に移行したい。 # 取り組み・工夫した点 - 手作業や目視確認では時間がかかり、繰り返し発生する業務については、Excel VBAを用いて自動化を実施。これにより、作業時間の短縮と人的ミスが削減できるよう工夫した。自動化により処理をプログラム化したことで、「この条件で見た場合はどうなるか」といった追加要望にも柔軟に対応可能となり、一時的な効率化にとどまらず、継続的な改善につながる仕組みを構築できた。

2021年/半年以内

社内ポータルシステム

# 概要 【運用保守】 - 社内のポータルサイトに関しての、各種変更依頼対応。 # 担当業務 - 以下を担当した。 - 社内ポータルサイトの各種変更依頼対応 - 各対応についてのインシデント管理 # 使用技術 - SharePoint, Excel, HTML, CSS, Javascript, jQuery # 課題 - 以下の課題があり、このプロジェクトに至った。 - もともと、他チームやお客様自身が担当していた業務であったが、「他チームの業務過多」や「お客様自身では使用方法がわからないことが多々あるため、専門知識を持った人に担当してほしい」との要望があった。 - 依頼内容は多岐に渡り、定例業務や突発的な業務、依頼期限の長短、頻度など様々であったため、対応内容自体だけでなく、スケジュール管理を行う必要があった。 # 取り組み・工夫した点 - SharePointは直感的に機能を追加できる一方で自由度が低い点があったため、依頼対応後にお客様自身が操作する機能については、過度に複雑な設計にならないよう調整した。 - ユーザビリティ向上を意識したデザイン面では、技術的要素を適度に取り入れつつ、運用マニュアルは「マニュアル通りに操作すれば誰でも実施可能」となるよう、操作ごとに画像を添えて作成。また、フォントのジャンプ率など視認性にも配慮し、見やすい資料作りを心がけた。

2020年/半年以内

FAQシステム保守開発

# 概要 【保守開発】 - 新規開発を行ったFAQシステムについての保守開発 # 担当業務 - フロントおよびバックエンドエンジニアとしてプロジェクトに入り、以下を担当した。 - CSV出力機能の項目追加 - CSVファイル内の各データの先頭部に指定キーワードを付与 - ビュー(DB)改修 - 非公開FAQのデータを分析系画面へグレーアウト表示 - FAQ管理画面にてページング機能追加 - 環境更新作業時に、「メンテンス中」の表示 - サイドメニューの多階層ドロップダウンメニュー化 - ドキュメント修正 - テスト実施、メンバーの実施済みテストチェック # 使用技術 - HTML, CSS, Javascript, jQuery, VB.NET, ASP.NET(Web Forms), SQL Server, Visual Studio # 課題 - 以下の課題があり、このプロジェクトに至った。 - 稼働中のFAQシステムについて、どういったキーワードが検索されているのか知りたい。 - システム更新の時間帯に(周知していても)アクセスする社員がおり、「使用できない」という連絡が来る。 - 管理するFAQが増加し画面スクロールが面倒である。 # 取り組み・工夫した点 - システム更新中にお客様がアクセスし使用できないケースがあった背景として、エラー画面が表示されることが大きな原因であると考え、「エラー画面」ではなく「メンテナンス中」画面を表示するよう改善。これにより、「システムが壊れているわけではない」ことを明確に伝え、お客様からの不満を減少させた。 - 既存コードの修正・追加を行う中で、読みづらいと感じた機能については、改修時にコメントを追記し、今後の保守性向上を意識した。

