ID:51722さん

3年後の目標や野望


人々に喜ばれるものを作れるソフトウェアエンジニアになりたい

これまで受託開発、自社サービス、自社パッケージプロダクトなど、様々な開発に携わってきました。業務を通じてインフラ、バックエンド、時にはフロントエンドの開発にも関わりました。長期にわたって保守してきた経験から、多くの不具合調査やバグ修正を行ってきました。 また、開発だけでなく営業とのMTG参加、PdMやデザイナーとの協力など、チームとの連携を強く心がけてきました。幅広く携わったため突き抜けた強みはありませんが、開発に関してはおおよそのことを理解し、行動することができます。 今後も幅広く様々なことに挑戦し、作り続ける人間でありたいと思っております。そして皆と協力しながら、人々に喜ばれるものを作れるソフトウェアエンジニアになりたいと思っております。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2019年/2年以内

レシピアプリの受託開発

# レシピアプリの受託開発 ## チーム構成・規模 - プロジェクトマネージャー: 1 名 - バックエンド: 1 名 - アプリクライアント: 3 名 - デザイナ: 1 名 ## チームの課題 - 他社と共同受注したプロジェクトでした - アプリは別商品の補助としてつかわれることがわかっていました - アプリの特徴として、ユーザー数が少ないこともわかっていました - そのためインフラ費をなるべく抑えたいという要望もありました ## チーム内の自身の役割  上記の課題を解決するために、バックエンドエンジニアとして参加していました。 他社の PM やエンジニアとのやりとりにも加わり、スムーズに開発できるよう努めました。 また顧客とも直接やり取りを行い、進捗の説明や仕様の確認など認識の齟齬が生まれないよう努めました。 ## 主な取り組み ### バックエンドを実装  そこでアプリのバックエンドは Python と AWS Lambda を用いて、サーバーレス構成で実装しました。 インフラはすべて CloudFormation、AWS SAM を用いてコード化をおこないました。 コンテンツの全文検索に対応するため Elasticsearch Service を導入しました。 単体テストを徹底することで品質を落とさないよう注力しました。 ### OpenAPI によるドキュメント化  アプリクライアントチームと情報共有するために OpenAPI を使用して API のドキュメントを作成しました。 手動でドキュメントを作成するため、書き間違いによって実装とズレることがありました。 そこでスキーマと実装にズレがないか単体テストを実装してすぐに確認できるようにしました。 また OpenAPI は 1 ファイルに収めると巨大なファイルになってしまうため保守性が下がります。そこで VSCode の拡張を活かして、yaml を分割管理することで保守しやすくしました。 ### CI/CD  CI/CD は、GitHub Actions を用いて実現しました。 Pull Request 時に linter や単体テストを実行するよう設定し、 各ブランチにマージすると, dev/stg/prod 環境に自動デプロイされる仕組みを構築しました。 ### 結果  まず、納期を守り無事にリリースすることができ、顧客にも共同受注した会社にも満足して頂けました。 単体テストはカバレッジ率 85%となりリリース後大きな問題もなく稼働させることができました。 デプロイを自動化や IaC 化したことで手作業によるデプロイミスを防ぐことができました。 OpenAPI のドキュメントを継続維持することでアプリクラインㇳや PM への説明資料にもなり、納品物にもなり、外部のセキュリティ診断時の提出資料にもなり作業の効率化を図ることができました。

2018年/2年以内

Webクローラー開発・保守

# Webクローラー開発・保守 ## 主な取り組み - ヘッドレスブラウザをつかったスクレイピングを実装 - ロジックやインフラ、DB テーブルを見直して安定化 - AWS Lambda 化によるコスト削減、スケールアップ - 管理画面の高速化 ## 成果・実績 - 以前は、毎日のように不具合報告が来ていたいけれど、1-2 年おおきなトラブルはなくなった - 非対応だった Web ページも取得できるようになり、デイリー5万件だったデータが、15万件まで取得できるようになった - クリックすると固まってしまう状態だった管理画面を、正常に使えるようにした - バックエンドエンジニアですが TypeScript の社内初導入

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

## チーム開発の経験  いままでは、開発組織が少人数でチームであることが多く、手を動かす人が 1、2 人という状況でした。 施策も突発で発生することが多く、それに応じてプロジェクトチームが急いで作業を行うという計画性に欠けておりました。 小さいチームであったからこそ成立していましたが、毎回がドタバタとしていて振り返りをしても次に生かせない状況でした。  そこでプロジェクトチーム全体で協力しながら開発する術を身に付けたいと思っております。 また自分自身もチームをマネジメントする方法をしりたいと思っております。 そしてチーム一丸となって、大きな目標を達成してみたいと思っております。 ## クラウドインフラのより深い経験  直近では Fargate や ECS を使用していましたが、誰かが構築したものを保守していました。 保守していく中で自分が手を入れることもあり部分的には把握できていましたが、全体像がぼやけたままでした。 今までインフラ構築経験はありますが、バックエンドの業務が中心だったため、勘所が悪くトラブルの対応も特定までに少し時間が掛かっているなと感じていました。 そこでインフラの構築およびメンテナンスにもっと深く関わることで全体像をつかめるようになりたいと思っております。 そしてバックエンド、インフラと、システム全体に精通したエンジニアになりたいとおもっています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

## 一定の裁量  あらゆることが厳格に管理され、すべてのことに細かく指示されるような環境が苦手です。もちろん完全に好き勝手にやるわけではありませんが、チームとの合意の上で、実装方法や作業の進め方について一定の裁量を持ち、自分なりの判断で主体的に行動できる環境を好みます。目標や制約は明確に共有しつつも、そこに至るプロセスについては個人の創意工夫を活かせる自由度がある環境で、パフォーマンスを発揮できます。 ## 同じ方向を見ているチーム  個人のタスク完了を目的とするのではなく、プロジェクト全体の成功を共通のゴールとして、チームメンバー全員が明確な目標やビジョンを共有している環境を好みます。定期的な進捗共有を通じてチーム全体がゴールに向かって順調に進んでいるかを確認し合い、必要に応じてお互いをサポートしたり方向性を調整したりできる、協調的で透明性の高いチームワークが発揮できる環境でパフォーマンスを発揮できます。 ## 雑務の少ない環境  開発作業は複雑な問題解決や設計に深い思考と長時間の集中を必要とするため、頻繁な会議や細かな報告書作成、事務手続きなどの雑務が多いと集中状態が何度も中断され、開発効率が著しく低下してしまいます。定型業務の自動化やスムーズな承認プロセス、充実したサポート体制により、開発者が本来の技術的な課題に専念できる環境でパフォーマンスを発揮できます。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
現場にいたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
SI / 金融 / 仮想通貨
その他の特徴
新しい技術はとりあえず試す / 趣味は仕事
その他のやりたいこと・やりたくないこと

他人を不幸にするシステム開発

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代前半
好きなテキストエディタ
VSCode
希望勤務地
東京都 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
700万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?