shj030

2025年8月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • コドモンがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.17
  • technersがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.16
  • カミナシがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • エス・エム・エスがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • Lectoがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • 弁護士ドットコムがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • ディップがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • EARTHBRAINがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • フリーがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • BASEがshj030のレジュメを見ています。
    2025.08.15

3年後の目標や野望


情シスとして現場で役に立ちたい

エンジニアとして現場の役に立つことが理想なので。

プロジェクト経験

2023年/2年以内

社内情報システム担当(ベンチャー企業)

親会社から分離独立したばかりのベンチャー企業の、ただ一人の社内情報システム担当として、社内のIT環境の運用・保守、IT関連の社内サポートなどの業務に従事。 また、大きなプロジェクトとしては、以下のものが挙げられる・ 1. 社内システム基盤の構築 * 社員が利用するPCの選定とリプレイス、Microsoft Entra ID・Microsoft Intuneの導入 * 社員が利用するPC(Windows)に親会社から貸与されていたものを使っていたが、分離独立したこともあり、自前でPCを調達しリプレイスを行うことになった。 * PC調達において障害となったのは、150台という台数を、専任の情報システム担当が自分一人の状態で、初期設定や管理をどのように行うのか。 * 自前のActive Directoryなどもない状態のため、ID・PCの管理にはMicrosoft Entra ID・Microsoft Intuneを導入することにし、Microsoft IntuneのAutoPilot機能を使って初期設定をエンドユーザーに任せることで、情報システム担当にかかる工数を大幅に削減。 * エンドユーザーには、画像を多用したPCの初期設定の手順書を配布し、不明点などは随時問合せを受けることで、大きな混乱なくPCのリプレイスは完了。 * シングルサインオンの実装 * 自分が入社する前に、既にGoogle Workspaceは導入されており、メールも含むグループウェア・オフィススイートとして利用されていた。 * Microsoft Entra ID・Microsoft IntuneとGoogle Workspaceを連携させてシングルサインオンを実現し、利便性とセキュリティの向上を実現した。 2. オフィス移転プロジェクト * 自分が入社したときに本社オフィスとして賃貸していたフロアが、人員増加により手狭になったため、別のビルに移転することになった。 * 移転先のオフィスのネットワーク関連全般の構築を担当し、ベンダーと協力して大きな問題なく完遂した。 * また、移転前のオフィスで問題となっていた、①インターネット回線の帯域不足、②Wi-Fiアクセスポイントのスペックと台数の不足、③Wi-Fiへの私物端末の接続が多発、という問題点の解消も行った。