2020年/半年以内

乗車ポイント算出条件管理システム

# 概要 【新規開発】 - 鉄道に乗車することでポイントが貯まるサービスの開始にあたり、付与ポイントの算出条件を管理するシステムの作成 # 担当業務 - フロントおよびバックエンドエンジニアとしてプロジェクトに入り、以下を担当した。 - テーブル定義書作成 - レイアウト作成(全画面) - ポイント付与条件登録画面の登録機能 - テスト実施 # 使用技術 - HTML, CSS, Javascript, jQuery, VB.NET, ASP.NET(MVC), SQL Server, Visual Studio # 課題 - 以下の課題があり、このプロジェクトに至った。 - 鉄道やバスに乗車してもらうことで、お客様にポイントを還元するという取り組みによって、「鉄道やバスの利用促進」「通勤時のラッシュの緩和」「(キャンペーン内容の工夫による)地域の活性化」を目的とする。 - 上記ポイントの付与条件の管理(登録や修正等)がしやすいようにすることで、今後予定している様々なポイント付与キャンペーンを行いやすくする。 # 取り組み・工夫した点 - 既存システムでは、乗車駅・降車駅を1駅ずつ手動で選択する仕様で使いづらさがあった。そこで、「全駅選択」「路線ごとの選択」「個別選択」が可能なUIを実装し、路線ごとの色分けや、近接駅と余白の調整などにより、ユーザーが直感的に選択できる画面を設計・実装した。

2019年/1年以内

FAQシステム新規開発

# 概要 【新規開発】 - エクセル管理されていた会計業務に関する社内FAQのシステム化 # 担当業務 - フロントおよびバックエンドエンジニア兼チームのサブリーダーとしてプロジェクトに入り、以下を担当した。 - ホーム画面、検索結果画面、共通画面のレイアウト作成、およびシステム全体のレイアウト調整 - 検索結果画面の機能作成(検索結果FAQをアコーディオン表示) - テスト実施、メンバーの実施済みテストチェック - 詳細設計、ドキュメントの作成 # 使用技術 - HTML, CSS, Javascript, jQuery, VB.NET, ASP.NET(Web Forms), SQL Server, Visual Studio # 課題 - 以下の課題があり、このプロジェクトに至った。 - 現在、エクセル管理しているが、お客様から「知りたいFAQが見つけづらい」という不満があがっていた。また管理側からも、「FAQのメンテナンス(新規追加、削除)がしづらく、またどの程度、お客様の役に立っているのかもわかりづらい。」という問題点があった。 # 取り組み・工夫した点 - 検索結果として表示されるFAQは「タイトル部」と「回答部」に分け、アコーディオン表示にすることで、画面スクロールの負担を軽減した。

マネージメント能力

エンジニアとして初めて参画したプロジェクトで、サブリーダーとしてメンバーの業務補助を担当しました。 具体的には、スケジュール管理やテスト結果の確認など、日々の進行を支える役割を担っていました。
プロジェクトはリーダーを除き、全員が新規参画かつ業界未経験という状況でした。 また、他メンバーは自分より年下だったため、年齢差による上下関係を感じさせず、意見を出しやすい雰囲気づくりを意識しました。 業務中以外でも適度に雑談を交え、気軽に相談できる環境を整えるよう努めました。
メンバーとの会話では「さん付け」や敬語など基本的な礼節を守りつつ、堅くなりすぎない口調で話すよう心がけました。 年上の自分からフランクに接することで、年齢差を感じさせずに距離を縮める狙いがありました。 一方で、関係が近くなりすぎた結果、作業の二重チェックが甘くなり、ミスが続く問題が発生しました。 最終チェックを担当していた自分がその問題を実感したため、 「ミスが増えることで全体の負担が増していること」「意識だけでなくやり方を見直す必要があるかもしれないこと」を率直に伝え、 チェック担当のペアを組み替えて気持ちを新たに取り組めるようにしました。 意識や方法論のみで解決できるのなら、まだ簡単だと思いますが、 ことプログラムとは違って相手は「人」なので、性格や特性、モチベーションや過去の経験など、変動要因が多く、万能な解決法を導くのは難しいことだと思います。 論理だけではなく感情があるからこそ、その人を変えようと強制するのではなく、まずは相手のことを知ること、知ろうとすることを大切にしております。 チームで働く以上、全員が同じゴールに向かう仲間であると自然に感じられるような関係性づくりを、常に意識しています。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

バックエンドの技術力向上とマネジメント能力です。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

コミュニケーションが取りやすい環境の方が安心して働けます。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 調整力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
金融 / ゲーム / アダルト / 仮想通貨
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと

特にございません。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code
希望勤務地
大阪府
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?