2018年/2年以上

社内情報システム担当

情報システム担当として以下の業務に従事 (1)社内システム環境(ネットワーク、アプリケーション)の構築企画 ・要件定義・機器選定・基本設計・ベンダー折衝 (2)社内ネットワークの運用管理 ・定常業務・運用改善検討 (3)社内ドメイン管理者としての運用業務 (4)外注ベンダーに対するマネジメント業務 (5)EXCEL VBAなどによる業務ツール作成 また、個別の大きなプロジェクトとしては、以下のものがある。 * 新規フランチャイズ店舗の開店時業務フロー整備 * プロジェクト概要  新規にフランチャイズ店舗(リハビリ型デイサービス)が開業する際の関連部署も含む業務フローを整備 * 担当ポジション  プロジェクトリーダー  関連する他部門へのヒアリングから実際に業務フローの作成/見直し、必要なテンプレートの整理など全般をプロジェクトメンバーと共に担当  また、経験の浅いメンバーに対して、指導(技術面/ビジネス面共に)やレビューを実施 * 詳細や工夫・苦労した点  新規フランチャイズ店舗の開店には、4つほどの部門が関係し、その中で店舗のネットワーク・PC関連の設定や業者への作業依頼を情シスが担当している。  その中で、「作業のトリガーがはっきりしていない」「部門間や社内と業者間で情報伝達に不備がある」といった問題点が判明。  そのため、まずは、関連する他部門や作業依頼を行う業者へヒアリングを行い現行の業務フローを作成した。  その後、業務フローの無駄やボトルネックを確認し、業務フローの見直しを実施。  業務フローの見直しに伴い、必要な情報を抜け漏れなく、社内/社外へ共有できるように、EXCELでテンプレートを作成。  並行して、他部門や業者とミーティングを行い、見直した業務フローと作成したテンプレートを確認してもらい、他部門や業者の意見も取り入れブラッシュアップを実施。  最終的に、新規フランチャイズ店舗の開店時業務は、業務フローとテンプレートに従って行うことで、定型業務化し、経験の浅いメンバーでも担当可能になった。 * VPN環境リプレイス * プロジェクト概要  それまで使っていたVPN環境がセキュリティや安定性の面で貧弱なものだったため、VPN環境をリプレイスする * 担当ポジション  プロジェクトリーダー  ソリューションの選定から社内の環境の構築まで、ほぼ全局面を担当。 * 詳細や工夫・苦労した点  ソリューションの選定では、これまで全社的なネットワーク構築をしていた業者のものを本命としつつ、競合サービスを調査し、結果として、コスト面や安定性の面で本命としていた業者のソリューションを採用した。  結果として、VPN環境のセキュリティ・安定性が向上し、コストも予算内に納めることができた。  また、このプロジェクトの完了した少し後からコロナ禍が始まり、主にバックオフィス部門は在宅勤務になったが、その際にも大きな問題なくVPNを利用しての在宅勤務環境を提供することがでた。 * 社内ポータルサイトリプレイス * プロジェクト概要  社内での情報発信(人事異動や健康診断といった社内イベント等)やドキュメント(社内規定など)の管理に、オンプレミスサーバ+Sharepointの自作サイトを使っていたが、サーバの老朽化や使い勝手の不便さが目立つため、リプレイスを行う * 担当ポジション  プロジェクトリーダー  リプレイスの方針策定から実際のリプレイス作業、リプレイス後の運用ルールの策定など、ほぼ全局面を担当。 * 詳細や工夫・苦労した点  当初の社内上層部の計画では、これまでと同じく自社サーバでのサイト構築を行う方針だったが、社内で使用しているグループウェアに情報発信機能やドキュメント管理機能があり、それを活用していないことが分かったため、自作サイトの機能を移すことができないか検討を実施。  結果、グループウェアで必要な機能は満たすことができることに加え、自社サーバを使った案に比べて金銭面・管理労力の面で大幅なコスト削減が見込めることが判明した。  この検討結果を上長経由で社内上層部に提案を行い採用された。  その後、グループウェアの設定やアカウントの整理を行い、運用にこぎつけた。 * 拠点間ネットワークリプレイス * プロジェクト概要  自社で運営しているものとフランチャイズで運営している介護施設、本社オフィスや営業所など、計200以上の拠点を拠点間VPNでつないで、全社的なネットワークを構築していた。  この拠点間VPNのサービスが近いうちに終了することになり、後継サービスへのリプレイスを行った。 * 担当ポジション  プロジェクトリーダー  サービス提供業者と連携し、拠点間VPNを接続するためのバックボーンの構築や、各拠点のルータの交換などを実施。 * 詳細や工夫・苦労した点  各拠点のルータの交換では、フランチャイズの施設にて運営法人との調整が必要であった。  そのため、フランチャイズとの窓口となる部門と連携して、日程調整やルータ交換手順の伝達などを実施。  結果、無事に当初の予定の期間内でリプレイス作業が完了した。

2012年/2年以上

勤怠管理システム開発/運用保守

自社プロダクトの勤怠管理システム・人事システムの要件定義・設計・開発・ユーザサポート・運用管理を担当。 要件定義からサポートまでの幅広いフェーズを経験しているので、様々な局面で活躍できます。 (1)勤怠管理システム・人事システム開発  ●担当フェーズ 要件定義・設計・開発・テスト  ●使用技術 Java・Oracle・Apache・Tomcat・Linux  自社プロダクトの勤怠管理システム・人事システムの改修などのプロジェクトを継続的に実施しました。  この案件まではWebアプリケーションの経験はありませんでしたが、独学で開始1ヵ月程度で戦力になりました。  また、要件定義では、顧客の要望を実現可能なところに落とし込むことに苦労しましたが、その分やりがいもありました。 (2)勤怠管理システム・人事システム保守・ユーザーサポート  ●担当フェーズ 運用保守・ユーザーサポート  ●使用技術 Java・Oracle・Apache・Tomcat・Linux  自社プロダクトの勤怠管理システム・人事システムの障害対応や問い合わせ対応を行いました。  開発案件の合間での対応となるため、迅速に正確かつ丁寧な対応を求めらるので最初は苦労しましたが、状況判断や知識が鍛えられ問題なく対応できるようになりました。  また、ユーザーとのやり取りで顧客対応能力も上がりました。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

マネジメントスキル

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

・スピードと正確さが求められる状況 ・時間やリソースが限られて追い込まれている状況

キャラクター

直近で一番やりたいこと
現場にいたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きなテキストエディタ
SAKURAエディタ
希望勤務地
東京都 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
550万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?